投資・節約・お金

SBI証券のクレカ積立が始まります

本日、2021年6月30日からSBI証券のクレジットカード積立サービスが開始します。

 

https://go.sbisec.co.jp/lp/sbixsmbc_210518.html

 

SBI証券のクレカ積立

ホームページに掲載されているSBI証券のクレカ積立の主な特徴は以下のとおり。

  • 投信積立をクレジットカードで決済できる
  • クレカ積立が可能な金額は100円〜5万円(1円単位)
  • クレカ積立の設定は毎月10日締め切りで翌月1日買付扱い
  • 特定口座、一般口座、一般NISA・つみたてNISA口座で利用可能(ジュニアNISA口座、法人口座は対象外)
  • 投信積立が可能な銘柄すべてが対象
  • 決済額に応じてVポイントが付与される(0.5%)

今ならスタートダッシュキャンペーンもあるようです。

 

 

SBI証券のクレカ積立がおすすめな人

投信積立でクレカ決済ができる証券会社では、楽天証券が人気だと思います。

私も楽天証券のつみたてNISA口座でクレジットカードによる積立を実施しております。

今回、SBI証券でクレカ積立がスタートするからといって、今行っている楽天証券のクレカ積立を変えてまで行う必要はないかと思います。

では、どのような方であれば検討したほうが良いかと言うと、

 

楽天証券で5万円以上積立投資している人

楽天証券のクレカ積立も月5万円まで可能ですが、それを超える金額で既に積立を実施しているという方であれば、5万円を超える部分をSBI証券のクレカ積立に変更することで、ポイントを0.5%ゲット出来るのでお得だと思います。

そのような方については、SBI証券でのクレカ積立を検討してもいいかもしれません。

 

現在SBI証券で積立投資をしている人

また、今現在SBI証券で積立投資をしている方であれば、それをクレカ積立に変更するだけでポイントが付与されるわけですから、そのような方は絶対に利用したほうが良いのではないでしょうか。

設定を変更するだけで、お得に積立投資ができるわけですからしないと損かもしれませんね。

 

対象となるクレジットカード

クレジットカードであれば何でもいいわけではなく、三井住友カードが発行するカードだけが対象となります。

 

 

そして、三井住友カードが発行するカードであれば何でもいいわけでもなく、Vポイント以外の独自ポイントが貯まるカードについては対象外となっています。

例えば、私も持っているAmazon MasterCardも、三井住友カードが発行しているカードですが、このカードはVポイントではなくAmazonポイントが貯まるカードですので、このようなカードは対象外ということになります。

 

今おすすめなカードとしては、個人的には、最近発行された「三井住友カードナンバーレス」がいいかなと感じております。

 

まとめ

楽天証券で5万円までまだ実施していないという方であれば、無理に変える必要はないかと思います。

還元率も0.5%ですから、楽天証券の楽天カードによる積立のほうがお得です。

ただ、前述のような方であれば利用してもいいかと思いますので、該当の方は検討いただければと思います。

 

.

【編集後記】
今年も半年が経過し、開業まで残り1ヶ月となりました。
なんだかんだであっという間です。。
まだ手つかずの部分もありますが、引き続き準備を進めていきたいと思います。

 

税金ほか

インボイス制度スタート後の立替精算など

2023年10月1日からインボイス制度がスタートしますが、インボイスには発行した事業者の登録番号が必ず記載されます。 このインボイスは誰でも発行できるわけではなく、事前に税務署に届出をし登録された事業者だけが発行することができます。 インボイスには、原則、次の事項が記載されていなければなりません。 適格請求書発行事業者の氏名又は名称及び登録番号(T+13桁の番号) 取引年月日 取引内容(軽減税率の対象品目である旨) 税率ごとに区分して合計した対価の額(税抜き又は税込み)及び適用税率 税率ごとに区分した消費 ...

ReadMore

ライフ

バイクの半年点検に行ってきました

  昨日、バイクの半年点検に行ってきました。 初回点検の時期が後ろにずれ込んでしまったので、かなりタイトなスケジュールになってしまいました。   納車の時期や夏場は乗車機会がどうしても減ってしまうので、初回点検のときから然程進まず、走行距離は少なめです。 そんなに走ってないので、問題となることも少ないだろうと思ってはいたのですが、特に不具合もなく予定時間で終わりました。   ただ、使っていないから問題ないということでもないですね。 使わないから(使わなくても)衰えるものはあり ...

ReadMore

ライフ

とりあえず、キャッチボールとトスバッティング

先日、ソフトボールの練習がありました。 全体としては、雨予報のため中止になったのですが、連絡がつかず来られる方もいる可能性があったので、時間通りに現地入りしておりました。 前日からの雨で、グラウンドのコンディションはあまりいいとは言えず、できることは限られています。 で、とりあえずキャッチボール、その後トスバッティングとなったのですが。   そんな中でも、いくつかの気づきがありました。   そのときの環境、状況で、できることが限定されていたとしても、何かできることはあるのだと思います。 ...

ReadMore

ライフ

不具合、トラブルは必ずあると想定しておく②

仕事、それ以外においても、不具合やトラブルは起きることはあります。   今回ブログで、不具合がありました。 このブログはWordPressを利用し、自分で運用・管理しているので、不具合についても基本的には自分で対処しなければなりません。   対処といっても、特別なスキルがあるわけではないので、できることは基本的なことです。。   ・調べる(検索する) ・調べた内容を試す   基本的にはトライ・アンド・エラーで原因を探すことしかできないですし、すべてに対処できるとも限 ...

ReadMore

税金ほか

インボイス発行事業者の登録、10月1日を登録日とするためには9月30日までに提出

  2023年10月1日からインボイス制度がスタートします。   税制改正により、10月1日を登録日とする場合であっても、9月30日までに申請書を提出すればよいことになりました。   2023年9月30日は土曜日ですが、当日が土曜日だからといって、翌営業日等に延期されるわけではありません。   10月1日を登録日としたい場合には、文字通り9月30日(土)が申請書の提出期限となります。   郵送で提出する場合には、2023年9月30日の通信日付印があればOK ...

ReadMore

税金ほか

法人税の予定納税について

  予定納税とは、簡単にいうと「税金の前払い」です。 以前、所得税などの予定納税について記事にしていますが、法人税にも予定納税はあります。 仮決算による中間申告もありますが、本日は前事業年度の実績によるものについて確認してみましょう。   他の税目の予定納税と同じように、予定納税が必要となる基準額があります。 前事業年度の法人税額(年額):20万円超   なので、前事業年度の法人税額が20万円以下の場合は、予定申告不要となり確定申告1回での納付となります。   予定 ...

ReadMore

ライフ

トイレ掃除の習慣化で感じている「コツコツ」の大切さ

去年の10月頃からトイレ掃除を習慣としています。 もうすぐ1年経ちます。   トイレ掃除に限ったことではないですが、日々の習慣などを通して、なんだかんだでコツコツやるのって大事だなと感じています。 短期集中、一気に、まとめて、の方がいいこともあるかと思いますが、コツコツやることの効果を感じているところです。   まず、日々コツコツやるので、1回あたりはちょっとずつで良くなることが多いです。 まとめてやろうとすると、ヨイショと気合をいれたり、やらなきゃと思ったり、時には億劫になることもあ ...

ReadMore

ライフ

仕事場で使っているアウトドア用品(最近のお気に入り)

    仕事スペースや、仕事をするときに利用しているアウトドア用品がいくつかあります。   アウトドア用品だと、移動することが想定されていたりするので、使う場所を固定しないので重宝します(といいながら定位置にいることが多いのですが。)。   テーブルや椅子などが主なものですが、最近導入したものでお気に入りのものを1つご紹介します。   こちら。 HAGOOGI 多機能キャンプ扇風機   モバイルバッテリー搭載の扇風機なのですが、仕事場で使っている ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-投資・節約・お金