会計・経理 税金

年末調整の対象となる人、ならない人

 

年末調整とは、1年間分の給与総額が確定する年末に、その人が納める税額を正しく計算し、これまで給与から天引されていた税額との差額を精算する手続きです。

 

年末調整が必要な理由について

先日届いた自分の会社の年末調整資料、国税局と税務署からそれぞれ。 2つもいただきありがとうございます。。 有意義に使わせていただきます。。   目次1 年末調整とは2 年末調整が必要な理由3 ...

続きを見る

年末調整の対象となる人

別の記事でも書きましたが、年末調整は原則として「扶養控除等申告書」(以下、マル扶)を提出している人について行います。

ただ、提出した人すべてが対象となるわけではなく、例外として対象とならない人もいます。

対象となるのは、1年を通じて勤務、または中途入社でも年末まで勤務、途中退職でも年末までに再就職できない、またはしないと見込まれる人です。

退職後に年末までに再就職しない(できない)のであれば、最後の給与を支払って時点でその人の年間の税額を確定できます。

なので、一定の条件はありますが、途中退職でもそういった場合は年末調整の対象となります。

 

年末調整の対象とならない人

逆に対象とならない人のオーソドックスなパターンをあげると、以下の3パターンでしょうか。

  • 給与収入2,000万円超
  • 2か所以上から給与を受けている人で他の事業所にマル扶を出している人
  • 年末調整を行うときまでにマル扶を提出していない人

実務的には上記パターンがほとんどかと。

非居住者とか、所得税の減免・徴収猶予等を受けた人は、私は実務ではあたったことがありませんね。

そもそも年末調整業務があまりないもので。。

 

まずは対象者の把握から

年末調整を行う際は、まず年末調整の対象者が誰かを把握するところからスタートします(同時に資料が揃っているか確認すると思いますが)。

基本、マル扶を提出している人になるわけですが、よくあるのは、中途入社の方の本年分のマル扶の取得もれのケースです。

マル扶は入社時の書類セットに含めておかないといけませんね。

あと、前職がある人の場合、前職分の源泉徴収票もなかったり、、

新人の頃、源泉徴収票がないことに気づくのが遅くなり、先輩にご迷惑をおかけしたこともありました(ご指導いただきました)。

おかげで、「中途入社=前職分の源泉徴収票の確認」は忘れないようになりました。

 


【編集後記】
そういえば、退職後早々に源泉徴収票はいただいたのですが、少し確認をお願いしたところがあり、ご連絡しておりましたが、その後のフォローを失念しておりました。
自分の年末調整もあるので、近いうちにお問い合わせしようと思います。

先日、ようやくfreeeの認定アドバイザーになりました。
思えば、試験も、3社導入も、苦労しました。。
会費だけですね、簡単にクリアできたのは、、
とりあえず、よかったです。

会計・経理 税金

中古資産の耐用年数について②

中古資産の耐用年数(簡便法による算出方法)について記事にしました。   本日はそれに関連して、取得した中古資産に資本的支出を行った場合の取り扱いについて確認してみます。 取得した中古資産を事業で使用するために、資本的支出を行った場合については、簡便法を採用することができないケースもあります。 それはその資本的支出の金額が、その中古資産の取得価額の50%に相当する金額を超えるケースです。 この場合、その中古資産を事業で使用開始したあとの使用可能期間を見積もる必要があるのですが、その資本的支出の金額 ...

ReadMore

会計・経理 税金

中古資産の耐用年数について

資産を購入した場合、法定耐用年数という資産の種類等によって定められた期間に応じて、一定の償却方法で「減価償却費」として費用に計上していくことになります。 法定耐用年数は新品、新たに作られたものを基準に定められているため、中古資産に対してそのまま法定耐用年数を当てはめることが、不合理な場合もあったりします。 なので、中古資産の場合は、法定耐用年数ではなく、「原則」その固定資産の使用可能な期間を合理的に見積もって決めることができることになっています。 ただ、その中古資産がどれくらい使用可能なのか見積もることは ...

ReadMore

税理士 税理士試験

税理士資格を取得して得たもの

2年前の3月24日に税理士名簿に登録されました。   3月24日という日に特別な思いがあるかというと、そういうわけではありません。 たまたま自分のブログを見ていたら、その日であることに気づいたぐらいです。 どちらかというと、税理士試験の合格発表とか、大学院関連(公聴会や無事卒業できたこと)、国税審議会からのお便りなどのほうが印象深い出来事ではありますが、せっかくなので、税理士登録して感じていることなど、少し書いてみようかと思います。 税理士になると決めて税理士を目指したわけなので、税理士資格の取 ...

ReadMore

税金 資金繰り

経費にならない支出を抑えておく(個人事業主・フリーランス)

個人事業主・フリーランスに限らず法人もそうですが、利益の金額だけお金が増えないこともあります。 完全にイコールであることのほうが稀でしょう。 イコールにならない理由はいくつかありますが、1つの要因として経費にならない支出があげられます(支出を伴わない経費などもあります)。 本日は、個人事業主の経費にならない主な支出について、確認してみたいと思います。   目次1 借入金(元金)の返済2 税金3 生活費等   借入金(元金)の返済 借入の返済は、利息部分については経費となりますが、元金部 ...

ReadMore

税金

更正の請求・還付申告の期限5年間の違いについて

  以前、所得税の確定申告を間違えたときの手続きについて記事にしました。   更正の請求とは、確定申告をした後に、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合に行う手続きです。 これとは別に還付申告という手続きもあります。 還付申告とは、申告義務がない人が確定申告をすることで、納め過ぎとなった税金の還付を受けることができる制度です。 例えば、年末調整ではできない医療費控除などがある場合の手続きとなりますね。 いずれも納め過ぎとなった税金を取り戻す ...

ReadMore

ライフ

移住マッチングサービス ピタマチを試してみました

今どこかに移住したいというわけではないですが、時折夫婦で〇〇とかに住めたらいいよね~などと話すこともあります。   何かの動画を見ていて、気になるサービスがあったので試してみました。 今回試したのはこちら。 移住マッチングサービス ピタマチ     画像を直感で選ぶだけで、自分にピッタリな移住先をおすすめしてくれ、自分が重視しているコトがわかるというもの。 ユーザー登録をすることで無料で診断することができるようです。 早速試してみました。     &nbs ...

ReadMore

税金

住民税が非課税となる基準について

住民税の計算、税率については、基本的にどこに住んでいても住民税の金額に差があるわけではありません。     住民税は、所得割額と均等割額という2つの合計したものを納付することになります。 所得割が所得に応じて課税されるのと違い、均等割は所得の金額に関係なく、課税される条件の方であれば、均等な額が課税されることになります。 前述のとおり住民税の金額については、住んでいる地域によって差はないのですが、非課税となる基準については少し異なる部分があります。 生活保護法を根拠に規定された「級地区 ...

ReadMore

ライフ

リターンライダーになって感じたことなど

まだ、それほど乗れておりませんが、感じたことなど書いてみます。   目次1 基本の大切さ2 チャレンジすることの重要性3 体力は衰えていく   基本の大切さ 一昨年に自動車学校で大型二輪免許を取得して、1年ちょっと経ってから、初めて大型バイクに乗って公道を走ったわけですが、改めて感じたことは、やはり基本が大事ということでしょうか。 自動車学校での課題は、結構大事な要素がつまっていたんだなと感じます。 教習中は、クランクや一本橋などこんな状況実際にはないか、あったとしても避けるだろうし、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、43歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-会計・経理, 税金