独立 税金ほか

独立までのカウントダウン(あと100日となりました)

2021年8月1日に独立開業する予定です。

あと100日となりました。

 

なんとなくキリがいいので、本日は個人事業を開業する場合に必要になる税務関係の届出について、記事にしたいと思います。

 

[toc]

 

個人事業開業時の届出書

  • 個人事業の開業届出書
  • 所得税の青色申告承認申請書
  • 給与支払事務所等の開設届出書
  • 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書
  • 青色専従者給与に関する届出書

といったところでしょうか。

加えて、原則以外の方法で申請したい場合に提出する書類もあったりしますが(減価償却方法とか、たな卸とか)、申告期限までに提出すればいいので、今回は割愛いたします。

 

個人事業の開業届出書

正式名称は、「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。

税務署と都道府県税事務所に提出します。

 

国税庁のページには、事業開始等があった日から1ヶ月以内に提出するように記載がありますが、期限内に提出していないから開業を認めないということはありません。

逆に、提出したから事業(所得)として認められるということもありません。

最近副業をされる方も多いかと思いますが、その際に問題となるのが所得区分の問題です。

事業所得か雑所得か、あくまで実態で判断することになります。

この点については、今回の内容からはそれてしまいますので、機会があれば別の記事で紹介したいと思います。

 

所得税の青色申告承認申請書

申告方法に、「白色申告」と「青色申告」があります。

白色が普通のやつで、青色がよりきちっとするやつと思っていただければ大丈夫です。

なぜ、青色かというのは諸説あるようですが、一説によると今の申告納税制度の礎となったシャウプ勧告というものがあるのですが、その際に「青空のように一点の曇りのない申告をしよう」と言った(とか言わないとか)というところから、「青色」申告になった、と質問があったときには答えるようにしています。
本当かどうかは詳しく調べていないのでわかりません。

脱線しましたが、これから真剣に事業をされるという方であれば白色にするメリットはありませんので、青色で申告しましょう!

提出期限は、その年の1月16日以降に事業開始等する場合は、その日から2ヶ月以内です。

もともと白色の方が、青色に変えようとする場合は、その年の3月15日までに提出です。

 

給与の支払いがある場合に必要に応じて提出する書類

下の3つについては給与を支払う場合に提出する書類、または必要に応じて提出する書類です。

私は給与支給の予定がないので、提出いたしません。

 

給与支払事務所等の開設届出書

給与を支払う事業所を設置した場合、設置等があった日から1ヶ月以内が提出期限となっております。

 

源泉所得税の納期の特例に関する申請書

従業員さんから預かった源泉所得税は、預かった翌月の10日が納期限なのですが、小規模事業者(従業員が9人以下)の場合には、申請することで半年に1回の納付が認められます。

この書類を提出することで、毎月納付が、1月~6月分を7月10日、7月~12月分を1月20日、の半年に1回の納付に変更することができます。

 

青色事業専従者給与に関する届出書

文字通り青色申告にのみ認められる手続きの一つです。

家族に給与を支払う場合に必要になる書類です。

各種要件を満たしていれば、この書類を提出することで家族への給与を経費として処理することができます。

ちなみに、所得税法は基本的に家族へ支払う経費はこれ以外認めていません。

 

まとめ

私の場合、提出する書類は多くないことが記事にしてみて改めてわかりました。

スタートする業種によって、提出したほうがよい書類は異なると思いますので、ご自身にあった手続きをしっかり押さえておきたいですね。

 

.

税金ほか

インボイス制度スタート後の立替精算など

2023年10月1日からインボイス制度がスタートしますが、インボイスには発行した事業者の登録番号が必ず記載されます。 このインボイスは誰でも発行できるわけではなく、事前に税務署に届出をし登録された事業者だけが発行することができます。 インボイスには、原則、次の事項が記載されていなければなりません。 適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び登録番号(T+13桁の番号) 取引年月日 取引内容(軽減税率の対象品目である旨) 税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)及び適用税率 税率ごとに区分した消費 ...

ReadMore

ライフ

バイクの半年点検に行ってきました

  昨日、バイクの半年点検に行ってきました。 初回点検の時期が後ろにずれ込んでしまったので、かなりタイトなスケジュールになってしまいました。   納車の時期や夏場は乗車機会がどうしても減ってしまうので、初回点検のときから然程進まず、走行距離は少なめです。 そんなに走ってないので、問題となることも少ないだろうと思ってはいたのですが、特に不具合もなく予定時間で終わりました。   ただ、使っていないから問題ないということでもないですね。 使わないから(使わなくても)衰えるものはあり ...

ReadMore

ライフ

とりあえず、キャッチボールとトスバッティング

先日、ソフトボールの練習がありました。 全体としては、雨予報のため中止になったのですが、連絡がつかず来られる方もいる可能性があったので、時間通りに現地入りしておりました。 前日からの雨で、グラウンドのコンディションはあまりいいとは言えず、できることは限られています。 で、とりあえずキャッチボール、その後トスバッティングとなったのですが。   そんな中でも、いくつかの気づきがありました。   そのときの環境、状況で、できることが限定されていたとしても、何かできることはあるのだと思います。 ...

ReadMore

ライフ

不具合、トラブルは必ずあると想定しておく②

仕事、それ以外においても、不具合やトラブルは起きることはあります。   今回ブログで、不具合がありました。 このブログはWordPressを利用し、自分で運用・管理しているので、不具合についても基本的には自分で対処しなければなりません。   対処といっても、特別なスキルがあるわけではないので、できることは基本的なことです。。   ・調べる(検索する) ・調べた内容を試す   基本的にはトライ・アンド・エラーで原因を探すことしかできないですし、すべてに対処できるとも限 ...

ReadMore

税金ほか

インボイス発行事業者の登録、10月1日を登録日とするためには9月30日までに提出

  2023年10月1日からインボイス制度がスタートします。   税制改正により、10月1日を登録日とする場合であっても、9月30日までに申請書を提出すればよいことになりました。   2023年9月30日は土曜日ですが、当日が土曜日だからといって、翌営業日等に延期されるわけではありません。   10月1日を登録日としたい場合には、文字通り9月30日(土)が申請書の提出期限となります。   郵送で提出する場合には、2023年9月30日の通信日付印があればOK ...

ReadMore

税金ほか

法人税の予定納税について

  予定納税とは、簡単にいうと「税金の前払い」です。 以前、所得税などの予定納税について記事にしていますが、法人税にも予定納税はあります。 仮決算による中間申告もありますが、本日は前事業年度の実績によるものについて確認してみましょう。   他の税目の予定納税と同じように、予定納税が必要となる基準額があります。 前事業年度の法人税額(年額):20万円超   なので、前事業年度の法人税額が20万円以下の場合は、予定申告不要となり確定申告1回での納付となります。   予定 ...

ReadMore

ライフ

トイレ掃除の習慣化で感じている「コツコツ」の大切さ

去年の10月頃からトイレ掃除を習慣としています。 もうすぐ1年経ちます。   トイレ掃除に限ったことではないですが、日々の習慣などを通して、なんだかんだでコツコツやるのって大事だなと感じています。 短期集中、一気に、まとめて、の方がいいこともあるかと思いますが、コツコツやることの効果を感じているところです。   まず、日々コツコツやるので、1回あたりはちょっとずつで良くなることが多いです。 まとめてやろうとすると、ヨイショと気合をいれたり、やらなきゃと思ったり、時には億劫になることもあ ...

ReadMore

ライフ

仕事場で使っているアウトドア用品(最近のお気に入り)

    仕事スペースや、仕事をするときに利用しているアウトドア用品がいくつかあります。   アウトドア用品だと、移動することが想定されていたりするので、使う場所を固定しないので重宝します(といいながら定位置にいることが多いのですが。)。   テーブルや椅子などが主なものですが、最近導入したものでお気に入りのものを1つご紹介します。   こちら。 HAGOOGI 多機能キャンプ扇風機   モバイルバッテリー搭載の扇風機なのですが、仕事場で使っている ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-独立, 税金ほか