独立

法人口座の開設に審査落ちした場合にとるべき手段

 

以前、法人口座の検討・開設等についての記事を書きました。

が、審査落ちしてしまいました。。

 

社会保険料支払いの観点から選ぶネット銀行について

法人を設立後、事業スタートの際に必要になることとして、銀行口座の開設があります。 早い段階で開設が必要になるかと思います。 地場の主要な銀行口座を開設することが多いとは思いますが、最近ではネット銀行の ...

続きを見る

楽天銀行|法人ビジネス口座開設に必要な書類について

  楽天銀行の法人ビジネス口座の申し込みをしてみましたので、必要書類等について記事にしたいと思います。   申込情報の入力 「法人ビジネス口座開設申込」をクリックし、必要な基本情報 ...

続きを見る

 

なんとなくネット上で言われている審査落ちするケースにいくつか当てはまるところもあったので、不安もあったのですが、その通りになってしまいました。
資本金(出資金)が少ないとか、固定電話がないといけないとか、、

 

やはり法人口座の開設は、年々審査が厳しくなっているのかもしれません。

以前の記事で書いたように、社会保険料の支払いの観点から楽天銀行を検討したのですが、思惑通りにはいかないものです。

 

なんだか、ショックですが、悲しんでいても仕方ありません。

各種取引のためには銀行口座は必要になるため、取るべき手段について検討しました。

検討結果はシンプルな内容2つ。

  • 個人名義の口座をしばらく使用
  • 別の銀行で再チャレンジ

 

取引相手が問題なければ、個人の名義を使ってはいけないということはないので、いったんはそれで代替できます。

注意すべきこととしては、個人の取引が混在しすぎていると、処理がめんどくさいですし、対外的にあまり好ましくありません(税務署とか。あらぬ疑いをかけられたりするかもしれません)。
ダメということではないですが。

できるだけ、個人取引が少ない口座を使用するのがベターです。

 

急場はそれでしのぎつつ、別の銀行で再チェレンジすることも検討しました。

 

楽天銀行の次に検討したのは、住信SBIネット銀行です。

結論から言うと、私の場合、ここは開設できました。

おそらく、楽天銀行が厳しくて、住信SBIネット銀行が審査が甘いということではないと思います。

銀行によって、審査基準は違うでしょうから。

1つダメでも開設できるところをみつけるしかないですね。

 

実績を作り、条件を見直して、作りたかった銀行に再度手続きを検討するのがいいのかもしれません。

銀行口座のために、固定電話を契約とかしたくないですが、、

ダメ元で、「050」の番号で処理を進めたのがいけなかったのかもしれません。。

 

住信SBIネット銀行は、条件を満たせば会社の登記簿や印鑑証明の提出も不要、届出印の捺印も不要で、オンラインで全て手続き可能だったので助かりました。

都度都度、登記簿提出するのもめんどくさいですから。
お金もかかりますし。

 

法人を開設したばかりで、銀行口座の検討をされている方の参考になれば幸いです。

 


【編集後記】
「愛する妻の心友」から素敵な贈り物をいただきました。
なんだか、催促したみたいになって、すみません。。
そのような意図はありませんし、あまり覚えてなかったりして、、
RさんとRさん、あ、ありがとうございました!

ライフ

とりあえず、キャッチボールとトスバッティング

先日、ソフトボールの練習がありました。 全体としては、雨予報のため中止になったのですが、連絡がつかず来られる方もいる可能性があったので、時間通りに現地入りしておりました。 前日からの雨で、グラウンドのコンディションはあまりいいとは言えず、できることは限られています。 で、とりあえずキャッチボール、その後トスバッティングとなったのですが。   そんな中でも、いくつかの気づきがありました。   そのときの環境、状況で、できることが限定されていたとしても、何かできることはあるのだと思います。 ...

ReadMore

ライフ

不具合、トラブルは必ずあると想定しておく②

仕事、それ以外においても、不具合やトラブルは起きることはあります。   今回ブログで、不具合がありました。 このブログはWordPressを利用し、自分で運用・管理しているので、不具合についても基本的には自分で対処しなければなりません。   対処といっても、特別なスキルがあるわけではないので、できることは基本的なことです。。   ・調べる(検索する) ・調べた内容を試す   基本的にはトライ・アンド・エラーで原因を探すことしかできないですし、すべてに対処できるとも限 ...

ReadMore

税金ほか

インボイス発行事業者の登録、10月1日を登録日とするためには9月30日までに提出

  2023年10月1日からインボイス制度がスタートします。   税制改正により、10月1日を登録日とする場合であっても、9月30日までに申請書を提出すればよいことになりました。   2023年9月30日は土曜日ですが、当日が土曜日だからといって、翌営業日等に延期されるわけではありません。   10月1日を登録日としたい場合には、文字通り9月30日(土)が申請書の提出期限となります。   郵送で提出する場合には、2023年9月30日の通信日付印があればOK ...

ReadMore

税金ほか

法人税の予定納税について

  予定納税とは、簡単にいうと「税金の前払い」です。 以前、所得税などの予定納税について記事にしていますが、法人税にも予定納税はあります。 仮決算による中間申告もありますが、本日は前事業年度の実績によるものについて確認してみましょう。   他の税目の予定納税と同じように、予定納税が必要となる基準額があります。 前事業年度の法人税額(年額):20万円超   なので、前事業年度の法人税額が20万円以下の場合は、予定申告不要となり確定申告1回での納付となります。   予定 ...

ReadMore

ライフ

トイレ掃除の習慣化で感じている「コツコツ」の大切さ

去年の10月頃からトイレ掃除を習慣としています。 もうすぐ1年経ちます。   トイレ掃除に限ったことではないですが、日々の習慣などを通して、なんだかんだでコツコツやるのって大事だなと感じています。 短期集中、一気に、まとめて、の方がいいこともあるかと思いますが、コツコツやることの効果を感じているところです。   まず、日々コツコツやるので、1回あたりはちょっとずつで良くなることが多いです。 まとめてやろうとすると、ヨイショと気合をいれたり、やらなきゃと思ったり、時には億劫になることもあ ...

ReadMore

ライフ

仕事場で使っているアウトドア用品(最近のお気に入り)

    仕事スペースや、仕事をするときに利用しているアウトドア用品がいくつかあります。   アウトドア用品だと、移動することが想定されていたりするので、使う場所を固定しないので重宝します(といいながら定位置にいることが多いのですが。)。   テーブルや椅子などが主なものですが、最近導入したものでお気に入りのものを1つご紹介します。   こちら。 HAGOOGI 多機能キャンプ扇風機   モバイルバッテリー搭載の扇風機なのですが、仕事場で使っている ...

ReadMore

ライフ

スケジュール管理で意識していること(備忘録)

  独立後は勤務していた頃と比較すると、割と余白のあるスケジュールで過ごすことができています。 ですが、意識しておかないと思わぬ方向に進んでいくこともあります(最近少しその傾向に、、、)。 なので自分への備忘録として、スケジュール管理で意識しておきたいなと思うことを書いてみます。     予定を入れすぎない どうしても量が多いと調整できない、しづらいということはあります。 また、急な予定や抗えないことがいつ起こるかわかりません。 そういった意味でも余白は持っておきたいところで ...

ReadMore

税金ほか

親会社等へ支払う配当源泉が10月から不要に

  完全子法人株式等や関連法人の株式等に係る配当等については、法人税がほとんど課税されないようになっています。 なので、源泉徴収した税額がそのまま還付されるというケースが多く生じていました。   事務負担の軽減や多額の還付加算金、また源泉徴収制度の趣旨等をふまえて、令和4年度税制改正において見直しが行われました。   この改正で配当等に係る源泉徴収が不要となる法人は、次のいずれかの配当等を受け取る一定の法人となります。 完全子法人株式等(株式等保有割合100%)該当する株式等 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-独立