税金ほか

公的年金から天引きされる社会保険料

所得税の所得控除の1つに、社会保険料控除というものがあります。

 

 

社会保険料控除

 

社会保険料控除とは、納税者が自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族が負担すべき社会保険料を支払った場合、その支払った金額について所得から控除できるというものです。

控除できる金額は、その年に実際に払った金額か給与や公的年金から差し引かれた金額の全額です。

社会保険料控除の対象となる社会保険料は以下のような保険料等です。

  • 健康保険、国民年金、厚生年金保険等の保険料
  • 国民健康保険の保険料または国民健康保険税
  • 後期高齢者医療保険料
  • 介護保険料
  • 国民年金基金掛金

など。

 

公的年金から天引きされる社会保険料

 

公的年金の金額が一定以上の場合、社会保険料が特別徴収(天引き)されるケースもあるかと思います。

天引きされる社会保険料は次のとおりです。

  • 介護保険料
  • 国民健康保険料
  • 後期高齢者医療保険料

前述のとおり、自己と生計を一にする社会保険料については、社会保険料控除の対象となりますが、納税者が支払った(負担した)ものに限ります。

公的年金から天引きされた社会保険料の負担者は、公的年金受給者本人です。

 

誰が負担するか

 

受給者本人が負担するのではなく、ほかの親族が負担したほうが税金を軽減できる可能性もありますが、天引きのままでは受給者本人が負担者となります。

この場合、介護保険料以外は、口座振替(普通徴収)へ変更することも可能なので検討しても良いでしょう。

例えば、ご夫婦で所得の差があるときなど、負担する人を変更することで、トータルの税金を小さくできるケースもあります。

該当しそうな方は、ご検討いただいてもいいかもしれませんね。

具体的な手続きは、市区町村によって異なりますので、本来の負担者がお住まいの市区町村へお尋ねいただければと思います。

 


【編集後記】
昨日は妻と映画。
その後、長崎県美術館の市展の展示作品を観覧。

税理士試験

税理士試験受験生が優先すべきことは何か

先日、税理士を志望する方と話す機会がありました。 これから税理士を目指すということで、いろいろ思うところがあるものと存じます。   受験専念できる方であれば、100%試験に臨めばよいのでしょうが、働きながらの受験となると、仕事と勉強、人によっては家族との時間も含めバランスを取る必要があります。   税理士試験は年に1回の試験ですので、そのあたりのバランスの取り方が難しいように感じます。 業界未経験であれば、早く実務に関わりたいという気持ちもあると思いますが、税理士試験の受験生が優先すべ ...

ReadMore

ライフ 長崎

長崎マリオットホテルへ行ってきました

  先日、家族で参加させていただく会食予定があり、春休み中だったので近くで宿泊しようということになり、「長崎マリオットホテル」を利用することにしました。 ポイントの関係とか、諸々の都合で利用してみようということになりまして。   長崎に住んでいると、おそらく利用するシーンはそう多くないのでいい機会となりました。 娘たちも楽しかったようで(ホテル以外も含む)、いい時間を過ごすことができました。 詳細なレビューは他の方に任せますが、少しだけ(情報など)書いてみます。   今回ポイ ...

ReadMore

ライフ 長崎

結の浜キャンプ2024春

  昨年の秋キャンプで利用させてもらった結の浜マリンパーク内キャンプ場に行ってきました。   前回のときよりも利用者が多いように感じました。 近くを歩いているキャンパーの話しが聞こえてきたのですが、先週は少なかったようなので、たまたま多かったのかもしれませんが、やはりアクセスの良さや利用料金の安さもあり人気のキャンプ場なのでしょう。 ドラマの影響も多少あるかもしれませんね。   前回のメンバーに1家族加え、3家族で行ってきました。 キャンプも何回か実施していますが、毎回はじめ ...

ReadMore

税金ほか

法定相続人の数・法定相続分 民法と相続税法の相違点

  相続人の範囲等については、民法で定められています。   相続(税)の実務においては、「民法」と「相続税法」が根幹となるわけですが、それぞれで少し規定が異なる部分もあります。 代表的なものが法定相続人に関する内容です。 本日は法定相続人等に関する規定について、民法と相続税法の相違点について確認してみたいと思います。   民法においては、養子縁組の数について制限が設けられていません。 何人でも養子を増やすことが可能です。 相続税の計算では、法定相続人の数で基礎控除の金額が変わ ...

ReadMore

税金ほか

相続税申告のあれこれ

  相続税とは、亡くなられた親などから、お金や土地などの財産を受け継いだ(相続した)財産にかかる税金です。   すべての相続について申告が必要というわけではありませんが、一定の金額を上回ると相続税の申告(納付)が必要となります。 本日は相続税申告の概要について簡単に確認してみます。   相続税の申告納付期限 相続税の申告は、相続の開始があったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行うことになっています(期限の日が土日祝のときは、その翌日が期限とみなされます)。   ...

ReadMore

税金ほか

措置法26条 専従者給与の検討

  以前、措置法26条について記事にしました。   その記事でも少し触れましたが、適用事業者において、措置法が有利となった場合、専従者給与の支給について検討が必要となります。   有利不利の判定 ①(専従者給与×自費診療割合)×事業主本人の税率=事業主本人の節税額 ②(専従者給与ー専従者の所得控除)×専従者の税率=専従者負担税 ①>②なら、支給したほうが有利、①<②なら支給しないほうが有利となります。     支給するメリット 専従者給与の支給 ...

ReadMore

会計・経理

給与計算時の端数処理あれこれ

    給与計算をする際、労働時間や円未満の賃金額の端数が出たりしますが、それぞれ取扱いがどのようになるか確認してみたいと思います。   労働時間 給与計算では、まず労働時間を集計することになるのですが、労働時間は1分単位で集計することが大原則となっています。 1ヶ月における時間外労働、深夜労働、休日労働の各々の合計については、端数処理をすることが認められており、1時間未満の端数がある場合には、30分未満切り捨て、それ以上を1時間に切り上げても差し支えないとされています。 & ...

ReadMore

税金ほか

小規模企業共済は配偶者も加入できるか

  個人事業主の配偶者も小規模企業共済に加入できるか、お尋ねいただくこともあります。   小規模企業共済は一定の判断基準(業種や常時使用する従業員の数など)を満たしていないと加入できません。   個人事業主の配偶者も原則は加入することができないのですが、共同経営者の要件をすべて満たせば、「個人事業主の共同経営者」という立場で、小規模企業共済に加入することができます。   個人事業主の共同経営者の要件は次のとおり。 申込者が経営に携わっている事業を営む個人が、小規模事 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-税金ほか