ライフ

体重、起床・就寝時間を記録する習慣から得られるメリット

2016年6月1日から毎日、体重、起床・就寝時間をExcelで記録し、ついでにグラフにもしています。

かれこれ4年ちょっと続けている習慣です。

ただの記録といえばそうなんですが、個人的に思うこの習慣から得られるメリットについて記事にしたいと思います。

 

 

頑張っていた「あの頃」を振り返ることができる

税理士試験の受験生時代、勉強は朝方のスタイルでした。

夜だとお客様のところへ外出もあったり、仕事が遅くなったりしたときなど、勉強できる時間にムラが出てしまうので、確実に勉強時間を確保できる朝方が自分には合っていました。

当時の計画では、22時就寝、4時起床を目安として、スケジューリングしていました。
イレギュラーなこともあるので、絶対的な目標ではなく、あくまで目安程度。

当時のグラフがこちらです。

平均起床時間 3時51分、平均就寝時間 22時15分、平均睡眠時間 5時間35分

 

税理士試験に再チャレンジし、前の年に初めての合格科目をゲットし、次も続くぞと意気込んでいたころです。
結構、気合い入れてました。
今より、しっかり目に禁酒してましたし。

 

グラフを見るだけで、単純にあの時頑張ってたなぁとか、自分もやればできる!とか、色々な思いを巡らせることができます。

 

 

生活の乱れがわかる

頑張っていた当時と状況が変わって、前ほど早寝早起きの意識が強くなくなったり、緩んだときなど、逆の気づきもあります。

如実にグラフに反映します。

平均起床時間 5時28分、平均就寝時間 23時33分、平均睡眠時間 5時間54分

 

それぞれ合う合わないもあると思いますので、夜遅いのが悪いとか、早起きがいいとか、そういうことではないと思いますが、自分には朝方のスタイルが合っていると感じているので、起床・睡眠時間の動きから、自分が理想とする生活スタイルからの乱れを確認することができます。

 

体調管理ができる

睡眠時間もそうですが、体重の記録をすることで、ざっくりとしたコンディションを把握することができています。

自分にとってのベストな体重がなんとなくあるので、そこからの増減の幅の大きさがアラートの役割を果たしています。

主な原因は暴飲暴食であることがほとんどですが。。

 

継続することでちょっとした自信になる

ただの記録ですが、毎日継続できているということは、ちょっとした自信になります。

私は、寝付きがいいほうなので、就寝時間については、寝ようとベッドに入ったときに、iPhoneアプリのFastEver3で時計のマークをタップし、起床時間も同様に、起きたときにタップし、Evernoteにメモしています。

 

 

習慣化できるようにするためには、できるだけ工程は少ないほうがいいと思いますので、上記の方法で無理なく実施できています。

体重については、朝の所定のタイミングに測るようにしているので、これとこれの間にやるという仕組みづくりで習慣化できています。

出張や旅行先でも対応できるように、コンパクトな体重計を購入しております。

習慣化はいつでもどこでもできることが大事だと感じておりますので、できない状況を作らないようにしました。

 

まとめ

習慣化できたこと、できなかったことを考えると、圧倒的にできなかったことのほうが多いです。。

今、習慣化したいことは、このブログの更新です。

毎日更新を目標に四苦八苦している日々ですが、ネタを考えるためにアンテナを張ったり、インプット、アウトプットそれぞれいい刺激となっております。

なんとか、確定申告シーズンを乗り切りたいと思います。

 


 

独立

独立後のゴールデンウィークの過ごし方

  2021年の8月に独立したので、独立後4回目のゴールデンウィークです。   今年は飛び石なので、いつからをゴールデンウィークというのかよくわかっていないのですが、、 早いところだとお休みに入っているとも聞くので、もうスタートしているはず。   今年も遠出の予定はなく近場・自宅で楽しむ予定です(というか、独立後は同じような過ごし方になっていることに気づきました)。 前年は習い事の関係で、幾分イベントは少なめだったので前々年同様といったところでしょうか。   &nb ...

ReadMore

ライフ 長崎

家族で「金曜ロードショーとジブリ展」へ行ってきました

  2025年4月24日から長崎県美術館で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」へ家族で行ってきました。   九州では長崎が初開催とのことで、混み合うだろうなと思う時間は避けたつもりですが、やっぱり賑わっていましたね。   オープニングの映像(5分程度)からスタートし、金曜ロードショーの歩みを辿りながら、ジブリ作品を紹介する「ヒストリーゾーン」、その後、「風の谷のナウシカ 王蟲の世界へ」、最後にジブリ作品のポスターの中に入って撮影できる「ジブリ映画ポスタースタジオ」、大 ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ