独立

合同会社設立時の印鑑証明

先日、合同会社設立の申請書類を法務局へ提出しました。

法務局に登記書類を提出してきました

昨日の記事で近いうちにと書きましたが、本日近くまで出かける用事があったので、その帰りに法務局へ寄って、登記書類を提出してきました。     本日は、法人設立のための登記書類提出の流 ...

続きを見る

 

設立が完了したら連絡をいただけるとのことでしたが、早速、本日午前中にお電話がありました。

 

7日に書類を提出したので、土日を除けば3日後ということになります。

法人設立の登記手続きは、他の手続きより早めにすすめるとお聞きしておりましたが、今日の午前中にご連絡があったということは、おそらく先週中に手続きが進められていたと思います。

ほぼ、即日仕上げな感じです。

freee会社設立で手続きを開始したのが5日でしたので、手続き開始後、ちょうど1週間で設立できたことになります。

早いですね。

 

合同会社設立時に必要な印鑑証明

手続自体は滞りなく済んだのですが、提出した書類で不必要なものがありました。

基本的には、freee会社設立で指示された資料を揃えて手続きしたつもりだったのですが、おそらく、私が誤って株式会社の必要書類を見てしまっていたのか、必要な印鑑証明が違っておりました。

今回私が設立する合同会社の場合、必要な印鑑証明は代表社員のものが1通あれば足りるようでした。

発起人全員の印鑑証明と書かれていたのは、株式会社の必要書類だったと思われます。

誤ってそちらを見ていたのでしょう。

午前中にいただいたお電話で、印鑑証明のことについても教えてもらいました。

 

連絡後の手続き(印鑑カード交付申請書の提出)

連絡時に、今後の手続きについて教えてもらいました。

まず、印鑑カードの交付申請が必要です(このときに、不要だった印鑑証明書を返却するとのこと)。

今後の各種手続きもあるので、早めがいいと思い、早速法務局へ印鑑カードの交付申請にいってきました。

 

手続きは、設立申請書類を提出したのと同じ窓口で行います。

必要なものは、法人の実印のみです。

忘れないように持参しました(電話連絡の際に、印鑑が必要であることも教えていただきました)。

申請書に記載等する内容は、

  • 法人の名称
  • 法人の住所
  • 印鑑提出者の資格(代表取締役とか)、氏名、住所、生年月日
  • 申請人の住所、氏名
  • 登記申請時に押印した印鑑(法人の実印)の押印

以上です。

提出すると、当初15分ほどかかりますとのお話でしたが、おそらく5分ほどで印鑑カードが交付されました。

 

まとめ

想像していたよりスピーディに法人設立が完了しました。

ちなみに、法人設立日は登記申請書類を提出した日になります。

ですので、この日を設立日にしたいと思っても、その日が土日であればできないことになります。

当初、7月4日にしようかと思っていたのですが(日本人ですが)、日曜日だったので無理ということになります。

特に暦等も気にせず最短で手続きしたのですが、その結果、7月7日になりました。

六曜などは一切気にしておりませんでしたが、調べてみると友引だったのであまりよくないのかもしれません。

まあ、7月7日なので、覚えやすくていいということで。

税金のことを考えると、1日以外にするのがいいのかもしれませんね(均等割の関係)。

私は、そんなに売上も立たないので考慮しませんでしたが、消費税のことまで考えると、ベストなタイミングというのが変わってくると思いますので、顧問の税理士等に相談していただければと思います。

 

.

【編集後記】
昨日はパパ友さん宅でとある打ち合わせ。
家族でお世話になりました!
連絡・手配等何から何までありがとうございました。
楽しみです!

 

税理士 税金

eLTAX(PCdesk) 提出先等の追加方法

  独立当時、eLTAXでよく躓いておりました。 提出先や手続きの追加をしておらずエラーになることがしばしば。。   ただ、今でも期間が空いてしまうと、ストレートに追加できないこともあります。 私が正しく理解できていないだけだと思いますが、ボタンをクリックする回数がなんだか多くてですね。。   自分自身の備忘のため、今一度確認してみます。   まず、「提出先・手続き変更」から。     右下の「追加」を選択します。     例 ...

ReadMore

税理士 税金

eLTAXの宛名設定について

  オンラインでe-Tax(国税)の届出をする場合は、宛名を入力するところがあったと思いますが、eLTAX(地方税)の場合には入力欄がありません(と思います)。   宛名がなくても特段問題ない人も多いと思いますが、法人と個人、または法人が複数、あるいは税理士が代理行為を行う場合、同じメールアドレスを利用していると、どこ宛の通知メールかわからないこともあります。   どの利用者IDの通知メールかを特定するためには、やはり宛名があったほうがいいですね。   届出時点では ...

ReadMore

ブログ

ブログが自分用のマニュアルにもなっている

  ブログに書く内容については、あまり絞らずに自由に書いております(そうしないと、ネタが枯渇してしまうという事情もありますが。。)。   なので、こんなこと誰でも知ってるとか、今さらこれ書いてもね、などと考えないようにしております。   自分がやったこと、調べた内容について書くことも多いです。   その場合、1つずつ確認(記録)しながら実施することになるので、ブログの記事にしたという記憶は残ります。   できれば、1回やってみて、そのこと自体を覚えることが ...

ReadMore

長崎

ながさき市 お出かけ公園ナビ|長崎市

  長崎市のホームページに「ながさき市 お出かけ公園ナビ」というページがあります。 「家族でお出かけしたくなるような公園をわかりやすく掲載」しているようです。   長崎市のホームページは時折チェックしておりますが、これまで気づいておりませんでした。。   気になる公園を「タグ」「地図」「キーワード」から検索することができます。 加えて、イベント情報や公園のドローン映像も掲載されているので、色々楽しめそうです。     下の娘は公園(主にブランコと滑り台があ ...

ReadMore

ライフ

iPhoneアプリの整理について

知らず知らずアプリが増えてしまいます。 一時期、必要最小限のアプリのみにしてすっきりしたいと考え、整理したりもしました。   フォルダは作らないようにして、1画面におさまる数のみにしようと試みたこともあります。   ですが、日常生活においてもアプリのダウンロードを求められるシーンもあるので、結局フォルダを作って格納して整理すると、だんだん増えていることに気付きます。   使っていないアプリは削除すればいいのでしょうが、昔使っていて削除するのをためらうものもあるかもしれません。 ...

ReadMore

ライフ 長崎

「長崎市公共施設案内・予約システム」で予約した施設を利用してきました

先日予約した施設を利用してきました。 最寄りの長崎東公園 コミュニティ体育館です。 娘と娘の友だち&その親たちでバスケットをしてきました。     予約当日は、受付で最終的な利用人数(大人・子供の内訳も)を伝えます。 予約時に利用人数を入力して申し込みを行うのですが、その人数はあくまで予定人数ということで大丈夫です。 人数で料金が変わるわけではないので、問題ないのでしょう。   利用登録時にいただいたマニュアルには、利用登録のカードを提示するように書いていたような気がしますが ...

ReadMore

ライフ

なんだかんだで続いているDuolingo

  以前記事にもしましたが、Duolingoを毎日やっています(ちょっとずつですが、、)。 今日で連続記録が340日、もう少しで1年連続となります。   この記事でも書いておりますが、人によっては継続しやすい仕組みがあるのだと思います。 当時ときどきやっていた妻は、いつしかぱったりとしなくなっておりましたが、またリスタートしています。   なんだかんだで、2ヵ月強毎日継続しているようですね。 日々、頑張っておられます。   私と妻がしているのをみて、上の娘もまたし始 ...

ReadMore

税金

譲渡所得と消費税等の取り扱い

譲渡所得とは、資産の譲渡(売却等)による所得をいいます。   個人が不動産(土地・建物等)を売却すると、譲渡所得の対象となります。 その不動産が居住用の不動産でも、家賃収入がある事業用(賃貸)不動産であっても、所得税(住民税)については課税対象となりますが、消費税については、課税される場合と課税されない場合があるので注意が必要です。   消費税が課税されないのは、消費税の課税事業者が生活用の資産を譲渡したときや、免税事業者や事業者でない人が資産を譲渡した場合です。   これに ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、43歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-独立