• ホーム
  • プロフィール
  • コンタクト

長崎の税理士 平川吉輝のblog

  • ホーム
  • プロフィール
  • コンタクト

投資・節約・お金 税金ほか

令和3年分の確定申告からふるさと納税の手続きが簡素化されます

令和3年分の確定申告からふるさと納税の申告手続きが簡素化されます。 これまで、ふるさと納税を実施した場合、各自治体から送られてくる受領書の提出が必要でしたが、令和3年分からは、特定事業者が発行する年間寄附額を記載した「寄附金控除に関する証明書」を添付することができるようになります。     12月に国税庁HPにも掲載されておりましたので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、現在HPを確認してみると、令和3年7月30日現在の特定事業者一覧として掲載もあるようです。   特定 ...

投資・節約・お金

住信SBIネット銀行|NEOBANK大感謝祭(一定条件でスマプロランク4にUP)

  提携NEOBANK口座(JAL支店、Tポイント支店、ヤマダネオバンク支店)を開設し、対象支店でスマート認証NEOの登録や残高の条件をクリアすると、一定期間対象支店でのスマプロランクが4にUPするキャンペーンが開催中です。 住信SBIネット銀行からのメールで知りました。   スマプロ(スマートプログラム)ランクについては、こちらもご確認いただければと思います。   キャンペーン内容 対象期間 口座開設:2021年8月6日(金)~9月30日(木) エントリー:2021年8月6 ...

ライフ 投資・節約・お金

マイルの有効期限がせまっていませんか?

これまでJALに乗る機会が多く、マイルもJALのものを貯めていました。 どちらかというと、JALマイラーです。   ただ、今般の状況で飛行機に乗る機会も極端に減ってしまい、マイルについての意識も希薄になっていました。 JALマイルの有効期限は3年というのは知っていたのですが(ANAも)、意識してないからかすっかり忘れておりました。 メール等でお知らせがあっているとは思いますが、なるべく受信トレイに入ってこないようにフィルターをかけているため、JALマイレージバンクからのメールも受信トレイに入るこ ...

効率化

家事も効率化|我が家の時短家電

仕事における効率化も大事ですが、家事の効率化も大事だと考えています。 家事、それほどしておりませんが…   家族の時間を最適化するために、これまで割と取り入れるようにしてきました。 いくつか紹介したいと思います。   食器洗い乾燥機 NP-TR7(生産終了)2014年購入 https://panasonic.jp/dish/p-db/NP-TR7.html最初にいわゆる時短家電を購入したのが、この食器洗い乾燥機だったと思います。 食器洗いも効率的にできますし、節水にもなると知り購入する ...

ライフ

abrAsus|薄い財布

本日は私が使用している財布のご紹介です。 今、私は2つの財布を利用しており、1つを母艦とした位置づけで使用し、もうひとつを哨戒機のような形で使用しております。 母艦としての財布は義母からいただいた長財布で、収納力があるのであらゆるカード等が必要な「ココぞ」というシーンに登場してもらう感じです。 対して、普段遣いとして利用しているのが、哨戒機の位置づけとしているabrAsus(アブラサス)の「薄い財布」という商品です。 薄い財布 abrAsusu(アブラサス) 2年ほど前から使用しておりますが、コンパクトで ...

ライフ

登記ねっとを利用してみました

「登記ねっと」とは、登記・供託オンラインシステムで取り扱う不動産・商業登記についてのオンライン申請の手続き案内ページです。 今回、税理士の変更登録申請に、建物の登記簿が必要となるので利用してみました。     以前の記事で、「登記情報提供サービス」について記事にしましたが、登記情報提供サービスは公的資料としては使用できないのに対し、登記ネットで取得したものは、法務局の窓口で取得するものをオンラインで申請するような形ですので、公的な資料として利用できるところに違いがあります。 &nbsp ...

投資・節約・お金

企業型確定拠出年金|退職時の手続きについて

  企業型確定拠出年金を導入している企業を60歳未満で転職または退職した場合は、これまで拠出してきた自分の年金資産を他のところに移動させる手続きが必要となります。 この手続を「移管」と言うそうです。   私も前職で加入しておりましたが、7月末で退職し加入資格を喪失しましたので、「移管」の手続きが必要となります。   おそらく、しばらくすると何かしらの案内資料が届くとのことでしたが、退職後はここのiDeCoに移管しようと決めておりましたので、書類が届く前ではありますが、早速手続 ...

税金ほか

退職後に住民税の納付書が届くのはなぜか

本日、長崎市から住民税の納付書が届きました。 土日を除けば、退職してから3日後に届いたことになります(早くない?)。     認識している人であれば問題ないのですが、そうでなければ「何これ?」と戸惑うかもしれません。   本日は、退職後の住民税について記事にしたいと思います。   給与所得者の税金(所得税と住民税の違い) 以前の記事で少し記載しましたが、住民税については前年1年分の所得に対して課税され、翌年の給与から天引きされることになります。   前年の ...

効率化

Dropboxで共有フォルダを作って共有する方法

Dropboxを利用して、お客様とデータを共有しております。     Dropboxとは、写真や文書ファイルなどをインターネット上に保管することができるオンラインストレージサービスです。   全世界で6億人以上が利用しているサービスのようですので、ストレージサービスでは割と有名な方かもしれませんね。 私も以前より、有料プランで利用しております。   Dropboxの機能のひとつにデータの共有がありますが、今回は共有フォルダを作ってデータを共有する方法について記事にし ...

税理士

所属税理士から開業税理士へ変更登録する際の手続きについて

開業に伴いまして、これまでの「所属税理士」から「開業税理士」へ変更登録をしないといけません。 本日、税理士会長崎支部へ必要書類についてお尋ねしてきましたので、記事にしたいと思います。   開業税理士となる場合に必要となる書類 自宅で開業する場合、以下の書類が必要となるようです。 変更登録申請書(第25号様式)・・・・・・・・・・1枚 変更登録申請に関する届出書(第26号様式)・・・・1枚 所有物件の場合 建物の登記事項証明書(原本)・・1部 間取図・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 ...

自己紹介・事務所紹介

開業のご挨拶

このたび、2021年8月1日に平川吉輝税理士事務所を開業いたしました。   この日を迎えることができたのも、関わってくださった皆様のご支援・ご厚誼の賜物と深く感謝しております。厚く御礼申し上げます。   これまで勤務させていただいておりました事務所の皆様には、開業前の準備等についても多くのご支援をいただき、ありがとうございました。   自身の業務があるにも関わらず、開業後の私の指南書ともなる資料を用意していただいたり、また、退職するにあたり、温かいお言葉、身に余るお言葉をいた ...

独立

独立後は自分で決められる(決めなければならない)

いよいよ今日付で退職となります。 明日から独立開業いたします(日曜日ですけど)。   ある程度の備品等は揃えましたので、基本的な業務はこなすことができます。 以前の記事でも書きましたが、独立後は使う道具や備品などは自分で決められるというメリットがあると感じます。 ただ、逆に言えば、自分で決めないといけないわけで、優柔不断な正確な私にとっては結構大変だなと感じることもあります。 自分がこだわるところは、パッと決めることができるのですが、そうでなければ結構悩むことが多いです。   最近は、 ...

« Prev 1 … 118 119 120 121 122 … 135 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

ブログ内検索

書いている人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

詳細なプロフィールはコチラ

カテゴリー

  • Excel (18)
  • PowerPoint (4)
  • Word (2)
  • ブログ (26)
  • ライフ (519)
  • 会計・経理 (81)
  • 効率化 (64)
  • 医療機関等 (90)
  • 投資・節約・お金 (160)
  • 独立 (105)
  • 税理士 (55)
  • 税理士試験 (21)
  • 税金ほか (508)
  • 自己紹介・事務所紹介 (4)
  • 補助金・給付金 (8)
  • 資金繰り (5)
  • 通信制大学院 (18)
  • 長崎 (231)

アーカイブ

クラウド会計アドバイザー

バックオフィスの業務効率化なら「マネーフォワード クラウド」

Feedlyでフォロー

follow us in feedly

  • プライバシーポリシー
  • コンタクト

長崎の税理士 平川吉輝のblog

© 2025 長崎の税理士 平川吉輝のblog