ライフ

適性検査の結果から思うこと

先日自動車学校で実施した適性検査(OD式安全性テスト)の受診結果をいただきました。

 

自分ではわからない・意識していない気付きがありました。

 

診断内容について

診断内容は、大きく5つに分かれているようです。

  • 総合評価
  • 運動機能
  • 心身の健康度・成熟度
  • 性格特性
  • マナー

そしてそれぞれの項目が、またいくつかに区分されています。

総合評価

  • 運転適性度(5~1で判定)
  • 安全運転度(A~Eで判定)

運動機能(A~Eで判定)

  • 注意力
  • 判断力
  • 柔軟性
  • 決断力
  • 緻密性
  • 動作の安定性
  • 適応性

心身の健康度・成熟度(A~Eで判定)

  • 身体的健康度
  • 精神的健康度
  • 社会的成熟度

性格特性(A~Eで判定)

  • 情緒不安定性
  • 衝迫性・暴発性
  • 自己中心性
  • 神経質・過敏性
  • 虚飾性

マナー(A~Eで判定)

  • 運転マナー

計18項目で構成されています。

 

診断結果

 

総合評価は、運転適性度が4、安全運転度がAとなっておりまして、診断結果としては悪くないのだと思います。

A~Eで判定される項目については、概ね「A」か「B」でしたが、「注意力」だけが「C」でした。

注意力の項目のカッコ書きの中に、「まわりのわずかな変化にも気がつき、細かいことにも気をくばる。」と書かれています。

 

その辺りが、少し劣っているのかもしれませんね。。

 

最後に総合診断という項目で総評コメントが記載されています。

一部抜粋すると、「あなたは、いろいろな面を少しずつ持っていて目立った特徴がないようですが、活動的で自信家です。また、とても義理堅く頼られることが多いでしょう。しかし、少し自信過剰になりやすい傾向がありますので、運転にさいしてはよく注意してください。」

とのこと。

 

なんだか、冒頭で、「目立った特徴がない」とか、ことばが気になるところもありますが、何らかの検査項目から自信過剰になりやすいとの結果がでているようです。

自分自身ではそのような意識はないのですが、妻に言わせると、「自身がない人が独立しないでしょ~」と。

(自身がなくても独立する人はするよ)と思いましたが、そういう部分があるのかもしれませんね。

 

あと、後半部分に、「いつも気分が穏やかでイライラすることがなく、基本的に情緒が安定しています。」に対しては、声のボリュームを大にして「それは違うでしょ~!?」とおっしゃっておりました。

それについては私も違うような気がします。

イライラすることもありますし、、

 

ただ、こういった診断においては、じぶんでは気づかない・気づいていない部分が浮き彫りになることもありますので、心に留めておきたいと思います。

 

そして、運転に際しては十分に気をつけていきたいと思います。

 


■編集後記
先日、キャンプ用に購入したLEDランタンが届きました。
単一電池が3つ必要だったので、妻に買ってきてもらいました。
早速点けてみたら、めっちゃ明るいですね。
まぶしいです。

いろいろとアイテムを揃えていく過程は楽しいですね。
当日が楽しみです。
ワクワクすっぞです。

ライフ 税理士試験

早起きで人生変わった

    早起きで人生が変わった、と本気で思っている 苦労しましたが(かなり)、税理士資格を取得しました。 その後、独立して時間の使い方が変わり、家族と関われる時間も増え、大きく捉えると、人生が変わったという感覚があります。 税理士になるためには、税理士試験に合格する必要があるのですが、当初勉強時間の確保が思うようにできず、一度税理士試験から離れた時期もありました。 その後、30代に再チャレンジするときは、勉強スケジュールを見直したことで、なんとかしがみついてやり通すことができました。 ...

ReadMore

税金ほか

口座管理法制度(預貯金口座付番制度)について

  預貯金口座付番制度とは 2024年4月1日に施行に口座管理法が施行されたことにより、預貯金口座付番制度の仕組みが新しくなりました(2025年4月1日より拡充)。 「預貯金口座付番制度」とは、預貯金者本人が希望すれば、銀行等の口座とマイナンバーを付番し紐づけることができる制度です。 あくまで「希望すれば」なので、強制ではなく任意ということになります。 ちなみに「公金受取口座登録制度」とは異なる制度です。 これまでは付番しようとする場合には、銀行ごとに手続きが必要でしたが、制度拡充により、1つの ...

ReadMore

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

医療機関等

資格確認書について(マイナ保険証を利用しない場合)

    2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。   また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   マイナ保険証を保有していない場合には「資格確認書」が必要となりますが、協会けんぽ加入の場合、2025年7月下旬ごろより、一定の方に対し順次発送されます。 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)|厚生労働省 &n ...

ReadMore

ライフ 長崎

夏におすすめのキャンプ場|黒木民宿キャンプ場

  先日、友人に手配していただき黒木民宿キャンプ場にいってきました。       前回の記事ではキャンプ場の紹介がほぼできていないので、自身の備忘のためにもちょっと紹介したいと思います。 夏キャンプはとにかく涼しいところがいい、というか涼しいところじゃないと今の夏は過酷極まりないので、そういった意味では、黒木民宿キャンプ場は夏キャンプにおすすめのキャンプ場といえますね。 大村市の黒木渓谷内に位置するキャンプ場で、渓流沿いにあり標高も約400mあるので、気温も2、3℃ ...

ReadMore

税金ほか

相続税の按分割合とその端数処理について

  相続税の計算方法について記事にしました。     本日は相続税の「按分割合」について確認してみたいと思います。   按分割合とは 相続人がどのように分割したかに関係なく、課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定して、各人ごとの取得金額にそれぞれ相続税率をかけ、まず相続税の総額を計算します。 そして、相続税の総額を課税価格の合計額に占める各相続人の課税価格の割合であん分した金額が各人ごとの相続税額となります。 この課税価格の合計額に占める各相続人の課税価 ...

ReadMore

税理士試験

税理士試験まであと1ヶ月

  税理士試験は年に1回、8月の上旬に行われる試験です。 いつも1週目か2週目の火曜日から木曜日の3日間で行われます。 今年は8月5日から8月7日のようです。 年によってはお盆明けの日程となることもあるので、必ず確認する必要があります(受験する人は必ず確認すると思いますが)。 受験当時、6月決算(8月申告)が多かったので、お盆明けの日程は大変だったことを覚えています。。   今年は8月5日からなので、初日受験のかたはあと1ヶ月です。 1ヶ月前の時期ですと、事前に決めた総合問題や過去問等 ...

ReadMore

税金ほか

相続税の計算方法について

    相続税の対象となる財産 相続実務で最初にやらなければならないのは、相続人の確定です。 そして、相続税の計算においての最初のステップは、遺産の把握とその価値を把握することです。   課税対象となる財産 相続税の課税対象となる財産は、現金・預貯金、有価証券、土地・建物など、金銭に見積もることができるすべての財産です。 ざっくり分けると次の3つ。 本来の相続財産 被相続人(亡くなった方)が亡くなった時点で所有していた財産 生前の贈与財産 被相続人から生前に贈与された財産(最 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-ライフ