投資・節約・お金

Money Forward ME(マネーフォワードミー)を利用する人は抑えておきたい「振替」機能について

 

個人の資産・家計管理にMoney Forward ME というアプリを利用しております(Moneytreeも使っていますがその使い分けについては改めて)。

Money Forward ME に銀行口座やクレジットカードを登録することで、支出の見える化や家計の管理を簡単にできるようになります。

以前は無制限に使えたのですが、現在無料プランでは登録できる口座数に限りがあるので、私は有料プランで利用しています。

登録する口座が少なければ無料で使えますので、使ったことがない方は無料の範囲でお試しいただければと思います。

 

基本的な使い方

マネーフォワードMEの基本的な使い方としては、利用している銀行(ネットバンキング)やクレジットカード(WEB明細)のログイン情報を登録すると、自動的に入出金明細が取り込まれるので、その入出金を内容に応じたカテゴリーに割り当てる作業を行っていくだけで概ね完了です。
その結果、日々の支出内容の見える化が可能となります。

 

手元の現金など、ログインサービスがない口座を登録する場合には、WEB版を利用し「財布を作成」から口座を作ることで管理が可能です。この場合は、自動での入出金明細が取れないので、手動で入出金を登録することになります(入出金の登録はアプリからできます)。

 

「振替」について

基本的な使い方は、上記の通り、口座を登録し→あがってきた入出金明細を振り分ける、だけなのですが、振り分け作業を行う際に、抑えておきたいのが「振替」機能です。

「振替」機能を利用するシーンは、登録口座間の取引のケースです。

登録している口座間の取引なので、どちらかが増えれば、もう一方が減ることになりますので、一家計においてはプラマイゼロということになります。このような取引の場合に「振替」を使うことになります。二重計上を防ぐというイメージです。

プラマイゼロの取引なので、「振替」で登録された入出金明細は、収入・支出の計算対象外となります。

登録している口座次第ではあるのですが、例えば、

  • 「A銀行」から「B銀行」へ資金を移動した場合
  • 銀行から引き出して財布(現金)へ入れた場合
  • クレジットカードで電子マネーへチャージした場合
  • 銀行からクレジットカードの利用代金の引き落としがあった場合

など、登録している口座同士が絡む場合は、基本「振替」を利用します。

 

 

イレギュラーな取引としては、ECサイトを登録しており、その決済を登録しているクレジットカードで行うといったケースです。このケースは、どちらかが増えて、もう一方が減るという取引にはなりません。

例えば、登録している口座に、「楽天カード」と「楽天市場」があるとすると、どちらか一方だけを「振替」にし、もう一方で、カテゴリー分けを行います。

楽天の場合は、楽天カードだけを登録でもショップ名で何となくわかりますが、AmazonだとECサイトの「Amazon.co.jp」を登録しないと、クレジットカードの入出金明細だけだと、何を買ったか確認しないとわかりません。全部Amazonなので。

なので、私はECサイトでカテゴリー(支出の内容)を登録するというルールにしています。

 

まとめ

Money Forward ME の「振替」機能について記事にしましたが、振替(登録口座)が少ないほうが管理がしやすいです(当然ですが、、)。

私は銀行口座やクレジットカードなど、あれもこれもと作っているため、登録口座数も多くなってしまっております。なので、有料で登録することになっているのですが、、

クレジットカードも、メインカードとサブカード2枚のみ、とかにできるといいかもしれませんね。

あとMoney Forward ME の管理をしやすくするためには、極力連動しない取引(現金取引など)を少なくすることも大事かもしれません。

 


【編集後記】
今日は家族で都道府県クイズをしました。
海なし県は?
動物の名前がつく県は?
山がつく県は?
川がつく県は?
ひらがな2文字で読める県は?
漢字3文字の県は?
などなど。色々と勉強になりますね。
私は出題する側だったので気楽です。

税理士

税理士による職務上請求手続きについて

職務上請求とは、弁護士等の一定の国家資格を有する人が、その受任した業務を遂行するために必要な範囲で、住民票・戸籍謄本等を請求することができる制度です。 委任状も必要ありません。 税理士の場合、税理士業務(税務代理・税務書類の作成・税務相談)を遂行するに当たり必要である場合にとなるわけですが、一般的には相続関連の業務で添付が必要な場合、ということになるかと思います。     職務上請求で取得できるもの 職務上請求で取得できる範囲は次の通り。 戸籍関係(戸籍謄抄本、除籍謄抄本、原戸籍謄抄本 ...

ReadMore

税理士

職務上請求書の用紙交付の手続き等について

必要性があり、はじめて使用してみました。 まずやることは、用紙の請求です。     職務上請求とは 職務上請求とは、弁護士等の一定の国家資格を有する人が、その受任した業務を遂行するために必要な範囲で、住民票・戸籍謄本等を請求することができる制度です。 あくまで、取得できるシーンは「業務で必要な範囲」のみとなります。 税理士でいえば、相続税関連の業務において添付が必要となる場合、ということになろうかと思います。   職務上請求書 職務上請求を行うためには、まず「職務上請求書」と ...

ReadMore

税金ほか

申告書等の情報取得について

e-Taxで提出している場合、メッセージボックスの受信通知により、即時確認することができますが、この他にも税務署に提出した申告書等の情報、提出事実を確認する方法がいくつかあります。   申告書等情報取得サービス 所得税の確定申告書等については、書面による提出の場合でも、e-Taxソフトにログインすることで、PDFデータを取得することができます。 取得できるのは、所得税申告書、青色申告決算書及び収支内訳書で、直近3年分が対象となります。 手数料はかかりません。 なお、この手続きの利用には、マイナン ...

ReadMore

税金ほか

インボイス発行事業者が亡くなったときのあれこれ

  インボイス発行事業者が亡くなり、相続によってその事業を引き継ぐ場合のインボイスに関係する手続きについて確認してみたいと思います。   インボイス発行事業者である個人が亡くなり相続が発生した場合、まず、相続人は「適格請求書発行事業者の死亡届書」を提出する必要があります。   次のいずれか早い日に、亡くなった方のインボイス発行事業者の効力は失われます。 届出書の提出日の翌日 インボイス発行事業者の死亡日の翌日から4ヶ月を経過した日   また、相続人が事業を継承した場 ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の改正内容について

  令和4年度税制改正において、令和5年分以後の財産債務調書の提出義務者等について見直されています。   主な改正内容を簡潔にまとめると次のとおり。 提出義務者の範囲に財産価額の合計が10億円以上の者を追加(所得要件なし) 提出期限を翌年6月30日(改正前:翌年3月15日) 記載を省略できる家庭用動産の取得価額基準を300万円未満(改正前:100万円未満)   これまでは、「確定申告不要」or「所得金額の合計額2,000万円以下」の場合は、財産債務調書の提出不要と判断できまし ...

ReadMore

ライフ 長崎

日吉自然の家へ行ってきました②

  2日目は「朝のつどい」から。   グラウンドに集合し、ラジオ体操からスタートしました。   ラジオ体操、久しぶりにしましたがなかなかいい運動になりますね。       その後、宿泊した部屋周辺の清掃を済ませ、朝食へ。     朝食後、部屋の点検。 布団がきちんとたためているかなどのチェックがあります。 とりあえず、無事合格しました(子どもたちの部屋については、親の手助けがだいぶ入りましたが、、、)。   &nbs ...

ReadMore

ライフ 長崎

日吉自然の家へ行ってきました

  夏に娘が合宿でお世話になった「日吉自然の家」へ行ってきました。 今回1泊2日の日程で、3家族での参加です。   前回はちょっと見るだけでしたが、今回は1泊2日で施設内もしっかり楽しんできました。 私が宿泊する部屋も広々です。 昼頃、入所説明等を受け、まず体育館を利用させてもらいました。   体育館は宿泊する部屋と同じフロアにあります。       お姉ちゃん3人はともに、バスケのチームメイトなので、バスケを中心に、それ以外にもドッジボールや、 ...

ReadMore

税金ほか

買手によるインボイスの修正

  インボイスに誤りがあった場合には、原則として、取引先から修正したインボイスの交付を受けなければなりません。 買手は受け取ったインボイスの修正や追記は認められないこととされていますが、自ら修正等を行っても認められる場合もあります。   記載事項に誤りがある場合の対応 受領したインボイスの記載事項に誤りがある場合において、買手が仕入税額控除の適用を受けたい場合、次のいずれかの対応をとります。 売手であるインボイス発行事業者に、修正したインボイスの交付を求める。 買手がインボイスの記載事 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-投資・節約・お金