投資・節約・お金

住信SBIネット銀行「スマートプログラム」のランク3を維持する方法

前回に引き続き、住信SBIネット銀行のスマートプログラムについての記事です。

本日は、スマートプログラムのランク3をキープする方法について紹介したいと思います。

住信SBIネット銀行|スマートプログラム

住信SBIネット銀行のスマートプログラムが2021年6月1日以降適用分(2021年4月判定)から変更になっています。   スマートプログラムとは、商品やサービスの利用状況によって優遇が受けら ...

続きを見る

前回もご案内しましたが、2021年6月1日適用分よりスマートプログラムが変更になっております。

ランク3の無料回数の優遇は、他行宛振込手数料、ATM利用手数料ともに10回までが無料というもの。

 

ランク2は比較的簡単にクリアできることは前回の記事で書きましたが(スマート認証NEOの登録)、その一つ上のランク3の条件は少しハードルがあがります。

 

ランク3の判定条件

具体的には次のとおり。

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/smartprogram/rank/

 

Ⅲ、Ⅳ、Ⅴに該当すればそれだけで達成できるのですが、そうでない場合はⅥのなかから3つの条件に該当する必要があります。

 

判定条件「Ⅵ」の中で難易度低めのもの

ランク3はハードルがあがるとお伝えしましたが、実は少しの工夫でクリア可能です。

 

前提条件はありますが、比較的容易な条件はこちら。

この3つでランク3

  1. 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
  2. SBIハイブリッド預金の月末残高あり
  3. 給与、賞与または年金の月内ご入金あり

1.の外貨預金はどの通貨でも構いません。米ドル、ユーロ、豪ドル、NZドル、南アフリカランドの中で通貨の最低金額を保有すればOKです。

金額を抑えたいのであれば、南アフリカランドですね。

2021年6月2日現在のレートだと、7円か8円ぐらいになります。

 

2.のSBIハイブリッド預金は、SBI証券と連携している口座になりますので、SBI証券の口座をお持ちであれば既に条件を満たしているかもしれません。

口座に1円でも残高があれば条件クリアです。

SBI証券の口座がないと作れませんので、お持ちでない場合は口座開設でひと手間必要になりますね。

 

給与指定口座にするのが難しい方、フリーランスの方向けの条件

上記の3については、そのままの内容なのですが、勤務先によっては給与指定口座が決まっていたりして任意の口座を指定できない場合もあるかと思います。また、フリーランスの方はそもそも給与の入金という形ではないので、別の条件でクリアする必要があります。

そのような方はこちら。

この3つでランク3

  1. 外貨預金(普通・定期)の月末残高あり
  2. SBIハイブリッド預金の月末残高あり
  3. 公営競技ご入金の月内合計が2万円以上

 

公営競技?と思われるかもしれませんが、購入する必要はありません。

購入ではなく、入金です

手数料もかかりません。少し手間ではありますが、費用が発生するわけではないので検討しやすいのではないのでしょうか。

 

住信SBIネット銀行が提携している公営競技はいくつかございますが、今回のケースで利用しやすいものだと、ボートレースがおすすめです。

1日の競技が終わると、入金したお金が自動的に返金になります。

 

手続きとしては、住信SBIネット銀行の商品・サービスのページから公営競技をクリック。

 

ボートレースをクリック。

 

「テレボート会員登録」をクリック。

 

ご自身の情報と口座振替規定を確認後、「同意します」にチェック、WEB取引パスワードを入力して「確定する」をクリックして完了です。

 

 

あとは、テレボートのサイトから月内2万円以上になるように入金だけすればOKです(購入はしなくて大丈夫です)。

 

 

まとめ

前提条件があったり、ひと手間必要だったり、簡単というわけではないですが、月10回振込手数料・ATM利用手数料が無料になると、使い勝手は良くなると感じます。

銀行への支払う手数料を少しでも抑えたい!という方の参考になればうれしいです。

 


■編集後記
昨日からですが、少しずつ有休消化していく予定です。
初日にとあることで思うことがありましたが、飲み込むことにしました。
近しい人に迷惑をかけてしまいましたので、今後そのようなことがないよう気をつけます!
いろいろと準備を進めたいと思っておりますが、ついつい、遅ればせながら愛の不時着を見始めてしまいました。。。
時間がなくならないよう、ほどほどに見進めようと思います。

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

医療機関等

資格確認書について(マイナ保険証を利用しない場合)

    2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。   また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   マイナ保険証を保有していない場合には「資格確認書」が必要となりますが、協会けんぽ加入の場合、2025年7月下旬ごろより、一定の方に対し順次発送されます。 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)|厚生労働省 &n ...

ReadMore

ライフ 長崎

夏におすすめのキャンプ場|黒木民宿キャンプ場

  先日、友人に手配していただき黒木民宿キャンプ場にいってきました。       前回の記事ではキャンプ場の紹介がほぼできていないので、自身の備忘のためにもちょっと紹介したいと思います。 夏キャンプはとにかく涼しいところがいい、というか涼しいところじゃないと今の夏は過酷極まりないので、そういった意味では、黒木民宿キャンプ場は夏キャンプにおすすめのキャンプ場といえますね。 大村市の黒木渓谷内に位置するキャンプ場で、渓流沿いにあり標高も約400mあるので、気温も2、3℃ ...

ReadMore

税金ほか

相続税の按分割合とその端数処理について

  相続税の計算方法について記事にしました。     本日は相続税の「按分割合」について確認してみたいと思います。   按分割合とは 相続人がどのように分割したかに関係なく、課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定して、各人ごとの取得金額にそれぞれ相続税率をかけ、まず相続税の総額を計算します。 そして、相続税の総額を課税価格の合計額に占める各相続人の課税価格の割合であん分した金額が各人ごとの相続税額となります。 この課税価格の合計額に占める各相続人の課税価 ...

ReadMore

税理士試験

税理士試験まであと1ヶ月

  税理士試験は年に1回、8月の上旬に行われる試験です。 いつも1週目か2週目の火曜日から木曜日の3日間で行われます。 今年は8月5日から8月7日のようです。 年によってはお盆明けの日程となることもあるので、必ず確認する必要があります(受験する人は必ず確認すると思いますが)。 受験当時、6月決算(8月申告)が多かったので、お盆明けの日程は大変だったことを覚えています。。   今年は8月5日からなので、初日受験のかたはあと1ヶ月です。 1ヶ月前の時期ですと、事前に決めた総合問題や過去問等 ...

ReadMore

税金ほか

相続税の計算方法について

    相続税の対象となる財産 相続実務で最初にやらなければならないのは、相続人の確定です。 そして、相続税の計算においての最初のステップは、遺産の把握とその価値を把握することです。   課税対象となる財産 相続税の課税対象となる財産は、現金・預貯金、有価証券、土地・建物など、金銭に見積もることができるすべての財産です。 ざっくり分けると次の3つ。 本来の相続財産 被相続人(亡くなった方)が亡くなった時点で所有していた財産 生前の贈与財産 被相続人から生前に贈与された財産(最 ...

ReadMore

ライフ

iPhoneの入力をちょっと便利にする設定など

  以前、iPhoneで文字入力する際、ちょっと便利になる操作について記事にしました。   ダブルタップで「単語の選択」、トリプルタップで「文章の選択」、3本指左スワイプで「動作の取り消し」など、ちょっとしたことですが、知っていると便利なシーンもあったりします。     追加で、ちょっと便利にする設定を少々。 フリック入力をされている方も多いと思います。     フリック入力自体は特に設定なしで利用できますが、「フリックのみ」をオンにしたほうがよ ...

ReadMore

ライフ 医療機関等

スマホのマイナンバーカードの保険証利用は2025年9月から

  2025年6月24日からiPhoneでもマイナンバーカードを利用できる「iPhoneのマイナンバーカード」の提供が開始されています。   iPhoneにマイナンバーカードを追加することで、マイナポータルへのログインが実物のカード及びパスワードなしで、Face IDやTouch IDを使ってログインできるようになります。   マイナポータルに頻繁にログインすることはないかもしれませんが、地味に便利です。   まだ、スマホのマイナンバーカードの利用は限定的ですが、今 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-投資・節約・お金