税金ほか

「特別償却」or「税額控除」

 

設備投資などを行うと、その内容によっては優遇を受けられる場合があります。

そして、その優遇措置は「特別償却」か「税額控除」どちらかを選択できるというものも多いです。

どちらを選べばいいか悩む、若しくはわからないということもあろうかと思います。

 

本日は、特別償却と税額控除のどちらかを選択適用できる対象資産の設備投資を行ったという前提で、それぞれの内容について簡単に説明し、結局どちらを選んだ方がいいのか確認してみたいと思います。

 

 

特別償却

特別償却とは、一般的に通常の減価償却とは別枠で、一定の割合を乗じた償却額を認めるというものです。

翌期以降の償却額を先取りすることができるということですね。

あくまで先取りなので、経費にできる総額は変わりません。

「課税の繰延べ」と言ったりしますが、本来当期に払うべきだった税金を翌期以降に回しているイメージですね(翌期以降の償却費が減る=利益が増える)。

 

税額控除

税額控除とは、取得価額に一定割合を乗じた額を、納めるべき税額から差し引くことができるというものです(税額の20%までなど上限があります)。

特別償却は課税の繰延べとなりますが、税額控除については、ダイレクトに税額を減らし、減価償却は通常通り実施できるので、いわゆる「節税」となります。

 

基本的には税額控除

なので、基本的には「税額控除」を選ぶほうが有利ということになります。

ただし、一定のケースでは、特別償却を選択した方がいい、または税額控除を選んでも意味がない、あるいはどっちも選択しない(できない)ということもあったりします(決算書に反映させない方法もあったりしますがここでは割愛します)。

例えば、目先の税額をとにかく減らしたいというケースなど。

設備投資の金額や特別償却の償却率によっては、当期の税額を圧縮することができるので、資金繰りに大きく影響します。資金繰りが厳しい場合など、税額控除よりも特別償却によるインパクトを求めることもあるかもしれません。

また、税額控除は税額の20%などの上限が設定されているので、そもそも税額が発生していないケースでは、税額控除できる金額がありません。

当期控除できなくても、翌期まで繰越できるもの多いので、2期連続で税額が発生しないと見込まれる場合には、税額控除は選んでも意味がないことになりますね。

 

前述のとおり、これら以外の場合は、基本的に「税額控除」を選択したほうが有利になることがほとんどです。

とはいえ、経営環境も様々なので、どちらが自社にとってお得なのか、判断が難しい場合もあります。
判断に迷う場合は、会社の状況等を踏まえ、顧問税理士と打ち合わせの上決めていただければと思います。

 


【編集後記】
昨日は午後から面談1件。
それ以外は確定申告などを粛々と。

ライフ

ガソリンの燃費管理に利用しているアプリ(バイク編)

  以前、ガソリンの燃費管理にオススメのアプリについて記事にしていました(2年以上前の記事なので、アプリのアイコン等は今のものとは違います)。     以前はExcelで管理していたのですが、2020年12月から変更しています。   バイクを購入したので、バイクについても燃費管理してみようかと思ったのですが、このアプリに登録できる車種は車メーカーのものだけで、バイクを登録することはできません。   まあ、任意の車で登録すればいいかなと思い、しばらく使ってい ...

ReadMore

ライフ

RSタイチのリキッドウインド(LIQUIDWIND)を試してみました

    以前気になっているバイクアイテムについて記事にしました。     夏の暑さ対策で購入したのですが、夏が暑すぎたのと、装着がちょっとめんどくさい?と感じてしまい、試すタイミングが遅くなってしまいました(購入したらすぐ試そうと思っていたのですが、、)。   専用のアンダーシャツに、チューブを通し、そのチューブの端を専用の冷却水を入れた霧吹き的なボトルに接続して使うので、それがめんどくさそうだなと思ったのですが、やってみると意外と簡単でした。 &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分の年末調整|令和4年居住開始の住宅ローン控除について

  令和5年分の年末調整においては、令和4年居住開始の住宅ローン控除は旧制度のものと新制度のもの、大きく分けて2つのパターンがあります。   住宅ローン控除の主な新旧比較(新築/一般住宅)   旧制度(特例特別取得) 借入限度額 4,000万円 控除率 当初10年 1% 11~13年 最高1% 合計所得金額要件 3,000万円以下     新制度 借入限度額 3,000万円 控除率 0.7% 合計所得金額要件 2,000万円以下   床面積40㎡ ...

ReadMore

投資・節約・お金 長崎

ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券(10/3販売開始)

  ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券が販売されます。   「秋の夜長に飲みさるかんね」、ということで、17時以降に利用できる商品券となっているようですね。 販売期間 2023年10月3日(火)~11月30日(木) ※売り切れ次第終了 販売場所 参加事業者店舗 1セットあたりの販売額 10,000円 支払いは現金会計のみ 1セットの内容 13,000円(1,000円券×13枚)     参加店舗は東長崎エリアを中心とした32店舗(参加店舗以外では利用できません)。 ...

ReadMore

医療機関等

オンライン資格確認等システムで管理する情報の保存期間の見直しについて

  オンライン資格確認等システムで管理する情報(資格情報以外)の保存期間については、利用ニーズやコスト等も勘案して、一部の保存期間を見直して延長する案が提示されています。     見直し案は次のとおり。         「オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ」についても協議されています。   届出を行った場合のみ、紙レセプトによる請求が認められる案が出されています。   詳細についてはリンク ...

ReadMore

投資・節約・お金

アメックスの一部提携カードで国税支払いに伴うポイント見直し

  現在、メイン利用のクレジットカードとして、Marriot Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード(以下、マリオットアメックスプレミアム)を利用しております。     2023年1月にも国税支払いに伴う加算ポイント見直しがあったのですが、2024年1月1日からも以下の一部提携カードにおいて、国税支払いに伴う加算ポイントが変更となるようです。       例えば、私が利用しているマリオットアメックスプレミアムカードの場合、次のよう ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の社員総会議事録について

  以前、医療法人の社員総会について記事にしました。   社員総会の内容は、議事録を作成し保管する必要があるのですが、その記載内容については医療法施行規則で規定されているため、該当する項目があれば記録する必要があります。   主な記載事項は次の通りです。 社員総会が開催された日時及び場所 社員総会の議事の経過の要領及びその結果 意見又は発言の内容の概略 社員総会に出席した理事又は監事の氏名 社員総会の議長の氏名 議事録の作成に係る職務を行った者の氏名   規定の記載 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の定時社員総会について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。   長崎県においては、医療法人を設立する際、現在社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。   ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   3月決算の医療法人の場合、決算月(3月)と決 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-税金ほか