独立

楽天銀行|法人ビジネス口座開設に必要な書類について

https://www.rakuten-bank.co.jp/business/account/id.html

 

楽天銀行の法人ビジネス口座の申し込みをしてみましたので、必要書類等について記事にしたいと思います。

 

申込情報の入力

「法人ビジネス口座開設申込」をクリックし、必要な基本情報を入力します。

  • 法人名
  • 所在地
  • 米国法人かの確認など
  • 設立年月日
  • 代表者情報
  • 連絡先情報
  • メールアドレス
  • ホームページの有無
  • 口座管理者の情報

などなど。

必須のものと任意の項目がありますので、それぞれ入力をしていきます。

入力し終えたら、「次へ(確認)」をクリック。

 

 

法人ビジネス口座開設申込書のダウンロード

確認後、間違いがなければ申込みへ進みます。

 

次の画面に申込書をダウンロードするボタンがあるので、そちらをダウンロードします(申込と同時に入力したメールアドレスにも確認のメールが届きます)。

 

必要書類の送付

ダウンロードしたPDFデータは、1枚目と2枚目が提出前のチェックシートになっています。

3ページ目は、封筒に貼付する宛名のデータです(切手は不要となっています)。

封筒は長形3号を用意します。

4ページ目・5ページ目が口座開設申込書です。

基本的には入力した内容が印字されているので、申込日の記入と届出印欄への押印をするだけといった感じですね。

上記4・5ページ以外で郵送に必要な書類は、私の場合ですと、

  • 履歴事項全部証明書(いわゆる登記簿)
  • 口座管理担当者の本人確認資料(免許証とか)
  • 事業実態について確認できる資料(他社発行の請求書、各種契約書など)

上2つは必須で、それ以外はホームページがあれば省略できたり、別で、登記上の住所と連絡先住所が違う場合などには別途必要な資料があるようです(公共料金の領収書など)。

 

まとめ

設立したばかりで事業開始前とかだと、実態について確認できる資料の用意が難しいかもしれませんね。

私の場合は、ロゴデザイン等について依頼していたので、無理をいって急ぎ請求書を発行していただきました。

事業実態が不明な会社に口座開設を認めてしまうと、それが犯罪など悪用されることもあるかもしれません。

それを防ぐために、個人口座よりも口座開設のハードルが高くなっているのでしょうね。

 


■編集後記
昨日は楽天銀行の法人ビジネス口座申込書の郵送、固定資産税の納付など。
あと収納代行サービスの金融機関の口座確認印をもらいにいきました。
上の娘の夏休みを、下の娘が羨ましく思っているようです。
親二人が、「明日から夏休みいいな~」と言うもんだから、
「〇〇ちゃんもなつやすみがいい!!」と言って半泣きに。。
その気持ちはよくわかるんだけど、たぶん、夏休みが何かはわかっていません。

 

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

税金ほか

課税売上割合の端数処理の取扱い

  消費税法上、その課税期間の課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における課税売上割合が95%に満たないときは、課税仕入れ等に係る消費税額は、その全額を控除することはできません。 個別対応方式または一括比例配分方式のいずれかの方法により計算した金額で控除することになります(それぞれの細かい説明は割愛します)。   課税売上割合とは、文字通りですが、課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合です。   課税売上割合の計算においては、原則、端数処理は行わないことに ...

ReadMore

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立