税理士

税理士による職務上請求手続きについて

職務上請求とは、弁護士等の一定の国家資格を有する人が、その受任した業務を遂行するために必要な範囲で、住民票・戸籍謄本等を請求することができる制度です。

委任状も必要ありません。

税理士の場合、税理士業務(税務代理・税務書類の作成・税務相談)を遂行するに当たり必要である場合にとなるわけですが、一般的には相続関連の業務で添付が必要な場合、ということになるかと思います。

 

 

職務上請求で取得できるもの

職務上請求で取得できる範囲は次の通り。

  • 戸籍関係(戸籍謄抄本、除籍謄抄本、原戸籍謄抄本)
  • 住民票の写し、除票の写し、戸籍の附票の写し
  • 住民票記載事項証明書

繰り返しになりますが、取得が可能となるのは「業務で必要となる場合」のみです。

同じ請求先であっても、職務上請求書の記載事項が異なるので、戸籍謄本等と住民票の写し等を同時に取得することはできません。

戸籍に関する請求、住民票に関する請求、それぞれに「職務上請求書」が必要になります。

 

請求手続き

まず、職務上請求書の用紙を取得することになりますが、それについてはこちらの記事を確認いただければと思います。

職務上請求書の用紙交付の手続き等について

必要性があり、はじめて使用してみました。 まずやることは、用紙の請求です。     職務上請求とは 職務上請求とは、弁護士等の一定の国家資格を有する人が、その受任した業務を遂行する ...

続きを見る

 

必要事項を記載し、自治体に請求します。

会員ページに記載例が用意されているので、そちらを参考に記載すればよろしいかと。

請求する自治体のホームページに、第三者による請求に関する内容か、自治体によっては職務上請求に関する内容が掲載されているので、そちらを確認することになります。

どこもほぼ同じ内容だと思いますが。

長崎市のホームページを確認してみると、職務上請求に限ったページはなく、広く「第三者による請求方法」についてのみ掲載されています。

 

概ね必要となるものは以下の通りですね。

  • 窓口での請求の場合
    職務上請求書
    税理士証票
    手数料
  • 郵送での請求の場合
    職務上請求
    税理士証票の写し
    手数料(定額小為替か現金書留)
    返信用封筒(切手貼付)

請求者の本人確認及び権限確認を行うために、書類を提示等する必要がありますが、税理士本人の場合は、税理士証票だけで大丈夫です。

 

職務上請求書等の管理

職務上請求書を複製すること、交付された職務上請求書以外の用紙を作成・使用すること、他社に譲渡・貸与することや、虚偽記載、目的外使用など、基本的な禁止事項の他、職務上請求書等については厳重な管理が義務付けられています。

  • 複写式の控えの保存
  • 事務所管理台帳に使用状況を記載し併せて保存

事務所管理台帳は、職務上請求書と一緒に送付されます(会員ページでもダウンロード可)。
ちなみに、複写式の請求書控えをもって事務所管理台帳の記載に替えることはできません。
控えと管理台帳での二重チェックできる体制が必要ということですね。

また、未使用の職務上請求書を亡失した場合、「職務上請求書等の亡失等報告書」を所属の税理士会へ届け出る必要があります。届出のあった職務上請求書の番号を日税連のホームページで公表し、不正使用を防ぐ措置が講じられるようです。

紛失した請求書で悪用されたら大変ですからね。

 

 

以前の記事でも書きましたが、基本的にはご本人に取得していただいたり、委任状による取得が主になりますし、不動産が絡む場合は司法書士の方で取得されていることも多いので、利用シーンは限定的だと感じていますが、何らかの事情で必要性がある場合やお客様が入手することに大きな負担がある、難しいといったときには、職務上請求での入手が手っ取り早いこともあるかもしれませんね。

 

 

 


■編集後記
昨日は各種届出書の作成、電子送信など。
普段食べる機会はあまりないですが、たまに食べるケーキはうまいです。
ペロッと食べちゃいますね。

ライフ 税理士試験

早起きで人生変わった

    早起きで人生が変わった、と本気で思っている 苦労しましたが(かなり)、税理士資格を取得しました。 その後、独立して時間の使い方が変わり、家族と関われる時間も増え、大きく捉えると、人生が変わったという感覚があります。 税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があるのですが、当初勉強時間の確保が思うようにできず、一度税理士試験から離れた時期もありました。 その後、30代に再チャレンジするときは、勉強スケジュールを見直したことで、なんとかしがみついてやり通すことができました。 ...

ReadMore

税金ほか

口座管理法制度(預貯金口座付番制度)について

  預貯金口座付番制度とは 2024年4月1日に施行に口座管理法が施行されたことにより、預貯金口座付番制度の仕組みが新しくなりました(2025年4月1日より拡充)。 「預貯金口座付番制度」とは、預貯金者本人が希望すれば、銀行等の口座とマイナンバーを付番し紐づけることができる制度です。 あくまで「希望すれば」なので、強制ではなく任意ということになります。 ちなみに「公金受取口座登録制度」とは異なる制度です。 これまでは付番しようとする場合には、銀行ごとに手続きが必要でしたが、制度拡充により、1つの ...

ReadMore

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

医療機関等

資格確認書について(マイナ保険証を利用しない場合)

    2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。   また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   マイナ保険証を保有していない場合には「資格確認書」が必要となりますが、協会けんぽ加入の場合、2025年7月下旬ごろより、一定の方に対し順次発送されます。 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)|厚生労働省 &n ...

ReadMore

ライフ 長崎

夏におすすめのキャンプ場|黒木民宿キャンプ場

  先日、友人に手配していただき黒木民宿キャンプ場にいってきました。       前回の記事ではキャンプ場の紹介がほぼできていないので、自身の備忘のためにもちょっと紹介したいと思います。 夏キャンプはとにかく涼しいところがいい、というか涼しいところじゃないと今の夏は過酷極まりないので、そういった意味では、黒木民宿キャンプ場は夏キャンプにおすすめのキャンプ場といえますね。 大村市の黒木渓谷内に位置するキャンプ場で、渓流沿いにあり標高も約400mあるので、気温も2、3℃ ...

ReadMore

税金ほか

相続税の按分割合とその端数処理について

  相続税の計算方法について記事にしました。     本日は相続税の「按分割合」について確認してみたいと思います。   按分割合とは 相続人がどのように分割したかに関係なく、課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定して、各人ごとの取得金額にそれぞれ相続税率をかけ、まず相続税の総額を計算します。 そして、相続税の総額を課税価格の合計額に占める各相続人の課税価格の割合であん分した金額が各人ごとの相続税額となります。 この課税価格の合計額に占める各相続人の課税価 ...

ReadMore

税理士試験

税理士試験まであと1ヶ月

  税理士試験は年に1回、8月の上旬に行われる試験です。 いつも1週目か2週目の火曜日から木曜日の3日間で行われます。 今年は8月5日から8月7日のようです。 年によってはお盆明けの日程となることもあるので、必ず確認する必要があります(受験する人は必ず確認すると思いますが)。 受験当時、6月決算(8月申告)が多かったので、お盆明けの日程は大変だったことを覚えています。。   今年は8月5日からなので、初日受験のかたはあと1ヶ月です。 1ヶ月前の時期ですと、事前に決めた総合問題や過去問等 ...

ReadMore

税金ほか

相続税の計算方法について

    相続税の対象となる財産 相続実務で最初にやらなければならないのは、相続人の確定です。 そして、相続税の計算においての最初のステップは、遺産の把握とその価値を把握することです。   課税対象となる財産 相続税の課税対象となる財産は、現金・預貯金、有価証券、土地・建物など、金銭に見積もることができるすべての財産です。 ざっくり分けると次の3つ。 本来の相続財産 被相続人(亡くなった方)が亡くなった時点で所有していた財産 生前の贈与財産 被相続人から生前に贈与された財産(最 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-税理士