効率化 投資・節約・お金

買い替えの頻度、利用台数によっては「Microsoft365」がオススメ

「Microsoft365(旧Office365)」とは、Excelなどのマイクロソフト製品をサブスクリプション形式で利用できるサービスです。4年ほど前から利用しています。

早いタイミングで買い替える方で、複数台のパソコンを利用するという方にとっては、お得に利用できるのでおすすめです。

本日は、「Microsoft365」のメリットとお得に利用できると感じるポイントについて記事にしたいと思います。

 

 

 

常に最新バージョンが利用できる

今や必要不可欠となっているWordやExcelといったソフトは、これまでであれば買い切りのものを利用する方が多かったかもしれません。

買い切りなので、その後の追加費用なく使い続けることができるのですが、実際のところサポート期間に定めがあったりと、永久的に使えるということはほぼないかと。

セキュリティの問題もありますし、機能面においても不具合がでることも考えられます。

その点、サブスクリプション形式のサービスなので、常に最新バージョンが利用できます。

毎年の費用は発生しますが、別途バージョンアップの費用が発生することはありません。

 

 

OneDriveが利用できる

また、利用料金には、OneDriveというオンライストレージ1TB分も含まれています。

1TB分となると、通常有料で提供されるぐらいの容量ですので、別で支払うことを考えるとそれだけでもお得かもしれません。
私はDropboxをメインで利用しているので、サブのストレージとして利用しています。

OneDrive以外にも、Accessなども標準で入っているので、利用している方にとってはさらにおすすめです。

 

 

初期投資が抑えられる

ランニング費用が毎年発生するので、買い切りの方が1回で済むしお得なように感じるかもしれませんが、前述のとおり、早いタイミングで買い替える方、複数台を利用するという方にとっては、「Microsoft365」のほうがお得に利用できるかもしれません。

買い切り型の場合は1ライセンスで2台までの利用となりますが、「Microsoft365」の場合は5台まで利用可能です。

Windowsに限らず、Macやタブレット・スマホなど複数のデバイスでの利用もできます。

フリーランスの方で、パソコンを仕事で利用しているという方であれば、割と早いタイミングで買い替えたり、バックアップ用(それ以外の用途でも)複数台所有しているケースも多いと思います(1台だと何かあったとき大変ですし)。

パソコンを購入するときに、Officeなしのものを選ぶことになるので、パソコンの購入価格も少し安くなります。そういう意味では、初期投資も抑えられるといえます。

サブスクリプション型の方が割高に感じるサービスも多いと思いますが、「Microsoft365」の場合、利用状況によっては、かえってお得に利用できるのではないかと感じます。

 

 


【編集後記】
先日記事にした溶解サービスの件で、確認したいことがあったので最寄りの郵便局に行ってみたのですが、あまり利用されていないから、わかる方がいらっしゃらないとのこと。。
一応、ネットには受付窓口となっていた郵便局に行ってみたのですが、、
ネットにて問い合わせするか、別のところを検討してみたいと思います。

新たなイベント企画が立ち上がりました。
楽しみです。

税金ほか

買手によるインボイスの修正

  インボイスに誤りがあった場合には、原則として、取引先から修正したインボイスの交付を受けなければなりません。 買手は受け取ったインボイスの修正や追記は認められないこととされていますが、自ら修正等を行っても認められる場合もあります。   記載事項に誤りがある場合の対応 受領したインボイスの記載事項に誤りがある場合において、買手が仕入税額控除の適用を受けたい場合、次のいずれかの対応をとります。 売手であるインボイス発行事業者に、修正したインボイスの交付を求める。 買手がインボイスの記載事 ...

ReadMore

長崎

長崎和牛パスポート デジタルクーポンの配布について

  2021年から配布されている「長崎和牛パスポート」。 2021年は有料販売、2022年はフリーペーパーでの配布でした。 今年は県民だけでなく県外からの観光客等も気軽に利用できるよう、デジタルクーポンになっているようですね。   配布開始 2023年12月1日(金) 利用可能期間 2023年12月1日から2024年3月31日まで 配布箇所 キャンペーン参加の各店舗に設置されている三角POPに記載の専用QRコードを読み取り取得 対象機器 スマートフォンのみ利用可能 デジタルクーポン使用 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

発行した回数券の期限が切れたときの経理処理について

  ジムやスクール等を運営している事業者が、その利用料について回数券を発行するケースもあるかと思います。 そして、多くの場合その回数券には有効期限の設定があります。   本日は、発行した回数券の有効期限が切れた場合の経理処理等について確認してみます。   まず、回数券を発行して現金を受け取った時点では、原則「売上」とはせずに、「前受金」で処理することになります(他に簡便的に処理する方法もあると思いますが、ここでは割愛します)。 回数券が使用された時点で、その前受金を売上に振り ...

ReadMore

税金ほか

社宅家賃(役員)の取り扱いについて

  以前、従業員に対して社宅等を貸与する場合の取り扱い等について記事にしました。     役員に対して社宅を貸与する場合にも、役員から1ヶ月当たり一定額の家賃(以下、賃貸料相当額)を受け取っていれば、給与として課税されません。   役員に対する社宅については、その床面積等によって賃貸料相当額の取り扱いが異なります。   次の3タイプに分かれます。 小規模な住宅 小規模でない住宅 豪華な住宅   小規模な住宅の場合の賃貸料相当額 次の1から3の合計 ...

ReadMore

投資・節約・お金 長崎

U18マイナンバーカード生活応援事業の申請受付期間延長|長崎県

  以前、長崎県が実施する「U18マイナンバーカード生活応援事業」について記事にしました。   長崎県でマイナンバーカードの利用促進のため、18歳以下の長崎県民に1万円分のデジタルポイントを付与するというものですが、その申請受付期間が延長されました。   事業内容 対象者:18歳以下のマイナンバーカードを持つ長崎県民 申請期間:2023年10月24日から2024年1月29日まで※(旧)2023年12月28日 申請方法:電子申請   申請を検討していた方にとっては、少 ...

ReadMore

税金ほか

社宅家賃(従業員)の取り扱いについて

  従業員に対して社宅等を貸与する場合には、1ヶ月当たり一定額の家賃(賃料相当額の50%以上)を受け取っていれば給与課税されません。 給与課税されないための賃料相当額について確認してみたいと思います。   従業員に社宅等を貸与する場合、次の1から3の合計額が賃料相当額となります。 (その年度の建物の固定資産税の課税標準額)✕ 0.2% 12円✕(その建物の総床面積(平方メートル)/ 3.3(平方メートル)) (その年度の敷地の固定資産税の課税標準額)✕ 0.22%   自己所 ...

ReadMore

税金ほか

インボイス制度の2割特例 更正の請求は可能か

  小規模事業者に対する納税額の負担軽減措置があります。 2023年10月1日から2026年9月30日の日を含む課税期間の納付税額を売上額の2割にできる特例です。 期間限定の優遇措置です。   この特例は、インボイス発行事業者の登録をしなければ、免税事業者のままでいることができた事業者が対象となります。 2割特例は、その適用について届出等は不要です。 申告時に適用するかしないか検討できます。   ただし、申告時に適用を失念し、申告後に気付いたとしても更正の請求はできないことに ...

ReadMore

投資・節約・お金 長崎

「長崎あじさいpay」の2次販売開始

  先月発行された長崎市プレミアム付電子商品券「長崎あじさいpay」。   その2次販売が開始されました。 1次販売で購入した方も申込可能です。 多くの店舗が参加しているので、利用シーンは多いかと。   対象:2023年11月23日時点で長崎市に住民票がある方 申込方法:「長崎あじさいpay」ホームページのリンクから申込(抽選販売) 申込期間:2023年11月24日(金)~2023年12月8日(金) 当選発表:2023年12月19日(火) 利用期間:2024年2月18日(日) ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-効率化, 投資・節約・お金