カウントアップの効果
やりたいこと(やりたくないこと)など、リストにして眺めることでの一定の効果を感じています。
可視化することで、整理することができたり、モチベーションアップに繋がったということも、経験としてあります。
ブログを毎日更新すると決めて、100日目となった際にブログ継続日数がわかるカウンターを設置しました。
毎日書いていれば、カウンターを設置しなくてもWordPressの画面でわかるのですが、目に付くところに表示すること、自分以外にも見えるようにすることで、よりモチベーションアップに繋がるだろうと考えた次第です。
モチベーションは変容する、、
それによる一定の効果はあったことはあったのですが、継続していく中で、ネタが思うように浮かばない、体調不良(インフルやコロナ)や2泊以上の旅行のときなど、毎日書くのが大変だなと感じるシーンが幾度となくあり、設置したカウンターがプラスに働かない時期がありました。
これが◯日になったら、毎日じゃなくて、平日毎日にしようとか、カウンターのキリがいいところをきっかけに、毎日をやめようと考えたり、、
単純に、続けられなくなるかもという思いもあったのかもしれません。
なので、1年ほど前にカウンターを外しておりました。
毎日継続のカウンター
ですが、結局のところ、この1年も毎日書いておりました。
なんだかんだ、やっぱり続けたいという思いがあるのでしょうね。
嫌ならもっと早い段階でやめてますからね。
正直、継続日数を更新するためだけの記事だな、という日もあります。
ただ、当初決めたこととして、「毎日書く」ということ意外に、「完璧を求めず」、「今できる範囲で書く」としているので、それはそれでいいのかな?と考えているところです。
そういう記事を書いていた時期、として後に振り返った際に、当時の自分の状況・心境などから、何かしら未来の自分へのメッセージにはなるものと信じております。。
毎日継続のカウンターは、毎日書いていることが条件となります(当たり前ですが)。
その条件は満たしているので、再度設置することにしました。
誰でも設置できるわけではないし、せっかくなので。
何かを継続するためにはモチベーション維持が肝だと思います。
今後もモチベーションの振れ幅が大きくなりすぎないよう状況にあった対応を心がけます。
(コードを間違ったのか、ページによって正しく表示されないところもありますが、AIに聞くなどしてメンテナンスしてみます。)
■編集後記
昨日は午前中面談1件。
長崎は1日中雨で、特に午前中にひどい時間帯があったのですが、車を降りて移動する際は運良く雨は回避できました。
先日発注したアイテムが到着しました。
娘の運動会のときに使おうかと。
いろいろと当日が楽しみです。