投資・節約・お金

三井住友カード Vpassアプリのスタンプカードの対象とならないもの

 

三井住友カードを利用している方であれば、Vpassアプリも利用している方も多いかと思います。

以前、Vpassアプリの「利用通知スタンプカード」について記事にしました。

三井住友カード Vpassアプリのスタンプカードについて|長崎の税理士 平川吉輝のblog

 

カードの利用通知サービスを設定し、500円以上の決済のたびにスタンプが1つ付き、それが20個貯まるといずれかひとつ抽選でプレゼントが当たるというサービスです。
ハズレはありません。

例えば、2022年7月の特典はこちら。

  • Vポイントギフトコード 30,000円分
  • ドトール イーギフト 500円
  • ミスタードーナツ ギフトチケット(200円)
  • Vポイントギフトコード 50円分

ここ最近は同じ特典内容のようですね。

 

このスタンプカード(通知)ですが、すべての利用について対象ということではなく、対象外となる利用内容もございます。

三井住友カードのよくあるご質問のページには以下の場合は通知がされないと掲載されています。

  • 公共料金・通話料、インターネットプロバイダーなどの継続的なサービス
  • ETCやPiTaPaなど、一部の電子マネー利用
  • その他、弊社が指定したご利用店の利用内容

(一部抜粋)

3つ目は具体的にはわかりませんが、自分のスタンプカードを確認しても、確かにそんな感じでした。

 

ちなみに私の利用内容で対象外だったのはこちら。

  • ETC
  • 九州電力
  • 長崎市水道局
  • Netflix
  • QTnet
  • UQモバイル
  • LINEモバイル
  • 生命保険会社(全てではない)

 

家族カード分の利用については、家族会員が本サービスを利用していない場合は、本会員の方で受け取ることができるようです。

よくわかっておらず、そのような設定にしておりませんでした。

スタンプカードの対象となるか、自分自身の内容で確認できておりませんが、それぞれ20個とならないのであれば、どちらかに寄せたほうが良いかもしれません。

 


■編集後記
娘とSwitchのUデラックスを久しぶりにやりました。
知らない間にレベルアップしています。
子供の上達は早いですね。。
妻はマリオカートで普通に負けることもあるようです。
私は今のところ勝てています(ほぼ)。
時間の問題かもしれませんが、、
威厳を保てるよう精進します。

 

 

医療機関等

マイナ保険証の利用率の実態など

2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」への移行が進んでいます。   医療DX推進体制整備加算は2024年10月より、マイナ保険証の利用率の実績によって評価が分けられています。 基準となる率は随時見直しされており、2025年4月から改定となります。   厚労省の調査によれば、マイナ保険証の最近の利用状況は、前年12月に新規発行終了に伴い利用率は上昇したようですが、1月は横ばい推移となっています。 医科診療所、薬局につい ...

ReadMore

医療機関等

医療法人を解散した場合の事業年度

何らかの事情で、医療法人の解散を考える場合もあるかと思います。   本日は医療法人が解散した場合の事業年度について確認したいと思います。   解散後、清算へと手続きを進めていくわけですが、事業年度については株式会社と少し取り扱いが異なるところがあります。   例えば、3月決算の医療法人が7月末に解散した場合、 解散事業年度 4月1日~7月31日 清算事業年度 8月1日~3月31日(以後3月末に決算) となります。   株式会社の場合、 解散事業年度 4月1日~7月3 ...

ReadMore

投資・節約・お金

iDeCo拠出限度額の見直しについて(2024年12月改正)

    2024年12月の制度改正により、国民年金第2号被保険者(会社員、公務員などの厚生年金の被保険者)を対象にiDeCo掛金の拠出額が見直しされています。   確定給付型の他制度(確定給付企業年金、厚生年金基金など、以下DB等)にも加入している国民年金第2号被保険者の掛金上限額の規定について、月額12,000円から一定の条件のもと月額20,000円に変更されます。   内容を簡単にまとめると下表のとおり。 2022年10月1日~ 2024年12月1日~ 企業型D ...

ReadMore

税金ほか

課税売上割合の端数処理の取扱い

  消費税法上、その課税期間の課税売上高が5億円を超えるとき、またはその課税期間における課税売上割合が95%に満たないときは、課税仕入れ等に係る消費税額は、その全額を控除することはできません。 個別対応方式または一括比例配分方式のいずれかの方法により計算した金額で控除することになります(それぞれの細かい説明は割愛します)。   課税売上割合とは、文字通りですが、課税期間中の総売上高に占める課税売上高の割合です。   課税売上割合の計算においては、原則、端数処理は行わないことに ...

ReadMore

ライフ 独立

パパとママは暇なときに仕事してるんだよねと言われた件

  下の娘から、とある会話の中で言われました。 決してそんなことはないのですが、、   ただ、娘からの目線で捉えたときに、そのように映っているのかな?と考えたら、そんなに悪くないことかなと思ったりしています。   具体的にその意味を聞いたわけではないので、その言葉の真意はわかりませんが、仮に本人(娘たち)と過ごす時間がメインで、それ以外の時間が「暇な時間」と捉えているとしたら、家族との時間を大事にしたいと考えている私にとっては、意図した形にはなっていますね。   間 ...

ReadMore

税金ほか

「生計を一にする」とは

  税務の話の中で、「生計を一にする」という表現が使われるシーンがよくあります。 ちなみに(せいけいをいつにする)と読みます。   「生計を一にする」とは、日常で使うお金を同じにしているという意味です。 同じ財布で生活している、と表現されることもありますが、もちろん物理的に同じ財布を使っているという意味ではないですね。   「生計を一にする」の判断基準は、あくまで日常で使うお金を同じにしているかどうかで、同居条件があるわけではありません。 例えば、 単身赴任 進学した子どもが ...

ReadMore

税金ほか

雇用保険料の対象となる賃金

  所得税と社会保険料では対象となる賃金の取り扱いが少し異なります。   雇用保険料の対象となる賃金は、「労働の代償として会社が従業員に対して支払うすべてのもの」です。 給料、賞与、手当等、名称は問いません。   所得税との取り扱いで違いがあるものとして、「通勤手当」があげられます。 所得税での取り扱いにおいて、通勤手当は通勤手段ごとに決まった金額までは非課税とすることができますが、雇用保険料においては、対象となる賃金に含まれます。   なお、食事や社宅など現物給付 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人 社員の重要性について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。 なので、一般に言う社員(従業員)とは違う意味合いとなります。 長崎県においては、現在、医療法人を設立する際には社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。 ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   社員総 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金