ブログ 独立

Xserverでドメインを追加したときのWordPressの設定について

当ブログは、WordPressで運用しております。

サーバーはXserverを利用しております。

https://www.xserver.ne.jp/

Xserverは定期的にキャンペーンを行っており、私が契約したときは独自ドメイン永久無料のキャンペーンでした。

今は2つ無料みたいですね。。

 

ですので、このブログの運営のために支払っているのは、サーバーレンタル料のみです(年間13,200円です)。

 

そろそろ、税理士事務所のホームページを準備しようかと考えており、もう一つドメインを追加して作成しようと決めました。

独自ドメイン取得についても、色々な会社があると聞いておりますが、なんか手っ取り早いので、Xserverで取得することにしました。

 

ドメイン取得はすぐ出来たのですが、その後のWordPressの設定って、どうするんだったっけ?と少し戸惑ってしまいました。

全部自分で設定したはずなのに、しばらく時間が経つと忘れるものですね。。。

 

うっすらとした記憶で、進めていたところ、不安に感じたことがありましたので、本日の記事にしたいと思います。

Xserverでドメインを取得し、WordPressで2つのサイトを運営しようとし始めている方向けの記事です(かなり限定的ですみません)。

 

まず、ドメインの取得ですが、これは簡単にできます。

Xserverのサービスメニューから、Xdomainを選び、取得したいドメインを入力し検索するだけです。

ドメインが使用できるものであれば、そのまま決済して完了です。

 

その後、Xserverのサーバーパネルのドメイン設定のところから、取得したドメインを追加します。

 

1時間ほど経過すれば、反映します。

追加してすぐは、ドメイン名の横に、「反映待ち」が表示されています。

 

ちなみに、Xserverの1個目の追加ドメイン取得費用は1円でした(.comの場合)。

その後は、1年毎の更新時に1,298円の支払いとなるようです。

 

次に、WordPressの設定になるのですが、Xserverには、WordPress簡単インストールというメニューがあり、WordPressを簡単に設置することができます。

 

思い出してきたので、早速手続きしてみました。

 

サイトのURL(取得したドメイン)や、ユーザー名など必要な項目を入力していきます。

 

そして、最後に確認ボタンを押して、次に進めようとしましたが、下部にこのような記載があります。

ちょっと何言ってるかわからない、状態になってしまい、一度中断することに。

「上書き」とか「削除」とか、万が一既存のブログに影響したらどうしようと不安になってしまいました。

 

ただ、マルチドメインOKを謳っているし、WordPress「簡単」インストールといっているぐらいだから、おそらく大丈夫だろうとは思ったのですが、念の為、サポートにメールで尋ねてみることに(小心者)。

 

24時間以内に回答とのことでしたが、すぐ返事がありました(さすがです)。

内容は、以下の通り。

そうか、「初期ページに関するファイル」が削除ね、、、

結果、「ちょっと何言ってるかわからない」状態は解消しませんでしたが、

特に問題ないということでしたので、そのまま手続きしました。

特に、問題なかったです。

わからなかったら聞くに限りますね。

 


■編集後記
昨日しゃべりすぎたせいか、午前中喉に違和感がありましたが、午後からは幾分ましになりました。
今日はとある打ち合わせ。楽しみです。

税金ほか

相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について

白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。   青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...

ReadMore

税金ほか

子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ

  2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。   具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。   現行の生命保険料控除についてはこちら。   また、一般・介護医療・個 ...

ReadMore

税金ほか

従業員に支給する学資金の取り扱いについて

  従業員に対して、学資に充てるため費用を支給するケースもあります。   この場合の所得税(給与課税)の取り扱いについて確認したいと思います。   支給する学資金については、一定の要件を満たしていれば、給与課税しなくてもよいことになっています。   要件は次のとおり。 通常の給与に加算して支給されるもの 法人の役員や使用人の親族等の一定の者の学資に充てるもの以外のもの   上記要件を満たしていれば、「給与その他対価の性質を有するもの」には該当しないものとし ...

ReadMore

ライフ

キャンプの何がいいのか考えてみた

独立後にキャンプデビューしました。 これまでキャンプをしない人から「キャンプの何が楽しいの?」といった質問を直接受けたことはないのですが、友人との会話の中で「そういうの(キャンプとか)が1番嫌いなんですよね!」という話があがったことがあります。 私もキャンプを始める前は、何が楽しいのかわからない部分もあったので、そういった考えも理解できます。 そもそも何かを好き、嫌いなことに理由はいらないとは思いますが、何がいいのか問われたときのために(ないと思いますが)、いくつか列挙してみようかと。 あくまで私個人の感 ...

ReadMore

ライフ

懸垂0回から10回への道(まだ道半ば、、)

  以前、筋トレがちょっと続いているということについて記事にしました。 とりあえず、今も緩く続けています。 おそらく現状維持な感じかもしれませんが、何もしないよりはいいかなという感じで、、   ただ、少しずつではありますが、一定の効果は感じております。 例えば、懸垂などは少し手の幅を広げるだけで、1回も上がらなかったのですが、今はちょっとはあがるようになっています。 若い頃は10回は余裕?でできていた記憶があるので、当面の目標は10回にしています。 まだ途中経過ではありますが、思ったこ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

助産に係る消費税の非課税措置

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   本日は助産に係る収入の消費税の取り扱いについて確認してみます。 消費税法上、助産については一定の範囲のものは消費税を課さないとされています。 具体的には、次のような内容です。   非課税となる範囲 ...

ReadMore

税金ほか

青色申告特別控除後の所得が20万円以下となる場合の申告の要否

    青色申告特別控除 申告方法に、「白色申告」と「青色申告」があります。 ざっくり言うと、白色が普通のやつで、青色がよりきちっとするやつと思っていただければいいかと思います。 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象となります。 これらの業務を行う人が、青色申告の承認手続きを行うことで青色申告ができるようになります。 青色申告者の特典の1つに青色申告特別控除があります。 青色申告特別控除は、所得金額から55万円(一定の要件を満たす場合は65万円) ...

ReadMore

税金ほか

在職老齢年金制度の基準額の引き上げについて

  老齢厚生年金を受給しながら働く場合については、在職老齢年金が適用されて、年金額が減額されることになっています。   減額される金額は、給与及び賞与と老齢厚生年金の合計が基準を超えた場合に、基準を超えた額の半額が行われます。   現行の基準となる金額は月50万円(2024年度価格)となっています。   この基準について、月62万円(2024年度価格)に引き上げられる見込みです。     この見直しは、厚生年金を受け取る年齢になったときの働き方と ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-ブログ, 独立