独立

自宅を事務所にするメリット・デメリット②

前回、事務所を借りる場合と比較した自宅仕事のメリット・デメリットについて記事にしました。

 

自宅を事務所にするメリット・デメリット

事務所を借りず、自宅にて開業する予定です。 開業することを伝えると、 「どこで開業するんですか?」とか「事務所はどこにするんですか?」と続けてご質問いただくことも多かったです。 税理士として開業すると ...

続きを見る

 

諸般の事情で列挙だけになってしまいましたので、今回はもう少しだけ詳しく記事にしたいと思います。

 

 

 

メリットについて

挙げれば色々あるとは思うのですが、限定して列挙しました。

 

通勤がない

まず、「仕事場まで行く」という行程がないというメリット。

現在、勤務先まで片道30分~50分(混み具合で変わります、朝のほうが遅くなりがち)かけて通勤しています。

この時間がなくなるのは結構大きいなと感じます。当然、ガソリン代などの費用も変わってくるはず。

税理士試験の受験生時代は、通勤の時間は理論暗記の時間に当てていたので有効的に活用はしていたのですが、できることは限定的です。

この通勤時間がなくなることで、その時間を他のことに当てることができるようになります。

何かのインプットの時間にあててもいいし、仮に睡眠時間が増えるだけになるかもしれませんが、それでもいいと思います。

睡眠、大事です。

 

家賃がかからない

当然ですが、別で事務所を借りないわけですから、その分の家賃が浮くことになります。

家賃は固定費です。

固定費は、売上があろうがなかろうがかかる経費ですから、出来る限り低くおさえたいもの。

別で借りる必要性がなければ、借りないほうがランニングコストを下げることが出来ます。

私の場合、訪問型(もしくはリモート)のスタイルですから、必要ないものと今は考えています。

今後、考え方・方針の変化が起こった場合に検討すればいいかなと思っています。

 

光熱費を抑えられる

家賃と一緒ですが、別で事務所を借りないので、光熱費等の契約も自宅の分のみで済むことになります。

光熱費自体は日中在宅しているだけ増えると思いますが、事業で使用した割合を合理的に見積もり経費に出来るわけですから、複数契約するよりは抑えられるはずです。

 

モノが一つで済む

事務所を借りると、拠点が2箇所になるので、どうしてもそれぞれに用意する備品等が出てきます。

自宅の仕事場だけに備えておけば良いので、無駄がありません。

その分、いいモノを揃えることも出来るかもしれません(限度はありますが)。

 

好きな時間に仕事が出来る(始められる)

自宅事務所の場合、やり始めたいと思ったら、すぐに始めることが可能です(多少のアイドリングは必要ですが)。

事務所が離れた場所にあると、「今すぐ」というわけにはいきません。

今すぐやらないと、ということはほぼありませんが、、

 

デメリットについて

メリットがあれば、デメリットもあります。

こちらもいくつか限定して列挙してみました。

 

部屋が一つ減る

仕事場として部屋を使うことになりますので、その空間を占拠してしまうことになります。

間取りに余裕があればいいのですが、そういうわけではございませんので、部屋の使い方に一定の制限がかかってしまいます。

子供が小さいうちはいいのですが、今後成長していった場合は、色々と検討しないといけないかもしれません。

私が追い出される形で、事務所を借りないといけない日が来るかもしれませんね。

 

仕事とプライベートの区別がつけにくい

メリットであげた、「好きな時間に仕事ができる」とトレードオフな感じかもしれませんが、仕事場とプライベートな空間が隣接(または同じ)しているわけですから、その区別・切り替えが難しくなるかもしれません。

 

仕事をし過ぎてしまうことも

その結果、仕事をし過ぎてしまうことも考えられます。「いつでも仕事ができる」が、「いつまでも仕事ができる」になってしまう危険性もあります。

 

だらけてしまうかも

もしくは、逆にだらけてしまうことも考えられます。

自宅なわけですから、ついついリラックスモードで仕事に集中できない、なんてこともあるかもしれません。

自分をコントロールする力が試されそうですね。

 

家族の対応

最後に、仕事中の家族への対応、家族への配慮の必要性について(デメリットということではないですが)。

今でも、コロナ禍で在宅勤務が増えてきておりますが、家族への対応で感じることがあります。

例えば、お客様との電話中に娘が、「パパ~!」と乱入してきそうになったことがありました。

電話しているので、それを制止することもできないので、少し困ったことを記憶しております。

あと、自宅ですので、来客対応は積極的にはできないなと感じます。

また、家族に対しても、平日の日中に何らかの都合で自宅にいる場合など、私が仕事をしていることで気を使わせてしまうことだってあります。

この辺りは家族との打ち合わせが必要だなと感じます。

 

まとめ

メリット・デメリットについて考えてみましたが、私の場合、トータルでは自宅での仕事にデメリット以上のメリットを感じますので、今のところ事務所を借りる予定はありません。

別の事情で、借りる必要性が出てきた場合に検討するといった感じです。

メリットとデメリット、どこを優先するかで考え方、取るべく手段は異なると思いますが、状況に応じてフレキシブルに検討できるのも、独立の醍醐味かもしれませんね。

 

 

 

.

税金ほか

簡易課税制度をやめる場合の届出、提出(できる)時期

  消費税の計算方法には2種類あります。1つが本則課税、もう1つが簡易課税です。 文字通りではありますが、本則課税は原則的な計算方法で、簡易課税は簡単な計算方法です。   簡易課税は、基準期間(前々年)の課税売上高が5,000万円以下の事業者が、届出を行うことで選択適用できる制度です。 本則課税はざっくり説明すると、「預かった消費税 ー 支払った消費税 = 納める消費税」という計算方法です。 これに対して、簡易課税は、「売上時の消費税額 × ○%」という計算方法で納める消費税額を計算し ...

ReadMore

会計・経理

残価設定型リースで車を購入した場合の減価償却費について

  以前、残価設定型ローンで車を購入した場合の減価償却費について記事にしました。 その記事でも触れましたが、残価設定型のリースの場合の減価償却費については、少し取り扱いが異なります。   残価設定型ローンの場合の減価償却費は、通常のローンによる取得の場合と変わりません。   ですが、残価保証のあるリース契約の場合の減価償却費については、取得価額から残価保証額を差し引いて減価償却費の計算を行うことになります。   なので、リース契約終了時には、「簿価=残価保証額」とな ...

ReadMore

税金ほか

青色申告の繰越控除、翌年白色申告の場合は控除可能か

  個人事業主で青色申告の場合には、事業の赤字を翌年以降に繰越ができます(繰越控除)。   事業所得がマイナスの場合、他の所得(一定のもの)金額から差し引くことができるのですが(損益通算といいます)、損益通算を行っても、マイナスとなる場合には、最大3年間にわたって繰り越すことができます。 青色申告の特典の1つです。   白色申告の場合は、損失の繰越は限定的なものですが、青色申告の場合は、特に制限はなく損失のあった年に青色申告を行っていれば、損失申告により損失を繰り越すことが可 ...

ReadMore

会計・経理

残価設定型クレジットで車を購入した場合の減価償却費について

  車をローンで購入する方法の1つに残価設定型のローンがあります。 残価とは数年後の買取保証額のことですが、残価設定型ローンについてはこの買取保証額を差し引いた金額をベースにして、毎月返済していくものです。 なので、通常のローンより毎月の返済額は少なくなります。   この場合の減価償却費がどうなるかお尋ねいただくことがありますが、結論から言うと、通常のローンによる購入の場合と変わりません。 減価償却は取得価額をベースに計算します。 前述の通り、残価設定型ローンは買取保証額を差し引いた金 ...

ReadMore

医療機関等

4月から適用の長期収載品リストと、後発品供給不安への臨時的取り扱いについて

  2025年4月1日から新たに適用となる「長期収載品の選定療養の対象医薬品」のリストが厚労省から公開されています。 長期収載品の選定療養の対象医薬品リスト(2025年4月1日から)|厚生労働省 また、後発医薬品の供給停止や出荷調整が行われていることから、診療報酬上の臨時的な取扱いについて、厚生労働省より事務連絡にて通知が行われています。   一部の医薬品について、後発医薬品使用体制加算等における実績要件である後発医薬品の使用(調剤)割合を計算する際、対象から除外することができるという ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

税込経理と税抜経理の違い

  課税事業者の場合、税込処理か税抜処理いずれか任意の方式を選ぶことができます(免税事業者は税込のみ)。 どちらを選んでも納付する消費税額に違いはないのですが、決算書ができあがる過程で、計算や仕訳など異なる部分があります。   まず、売上げや仕入れ等の金額は、文字通りではあるのですが、税込経理の場合には、消費税の金額も含めて処理することになります。 税抜経理の場合、消費税については「仮受消費税」「仮払消費税」として区分して処理します。 前述の通り、納付する消費税の金額はどちらでも一緒で ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却資産の取得価額に含めなくていいもの

  「減価」も「償却」も、業界以外のかたにとっては、どちらも馴染みがない言葉だと思います。 「減価償却」とは、時間の経過によってその価値が減っていく、という考え方に基づき計算されるそのモノの価値の目減り分です。 長く使えるものは、一度に経費にするのではなく、その期間に応じて、分割して経費にしていくことになります(費用配分といいます)。 固定資産についての会計処理は、勘定科目の区分、取得価額、減価償却資産であれば耐用年数など、いろいろと実務で悩む項目も多いです。   本日は「取得価額」に ...

ReadMore

税金ほか

受取配当等の益金不算入の対象とならないもの

  法人税申告の処理誤りの事例に、受取配当等の益金不算入についてのものがよくあがります。   その1つは、受取配当等の益金不算入の対象とならない分配金等について適用していたというものです。   確かにわかりにくい内容でもあるので、誤りの事例として多くなるのでしょうね。   ちなみに、受取配当等の益金不算入の対象とならない分配金等として以下のものが例示されています。 公社債の利子の額 MMF(追加型公社債投資信託)等の公社債投資信託の収益の分配の額 公社債投資信託以外 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-独立