ライフ

健康管理のために実施していることなど

体が資本、健康管理には気を配りたいもの。
独立後は特に意識するようになりました。

本日は私が健康維持・管理のために実施していることをまとめてみたいと思います。

 

 

 

健康管理の大切さ

 

独立後、特にひとりで仕事をしていると、健康面の不安は収入面の不安に直結する可能性が大きいです。

もちろん、それはお勤めの方でも同様ではあるのですが、一時的なものであれば、有休や誰かに変わってもらえることで対応できる部分もあるかと。

なので、勤務しているときより、健康には留意するようになりました。

お客様からもそのようなアドバイスをいただくことも多いです。身にしみて感じておられてのことだろうと想像します。

 

健康セルフチェック

 

定期的な健康診断は受けようと考えておりますが、自分ができる範囲で、セルフチェックを行うようにしています。

チェックといっても、専門的なところは当然わかりませんので、自分なりの基準を設けているに過ぎません。

ただ、何もしないよりは一定の基準を持つことで、その基準から外れた場合、アラート機能となり得ます。

実施している内容は、今は習慣になっているので、「チェックしてるー」という感覚はありませんが、いくつかご紹介します。

 

体重の記録

 

何度か記事にしておりますが、日々体重を記録しています。

体重記録によるメリット|ざっくり体調管理

なんとなくですが、自分がベストだと思っている体重のラインがありますので、それをはみ出すと、何かしらコンディション、体調に影響があるように感じます。

毎日記録しているわけですから、変化があればすぐわかります。

ラインを超えてくる頻度が増えてくると、アラート発動で自然と食事量をコントロールできています。

 

睡眠時間の記録

 

正確には起床・就寝時間を記録し、計算式で自動的に睡眠時間がわかるようになっています。

以前の用途は少し意味合いが違いましたが、今では自分が理想とする睡眠時間が確保できているか、そのチェック用として機能しています。

睡眠大事です。

 

Apple Watchのリングを閉じる

 

あと、前年末から加わった新習慣ではありますが、Apple Watchの3つのリングを閉じることで、最低限の運動時間を確保できます。

運動といっても、ほぼウォーキングになっていますが、毎日、雨の日も風の日も、最低30分前後は実施しているわけですから、この習慣ができたのは、Apple Watchのおかげです。

 

まとめ

 

基本的には記録しているだけですが、毎日記録し続けると、何かしら気付きは得られますね。

上記3つで、なんとなく、食事・睡眠・運動について、自分なりのチェック機能を果たすことができています。

あと、チェックの話から遠ざかりますが、異変を感じたら「すぐ病院」を心がけています。
もちろん、状況によっては叶わないシーンもありますが、これまでの経験からそうするようにしています。

加えて、予定を入れすぎない、これも意識しております。

もちろん、他にいいものがあれば引き続き取り入れていきます。

繰り返しになりますが、体が資本、健康には気を配りたいものです

 

 


■編集後記
いろいろと調整が必要なことが、、、
なんとか、対応していきます。

 

 

 

ライフ 税理士試験

早起きで人生変わった

    早起きで人生が変わった、と本気で思っている 苦労しましたが(かなり)、税理士資格を取得しました。 その後、独立して時間の使い方が変わり、家族と関われる時間も増え、大きく捉えると、人生が変わったという感覚があります。 税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があるのですが、当初勉強時間の確保が思うようにできず、一度税理士試験から離れた時期もありました。 その後、30代に再チャレンジするときは、勉強スケジュールを見直したことで、なんとかしがみついてやり通すことができました。 ...

ReadMore

税金ほか

口座管理法制度(預貯金口座付番制度)について

  預貯金口座付番制度とは 2024年4月1日に施行に口座管理法が施行されたことにより、預貯金口座付番制度の仕組みが新しくなりました(2025年4月1日より拡充)。 「預貯金口座付番制度」とは、預貯金者本人が希望すれば、銀行等の口座とマイナンバーを付番し紐づけることができる制度です。 あくまで「希望すれば」なので、強制ではなく任意ということになります。 ちなみに「公金受取口座登録制度」とは異なる制度です。 これまでは付番しようとする場合には、銀行ごとに手続きが必要でしたが、制度拡充により、1つの ...

ReadMore

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

医療機関等

資格確認書について(マイナ保険証を利用しない場合)

    2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。   また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   マイナ保険証を保有していない場合には「資格確認書」が必要となりますが、協会けんぽ加入の場合、2025年7月下旬ごろより、一定の方に対し順次発送されます。 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)|厚生労働省 &n ...

ReadMore

ライフ 長崎

夏におすすめのキャンプ場|黒木民宿キャンプ場

  先日、友人に手配していただき黒木民宿キャンプ場にいってきました。       前回の記事ではキャンプ場の紹介がほぼできていないので、自身の備忘のためにもちょっと紹介したいと思います。 夏キャンプはとにかく涼しいところがいい、というか涼しいところじゃないと今の夏は過酷極まりないので、そういった意味では、黒木民宿キャンプ場は夏キャンプにおすすめのキャンプ場といえますね。 大村市の黒木渓谷内に位置するキャンプ場で、渓流沿いにあり標高も約400mあるので、気温も2、3℃ ...

ReadMore

税金ほか

相続税の按分割合とその端数処理について

  相続税の計算方法について記事にしました。     本日は相続税の「按分割合」について確認してみたいと思います。   按分割合とは 相続人がどのように分割したかに関係なく、課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定して、各人ごとの取得金額にそれぞれ相続税率をかけ、まず相続税の総額を計算します。 そして、相続税の総額を課税価格の合計額に占める各相続人の課税価格の割合であん分した金額が各人ごとの相続税額となります。 この課税価格の合計額に占める各相続人の課税価 ...

ReadMore

税理士試験

税理士試験まであと1ヶ月

  税理士試験は年に1回、8月の上旬に行われる試験です。 いつも1週目か2週目の火曜日から木曜日の3日間で行われます。 今年は8月5日から8月7日のようです。 年によってはお盆明けの日程となることもあるので、必ず確認する必要があります(受験する人は必ず確認すると思いますが)。 受験当時、6月決算(8月申告)が多かったので、お盆明けの日程は大変だったことを覚えています。。   今年は8月5日からなので、初日受験のかたはあと1ヶ月です。 1ヶ月前の時期ですと、事前に決めた総合問題や過去問等 ...

ReadMore

税金ほか

相続税の計算方法について

    相続税の対象となる財産 相続実務で最初にやらなければならないのは、相続人の確定です。 そして、相続税の計算においての最初のステップは、遺産の把握とその価値を把握することです。   課税対象となる財産 相続税の課税対象となる財産は、現金・預貯金、有価証券、土地・建物など、金銭に見積もることができるすべての財産です。 ざっくり分けると次の3つ。 本来の相続財産 被相続人(亡くなった方)が亡くなった時点で所有していた財産 生前の贈与財産 被相続人から生前に贈与された財産(最 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-ライフ