投資・節約・お金

モバイル端末の保険にもなるプラチナデビットカード(Mastercard)|住信SBIネット銀行

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/debitcard/mastercard-platinum/

 

双子の弟から教えてもらいました。

早く教えてよと思ったので、そう伝えたところ、実は以前も同じ話を聞いていたようですが、そのときはいい反応をしなかったのこと(お酒も入っていたので)。

なんかすみませんと思いましたが、もう一度教えてもらった次第です。

クレジットカードはあまり利用したくない、スマートフォンなどの補償サービスをすでに利用している方、または利用を検討しているという方は、選択肢の一つとしていいかもしれません。

本日は、住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード(Mastercard)のサービスの1つである
「モバイル端末の保険」を紹介したいと思います。

住信SBIネット銀行のプラチナデビットカード(Mastercard)は、年会費11,000円(税込)のデビットカードです。

  • ポイント還元率1.0%
  • スマートプログラム2ランクUP
  • Apple Pay対応
  • 空港ラウンジサービス

など、お得に利用できるサービスも付帯されています。

スマートプログラムが2ランクUPするということは、スマート認証NEOの登録をしておけば、ランク4になるので、ATMの利用、振込が多い方にとってはいいかもしれませんね。

 

今回ご紹介する「モバイル端末の保険」は、プラチナデビットカード(Mastercard)の自動付帯のサービスです。

モバイル端末を補償するサービスは、各携帯キャリアのものやAppleCare、モバイル保険などありますが、それらとの違いでいいなと感じたところは、なんと言っても対象となる端末の範囲の広さでしょう。

他のサービスであれば、端末ごとだったり、補償対象となる端末の台数が2、3台だけだったり、一定の制限があることがほとんどです。

それに比べて、「モバイル端末の保険」は、一定の条件を満たす端末であれば、広く補償の対象となります。

 

「年1回1端末まで」というのが、デメリットとなるかもしれませんが、1回あるかないかのトラブルをカバーする保険と捉えれば、まあまあいいのかな?と感じます。年に複数回あると、残念な結果となりますが、私の経験からすると、トラブルが重なることはそう多くはないような気がします。

モバイルデバイスを複数種類ご利用しているという方は、検討してもいいかもしれませんね。

私も検討してみます。

 

 


【編集後記】
今日は双子の弟家族(+ゲスト1人)と庭でBBQ。
2人ほどうざかったようですが(私含む)、楽しい時間でした。
ありがとうございました。

ライフ

ガソリンの燃費管理に利用しているアプリ(バイク編)

  以前、ガソリンの燃費管理にオススメのアプリについて記事にしていました(2年以上前の記事なので、アプリのアイコン等は今のものとは違います)。     以前はExcelで管理していたのですが、2020年12月から変更しています。   バイクを購入したので、バイクについても燃費管理してみようかと思ったのですが、このアプリに登録できる車種は車メーカーのものだけで、バイクを登録することはできません。   まあ、任意の車で登録すればいいかなと思い、しばらく使ってい ...

ReadMore

ライフ

RSタイチのリキッドウインド(LIQUIDWIND)を試してみました

    以前気になっているバイクアイテムについて記事にしました。     夏の暑さ対策で購入したのですが、夏が暑すぎたのと、装着がちょっとめんどくさい?と感じてしまい、試すタイミングが遅くなってしまいました(購入したらすぐ試そうと思っていたのですが、、)。   専用のアンダーシャツに、チューブを通し、そのチューブの端を専用の冷却水を入れた霧吹き的なボトルに接続して使うので、それがめんどくさそうだなと思ったのですが、やってみると意外と簡単でした。 &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分の年末調整|令和4年居住開始の住宅ローン控除について

  令和5年分の年末調整においては、令和4年居住開始の住宅ローン控除は旧制度のものと新制度のもの、大きく分けて2つのパターンがあります。   住宅ローン控除の主な新旧比較(新築/一般住宅)   旧制度(特例特別取得) 借入限度額 4,000万円 控除率 当初10年 1% 11~13年 最高1% 合計所得金額要件 3,000万円以下     新制度 借入限度額 3,000万円 控除率 0.7% 合計所得金額要件 2,000万円以下   床面積40㎡ ...

ReadMore

投資・節約・お金 長崎

ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券(10/3販売開始)

  ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券が販売されます。   「秋の夜長に飲みさるかんね」、ということで、17時以降に利用できる商品券となっているようですね。 販売期間 2023年10月3日(火)~11月30日(木) ※売り切れ次第終了 販売場所 参加事業者店舗 1セットあたりの販売額 10,000円 支払いは現金会計のみ 1セットの内容 13,000円(1,000円券×13枚)     参加店舗は東長崎エリアを中心とした32店舗(参加店舗以外では利用できません)。 ...

ReadMore

医療機関等

オンライン資格確認等システムで管理する情報の保存期間の見直しについて

  オンライン資格確認等システムで管理する情報(資格情報以外)の保存期間については、利用ニーズやコスト等も勘案して、一部の保存期間を見直して延長する案が提示されています。     見直し案は次のとおり。         「オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ」についても協議されています。   届出を行った場合のみ、紙レセプトによる請求が認められる案が出されています。   詳細についてはリンク ...

ReadMore

投資・節約・お金

アメックスの一部提携カードで国税支払いに伴うポイント見直し

  現在、メイン利用のクレジットカードとして、Marriot Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード(以下、マリオットアメックスプレミアム)を利用しております。     2023年1月にも国税支払いに伴う加算ポイント見直しがあったのですが、2024年1月1日からも以下の一部提携カードにおいて、国税支払いに伴う加算ポイントが変更となるようです。       例えば、私が利用しているマリオットアメックスプレミアムカードの場合、次のよう ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の社員総会議事録について

  以前、医療法人の社員総会について記事にしました。   社員総会の内容は、議事録を作成し保管する必要があるのですが、その記載内容については医療法施行規則で規定されているため、該当する項目があれば記録する必要があります。   主な記載事項は次の通りです。 社員総会が開催された日時及び場所 社員総会の議事の経過の要領及びその結果 意見又は発言の内容の概略 社員総会に出席した理事又は監事の氏名 社員総会の議長の氏名 議事録の作成に係る職務を行った者の氏名   規定の記載 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の定時社員総会について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。   長崎県においては、医療法人を設立する際、現在社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。   ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   3月決算の医療法人の場合、決算月(3月)と決 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-投資・節約・お金