独立

独立してよかったか?「なくなった時間、増えた時間」から考えてみた

2021年8月1日に独立しました。

 

独立してまだ2ヶ月ちょっとですが、独立したことで時間の使い方が大きく変わりました。

 

勤務時代(今も)、エクセルで自作したものでタスク管理をしており、業務中のもろもろの記録を取っていました。

時折り、それを眺めて独立前後を比較してみたりしています。ときどきですが。

 

本日は、独立したことでなくなった時間、逆に増えた時間について、主だったものをいくつかピックアップし、現時点での所感を述べたいと思います(前述のとおり、2ヶ月ちょっとしか経っていませんが、、)。

 

 

 

独立したことでなくなった時間

通勤時間

まず、通勤時間です。

自宅でしごとをしておりますので、当然ですが通勤時間がなくなりました。

例えば、勤務していた直近をみてみますと、2020年は1年間で233時間の通勤時間がありました。

その1年前の2019年は、221時間でした。

だいたい毎年それぐらいなのかもしれませんね。

ちなみに、私は車通勤でした。

お客様のところへ直行、お客様のところから直帰することもありましたが、それらは含めておりません。

文字通り、「会社」に通勤するときの時間のみ集計しております。

往復で1時間ちょっとかかっておりましたので、12ヶ月×20日で計算しても、確かにそれぐらいにはなりそうです。

集計してみると、それなりの時間ですね。

 

会議の時間

次に会議時間。

一人なので、会議がありません。

会議に変わる時間はなにかしら発生していると思いますが。色々と考えることはありますので。

こちらも同様にみてみると、会議の時間は、2020年が89時間、2019年が74時間ありました。

集計してみると、結構な時間ですね。

組織である以上、必要な会議はありますから。。

 

管理業務の時間

私は、いわゆる中間管理職の役割でしたので、管理業務の時間があったのですが、今はひとりなのでその時間がなくなりました。

申告書や試算表などのチェック・精査業務、相談対応などがメインとなっておりましたが、こちらは2020年が265時間、2019年が247時間となっておりました。

月によってばらつきはありますが、思ったより多かったなという印象です。

日々過ごしているとわかりにくいですが、集計するとそれなりの時間に感じます。。

 

有給休暇

当然ですが、有給休暇がなくなりました。

前勤務先は、有休が取りやすい職場でしたので、しっかり取っていました(私は)。

独立したので、ないのは当たり前ですが、一応、、

 

 

増えた時間

逆に増えた時間について。

自分で行う処理時間

これまで、月次も決算も処理については、同じ課の方にやっていただくことがほとんどでした。

ある程度出来上がったものをチェックする役割だったので、自分で「処理・作業」をする時間は少なく済んでいました(ありがたかったです)。

今は割りと記帳代行も多いのですが、ひとりなので、当然自分ですべてやらなければいけません。

件数が減っているので、時間自体は微増ではあるのですが、間違いなく増えております。

 

雑務にかかる時間

上記同様、これまで総務の方がやってくれていた細々したことも全部ひとりでやらないといけません。

これが結構大変です。

慣れていないことが多いので、、時間もかかったり、、

総務の方、その他サポートしてくださっていた方のありがたみを、日々感じております。

 

睡眠時間

以前、起床・就寝・睡眠時間の記録をしていることを記事にしました。

わずかですが、独立前後で比較すると平均睡眠時間が増えていました。

独立前は、平均で6時間になることはありませんでしたが、今は6時間以上となっています。

欲を言えば、6時間半~7時間ぐらいは寝たいと思っています。。

 

家族との時間

それと、間違いなく家族と過ごせる時間が増えました。

独立前は、平日夕食の時間を一緒に過ごすことはほぼありませんでしたが、今はすっかり逆転しています。

娘たちにとっても、いるのが当たり前になっているようです。

朝も保育園に送っていく時間もあったりと、子供と関わることができる時間も以前より増えました。

 

 

独立してよかったか

いい面、悪い面、たぶんどちらもあると思うのですが、今のところいい面が勝っているように感じます。

まだ、3ヶ月も経っておりませんので、あくまで現状での所感ですが、尋ねられたら、「独立してよかった」と答えます。

 

 


【編集後記】
今日は午前中マネーフォワードさんとの打ち合わせ。
設定のサポートに加え、色々な情報をいただき参考になりました。

午後からは税理士会の研修(租税教育)を受講しました。
学校の先生のお話に感銘を受けました。

どちらも、勉強になりました。

ライフ

家族で楽しむゲームを買ってみた②

  何かのテレビでSwitchのゲームが紹介されていて、これは娘たちと楽しめそうだなと思い買ってみました。 以前一度記事にしましたが、そのときもう1つ買っていました。   数年前に販売開始されたゲームのようですが、私はその番組ではじめて知りました。   「スイカゲーム」   同じ種類のフルーツを合わせて「シンカ」させ、スイカを作りながら高得点をめざすゲームとなっています。   BGMが眠くなるという声もあるようですが、とても平和なゲームです。   ...

ReadMore

税金ほか

税金の納付書は作成していない

  以前記事にもしましたが、2024年5月以降、プレプリント納付書の送付について見直しされ、法人については、基本的に書面での申告をされている方以外についてはプレプリントされた納付書が送付されないことになります。   個人についても、同じような感じで、納付書を使用しない納付方法を選択している場合には、送付されないことになるようですね(税目により異なります)。   事務手続き、コスト削減等を考えれば当然の流れなのだろうなと感じます。   個人的には納付書での納付について ...

ReadMore

ブログ

ブログを書く時間帯は決めていない

  希望はありますが、ブログを書く時間帯は決めていません(決められないだけですが、、)。   できれば、早い時間帯(午前中とか)で書き上がっていればなと思いますが、現状はそれ以外の時間帯に書くことの方が多いです。 今は夜書くことが多いですね。。 色々と理由はありますが、ブログは絶対書くと決めているので、遅い時間になるのかもしれませんね。   午前中にやっておきたいことがあったり、日中にしかできないこともあったりすると、そちらを優先するので、ブログが後回しになる感じです。 他の ...

ReadMore

税金ほか

死亡退職時の年末調整における注意点

    給与所得と相続財産との区分   原則的に、給与の支払日が死亡日前であれば年末調整の対象となり、死亡日の後であれば相続財産となり年末調整の対象にはなりません。 遺族の相続手続きもあるので、速やかに源泉徴収票を発行しましょう。   各種控除の判定基準等   死亡退職時の年末調整においても、配偶者控除などの扶養家族にかかる控除も適用します。 これら控除が適用されるかどうかは、死亡日時点の状況で判断することになります。 所得金額の要件についても、1月1日か ...

ReadMore

税金ほか

死亡退職した従業員の年末調整について

      年末だけじゃない年末調整を行うタイミング 年末調整というぐらいですから、基本的には年末に行うのですが、年末以外に行う場合もあります。 この記事にも書いておりますが、年の中途で死亡により退職した人については、そのときに年末調整を実施することになります。   死亡退職による年末調整の実施時期 死亡後の相続手続きや、準確定申告が必要なケースもありますので、できるだけ迅速に発行するのが望ましいでしょう。 ちなみに、死亡退職した人の給与所得の源泉徴収票は、相続人に ...

ReadMore

ライフ

長崎市近郊(諫早市含む)でソフトボールができる場所を探しています、、

  会務でソフトボールができるところを予約する役割があります。 去年も探していました。   長崎市の公共施設予約の登録手続きをしているので、そちらで予約できるところで決めようと思い、抽選の申込から行っているのですが、思ったより希望している場所の抽選申込数が多く、当選が不確実な状況だったので、長崎市だけでなく隣の諫早市まで含めて探したりしています。 元々、長崎市以外の参加者にも配慮した練習場所の選定が必要なので、それに適ったことではあります。   諫早市にもソフトボールの練習が ...

ReadMore

ライフ 長崎

「ココビアウミノ」が5月10日からスタート

  毎年恒例の「ココビアウミノ」が本日5月10日からスタートしました。   去年はじめて利用させてもらったのですが、アクセスもよく、フードメニューも豊富で大人も子ども楽しめる内容でした(若干気になるところもありましたが、、)。   ココビアウミノ2024ビアガーデンチラシ(PDF)   2024年5月10日(金)~9月23日(祝) 18時~21時(オーダーストップ/FOOD 20時15分・DRINK 20時半) 2時間飲み放題+食べ放題 4,400円(税込み)・中学 ...

ReadMore

税金ほか

役員退職金の損金算入時期について

  法人が役員に支給する退職金で「適正な額」のものは、損金(税法上経費となるもの)の額に算入されます。   従業員の退職金については、法人税において具体的な決まりはありませんが、役員については税務上の取り扱いが決まっています。   役員に支給する退職金(適正な額である場合)は、「原則」として、その具体的な額が確定した日の属する事業年度において、損金の額に算入することができます。   「具体的な額が確定した」とは、一般的には株主総会の決議等によって決定することを言いま ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-独立