独立

独立してよかったか?「なくなった時間、増えた時間」から考えてみた

2021年8月1日に独立しました。

 

独立してまだ2ヶ月ちょっとですが、独立したことで時間の使い方が大きく変わりました。

 

勤務時代(今も)、エクセルで自作したものでタスク管理をしており、業務中のもろもろの記録を取っていました。

時折り、それを眺めて独立前後を比較してみたりしています。ときどきですが。

 

本日は、独立したことでなくなった時間、逆に増えた時間について、主だったものをいくつかピックアップし、現時点での所感を述べたいと思います(前述のとおり、2ヶ月ちょっとしか経っていませんが、、)。

 

 

 

独立したことでなくなった時間

通勤時間

まず、通勤時間です。

自宅でしごとをしておりますので、当然ですが通勤時間がなくなりました。

例えば、勤務していた直近をみてみますと、2020年は1年間で233時間の通勤時間がありました。

その1年前の2019年は、221時間でした。

だいたい毎年それぐらいなのかもしれませんね。

ちなみに、私は車通勤でした。

お客様のところへ直行、お客様のところから直帰することもありましたが、それらは含めておりません。

文字通り、「会社」に通勤するときの時間のみ集計しております。

往復で1時間ちょっとかかっておりましたので、12ヶ月×20日で計算しても、確かにそれぐらいにはなりそうです。

集計してみると、それなりの時間ですね。

 

会議の時間

次に会議時間。

一人なので、会議がありません。

会議に変わる時間はなにかしら発生していると思いますが。色々と考えることはありますので。

こちらも同様にみてみると、会議の時間は、2020年が89時間、2019年が74時間ありました。

集計してみると、結構な時間ですね。

組織である以上、必要な会議はありますから。。

 

管理業務の時間

私は、いわゆる中間管理職の役割でしたので、管理業務の時間があったのですが、今はひとりなのでその時間がなくなりました。

申告書や試算表などのチェック・精査業務、相談対応などがメインとなっておりましたが、こちらは2020年が265時間、2019年が247時間となっておりました。

月によってばらつきはありますが、思ったより多かったなという印象です。

日々過ごしているとわかりにくいですが、集計するとそれなりの時間に感じます。。

 

有給休暇

当然ですが、有給休暇がなくなりました。

前勤務先は、有休が取りやすい職場でしたので、しっかり取っていました(私は)。

独立したので、ないのは当たり前ですが、一応、、

 

 

増えた時間

逆に増えた時間について。

自分で行う処理時間

これまで、月次も決算も処理については、同じ課の方にやっていただくことがほとんどでした。

ある程度出来上がったものをチェックする役割だったので、自分で「処理・作業」をする時間は少なく済んでいました(ありがたかったです)。

今は割りと記帳代行も多いのですが、ひとりなので、当然自分ですべてやらなければいけません。

件数が減っているので、時間自体は微増ではあるのですが、間違いなく増えております。

 

雑務にかかる時間

上記同様、これまで総務の方がやってくれていた細々したことも全部ひとりでやらないといけません。

これが結構大変です。

慣れていないことが多いので、、時間もかかったり、、

総務の方、その他サポートしてくださっていた方のありがたみを、日々感じております。

 

睡眠時間

以前、起床・就寝・睡眠時間の記録をしていることを記事にしました。

わずかですが、独立前後で比較すると平均睡眠時間が増えていました。

独立前は、平均で6時間になることはありませんでしたが、今は6時間以上となっています。

欲を言えば、6時間半~7時間ぐらいは寝たいと思っています。。

 

家族との時間

それと、間違いなく家族と過ごせる時間が増えました。

独立前は、平日夕食の時間を一緒に過ごすことはほぼありませんでしたが、今はすっかり逆転しています。

娘たちにとっても、いるのが当たり前になっているようです。

朝も保育園に送っていく時間もあったりと、子供と関わることができる時間も以前より増えました。

 

 

独立してよかったか

いい面、悪い面、たぶんどちらもあると思うのですが、今のところいい面が勝っているように感じます。

まだ、3ヶ月も経っておりませんので、あくまで現状での所感ですが、尋ねられたら、「独立してよかった」と答えます。

 

 


■編集後記
今日は午前中マネーフォワードさんとの打ち合わせ。
設定のサポートに加え、色々な情報をいただき参考になりました。

午後からは税理士会の研修(租税教育)を受講しました。
学校の先生のお話に感銘を受けました。

どちらも、勉強になりました。

税金ほか

税金は納付書で納付していない

  以前記事にしたこともありますが、個人的には納付書での納付については、どちらかというとデメリットを感じております。 あくまで私が感じているデメリットではありますが、いくつかあげてみます。     納付書の準備 かなり個人的な理由ですが、例えば手書きで準備する必要がある場合、納付書に記載するのはやや緊張します。ソフトで準備することもできますが、一定の加工が必要だったりするので、それも手間に感じてしまいます。 そんなこともあり、独立後のお客様の税金納付については、ダイレクト納付 ...

ReadMore

税金ほか

同一生計配偶者となっている人の源泉徴収票の記載について

  2024年分における所得税については、その人のその年分の所得税額から特別税額控除額を控除することになっています(定額減税)。   定額減税額は、納税者本人について3万円、所得税法上の同一生計配偶者または扶養親族を有する人については、扶養親族1人につき3万円を加算した金額とすると定められています。   同一生計配偶者となっている人については、2024年分の合計所得金額が48万円以下なので、源泉徴収税額は発生しません。   この同一生計配偶者となっている本人について ...

ReadMore

税金ほか

償却資産申告書 提出後に誤りに気づいた場合

  1月末提出の手続きで償却資産の申告があります。 提出してしまった後に、誤りや漏れに気付くこともあるかもしれません。 その場合の手続きについて確認してみたいと思います。   同じ1月末提出の手続きに法定調書合計表がありますが、e-Taxで送信している場合、訂正については、訂正前のデータで「無効分」を作成し、訂正後の内容を入力した法定調書合計表と併せて送信することになります。 訂正ではなく、追加である場合については、追加する法定調書と法定調書合計表を作成・送信することになりますが、その ...

ReadMore

税金ほか

所得税の確定申告 誤りの多い事例(所得控除関係)

  国税庁のホームページにも、所得税の確定申告において、誤りが多い事例がピックアップされています。   以前、収入・所得関係について記事にしましたが、今回は所得控除について、いくつか確認してみたいと思います。   医療費控除の計算誤り 例)高額療養費や出産一時金、生命保険会社からの入院給付金など、医療費補填される金額の控除漏れ   寄附金控除の適用漏れ(ふるさと納税を行った方) 例)ふるさと納税ワンストップ特例の適用についての申請をしている方が、確定申告を行う場合の ...

ReadMore

税金ほか

郵便切手や印紙を金券ショップに売却した場合の消費税の取り扱い

  消費税の法律では、国内において行われる資産の譲渡等のうち、一定のものについては、消費税を課さない(非課税)と定められています。       その中の1つに、「日本郵便株式会社等が行う郵便切手類の譲渡、法令に定める印紙の売渡し場所における印紙の譲渡」という規定ありますが、この規定により消費税が非課税とされる郵便切手類または印紙の譲渡は、日本郵便株式会社等が行う郵便切手類または印紙の譲渡に限られています。   なので、これら以外の場所、例えば金券ショップに ...

ReadMore

ライフ

久しぶりにソロツーリング

  久しぶりにソロツーリングしてきました。 妻は、寒そうだから、、と言うので、、 今年初ツーリングはソロツーリングになりました。   合間の時間でちょっとだけ行こうかな、という感じだったので、いつものルート(251ツーリング)を少しだけ走っただけですが、楽しい時間でした。 気温ほどの寒さは感じませんでした。 その旨、一応妻にも伝えました。     冬ツーリングの装備は、昨シーズンにある程度整えているので、長崎の冬であればほぼ対応できそうです(雪の日は乗りませんので) ...

ReadMore

税金ほか

法定調書のe-Tax等による提出義務化(2027年以降)について

  法定調書とは、法律で定められている税務署へ提出する書類の総称です。 一番馴染みがあるものは、「給与所得の源泉徴収票」でしょうね。   2021年以降、法定調書の種類ごとに、前々年に提出すべきであった当該法定調書の枚数が「100枚以上」であるものについては、e-Tax又はCD・DVDなどの光ディスク等による提出が必要となっています。   これが2027年(令和9年)以後の提出については、法定調書の種類ごとに、当該法定調書の枚数が「30枚以上」であるものに変更になります。 & ...

ReadMore

税金ほか

通勤手当の非課税限度額と消費税(仕入税額控除)について

  通勤手当とは、従業員の通勤に対して支給する手当のことです。 現状は通勤手段ごとに決まった金額までは所得税が非課税とされています。 ときどき通勤手当は全額非課税と勘違いされているケースもあるので、ご注意いただければと思います。   マイカーや自転車で通勤する方への通勤手当については、通勤距離に応じて1ヶ月間の非課税限度額が定められています。   電車やバスなどの公共交通機関を利用して通勤する方への通勤手当については、1ヶ月あたり15万円までが非課税となります。 非課税となる ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立