ライフ

久しぶりの家族旅行(大阪)④

参考久しぶりの家族旅行(大阪)③

    前回の続きを。 ニンテンドーワールドのエリア入場整理券をゲットして、レストランの整理券の受付のあいだに、スヌーピー的なアトラクションとキティちゃん的アトラクションへ行きまし ...

続きを見る

 

3日目はしっかり予定を決めていたわけではないのですが、出発の少し前ぐらいに大阪城に行ってみようということになりました。

最終日はゆっくり帰るだけのスケジュールにしても良かったのですが、貧乏性のためか、2泊3日なら3日目も何か1つぐらいは予定を組み入れたいとなった次第です。

娘たちはつまらんかなと思ったのですが、行ってみたい!という感じでしたし、私も妻も行ったことがないもので。

前日のUSJの疲れも多少あったので、遅めにホテルをチェックアウトすることにし、ホテルで朝食をとることにしました。

ホテルでの食事は高いので、普段であれば行かないのですが、調べてるときにいいレビューがあったので行ってみることにしました。

確かに美味しくもあり、メニューも豊富なのですが、私たち家族にはマッチしない感じがしましたね。
次は、いいかなと。

チェックアウトの手続きを済ませ、シャトルバスで大阪駅まで向かいました。

 

チェックアウトを遅めにしたつもりでしたが、結果的には少し混み合うタイミングだったのか、シャトルバスに乗る方が以外と多かったです(海外からの旅行者もいたようですね)。
車内が少し賑やかでした(聞こえるのは中国語ばかりでしたが)。

 

荷物を駅のコインロッカーに預けて行こうと思いましたが、たどり着いたコインロッカーはすべて埋まっており空いていませんでした。

どうしようかなと思っていたところ、ちょうど荷物を出す方がいたので、事なきを得ました。

 

今回の旅行では、目的地に向かう際、こっちかな?と思った方向はたいてい逆で、余計な移動が多かったのですが、考えてみると、タイミングだけはよかったです(初日のお好み焼き屋さんも、私たちが入ったタイミングで満席となりました)。

 

ちなみに大阪城へはすんなり行けました。
よかったです。

状況次第では天守閣にと思ったのですが、こちらも行列で、1時間以上の待ち時間となっていましたので中に入るのは諦め、外から眺めたり、写真を撮ったりすることにしました。

 

電車に乗る前に軽く食事を済ませ、空港へ向かうことに。

もう少し余裕があると思ったのですが、着いてお土産買ったりしていたら、ちょうどいい時間でした。

ラウンジで少し休憩しましたが、そこも混んでいましたね、、

思えば待ち時間が多い旅となりましたが(空いていたのは長崎空港だけです)、娘たちも楽しんでくれたようなので何よりです。

上の娘は、不完全燃焼だったせいか、すでに「また行きたい」と言っております、、

親としては、いったん別の所をクッションで入れたいのですが、諸々、検討したいと思います。。
最低でも年に1回(できれば数回)は家族旅行をするというミッションがありますので。

 


■編集後記
昨日は妻の普通二輪教習2段階の8日目。
いよいよ終盤となってきました。
課題で不安なところはそんなにないと思われるので、あとは検定コースをしっかり頭に入れてもらえれば大丈夫だろう、と、思います。
卒検までの残り期間、頑張ってもらいたいものです。

 

税金ほか

相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について

白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。   青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...

ReadMore

税金ほか

子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ

  2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。   具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。   現行の生命保険料控除についてはこちら。   また、一般・介護医療・個 ...

ReadMore

税金ほか

従業員に支給する学資金の取り扱いについて

  従業員に対して、学資に充てるため費用を支給するケースもあります。   この場合の所得税(給与課税)の取り扱いについて確認したいと思います。   支給する学資金については、一定の要件を満たしていれば、給与課税しなくてもよいことになっています。   要件は次のとおり。 通常の給与に加算して支給されるもの 法人の役員や使用人の親族等の一定の者の学資に充てるもの以外のもの   上記要件を満たしていれば、「給与その他対価の性質を有するもの」には該当しないものとし ...

ReadMore

ライフ

キャンプの何がいいのか考えてみた

独立後にキャンプデビューしました。 これまでキャンプをしない人から「キャンプの何が楽しいの?」といった質問を直接受けたことはないのですが、友人との会話の中で「そういうの(キャンプとか)が1番嫌いなんですよね!」という話があがったことがあります。 私もキャンプを始める前は、何が楽しいのかわからない部分もあったので、そういった考えも理解できます。 そもそも何かを好き、嫌いなことに理由はいらないとは思いますが、何がいいのか問われたときのために(ないと思いますが)、いくつか列挙してみようかと。 あくまで私個人の感 ...

ReadMore

ライフ

懸垂0回から10回への道(まだ道半ば、、)

  以前、筋トレがちょっと続いているということについて記事にしました。 とりあえず、今も緩く続けています。 おそらく現状維持な感じかもしれませんが、何もしないよりはいいかなという感じで、、   ただ、少しずつではありますが、一定の効果は感じております。 例えば、懸垂などは少し手の幅を広げるだけで、1回も上がらなかったのですが、今はちょっとはあがるようになっています。 若い頃は10回は余裕?でできていた記憶があるので、当面の目標は10回にしています。 まだ途中経過ではありますが、思ったこ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

助産に係る消費税の非課税措置

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   本日は助産に係る収入の消費税の取り扱いについて確認してみます。 消費税法上、助産については一定の範囲のものは消費税を課さないとされています。 具体的には、次のような内容です。   非課税となる範囲 ...

ReadMore

税金ほか

青色申告特別控除後の所得が20万円以下となる場合の申告の要否

    青色申告特別控除 申告方法に、「白色申告」と「青色申告」があります。 ざっくり言うと、白色が普通のやつで、青色がよりきちっとするやつと思っていただければいいかと思います。 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象となります。 これらの業務を行う人が、青色申告の承認手続きを行うことで青色申告ができるようになります。 青色申告者の特典の1つに青色申告特別控除があります。 青色申告特別控除は、所得金額から55万円(一定の要件を満たす場合は65万円) ...

ReadMore

税金ほか

在職老齢年金制度の基準額の引き上げについて

  老齢厚生年金を受給しながら働く場合については、在職老齢年金が適用されて、年金額が減額されることになっています。   減額される金額は、給与及び賞与と老齢厚生年金の合計が基準を超えた場合に、基準を超えた額の半額が行われます。   現行の基準となる金額は月50万円(2024年度価格)となっています。   この基準について、月62万円(2024年度価格)に引き上げられる見込みです。     この見直しは、厚生年金を受け取る年齢になったときの働き方と ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-ライフ