投資・節約・お金

ふるさと納税|ファーストステップ

私と同じく2人の娘(ともに同級生)を持つパパ友さんから、ふるさと納税やってみたいんだけど、どうしたらいいか教えてほしいとのご相談がありました。

初めてふるさと納税をやってみたいと考えている方の疑問に触れる機会となりましたので、ファーストステップとしてこう始めたら良いのでは?とご案内した内容を記事にしたいと思います。

 

 

ポータルサイトについて

まず、ふるさと納税のポータルサイトについて、いくつか紹介しました。

 

・ふるさとチョイス(返礼品の掲載数)

・ふるなび(アマギフ)

・楽天ふるさと納税(楽天ポイント)

・ANAのふるさと納税(ANAマイル)

 

この中で興味を持たれたのは、楽天ふるさと納税のようでした。

 

私も普段オススメしているので、私の説明が多少バイアスを掛けてしまったかもしれませんが、返礼品以外の特典があることを魅力的に感じたものと思います。

 

楽天ふるさと納税を利用するにあたってオススメしたこと

あまりネットでの買い物をされないということと、メインで使用しているクレジットカードが楽天カードではなく、楽天カードもお持ちではないとのことでしたので、まずは楽天会員になることと楽天カードの申込みをオススメしました。

 

また、SPU(スーパーポイントアッププログラム)についてもあまりご存じないようでしたので、楽天カードの申込みと一緒に楽天銀行、楽天証券の口座開設についてもご案内してみました(楽天モバイルも少々、一年無料なので…)。

楽天ふるさと納税の魅力は、なんといってもふるさと納税の利用についても楽天ポイントが付くところだと思います。

そして、そのポイントの付き方はSPUの倍率で変わってきます。

あまり手間を掛けずに、SPUの倍率を上げる方法としてオススメしたのが、上記の内容です。

 

SPU 6.5倍は簡単にできる

SPUが6.5倍だと、10,000円のふるさと納税の寄付によって、650の楽天ポイントが付くことになります。
(ちなみにSPUの還元については倍率で表記されていますが、パーセントに置き換えて考えていただければOKです。)

 

内訳は下記の通り、

楽天会員 +1倍

楽天カード +2倍

楽天銀行+楽天カード +1倍

楽天証券 +1倍(楽天ポイントを使った500円以上の購入、ポイントは1ポイントでもOK)

楽天モバイル +1倍

楽天市場アプリ +0.5倍

 

ついでに、ハピタス経由での方法もご紹介しましたが、ファーストステップという位置づけでしたので、紹介だけに留めることにしました。

それ以外にもお伝えしたいことがあったのですが、あまり詰め込みすぎるとお腹いっぱいになると思い、準備が整い次第、セカンドステップとしてご紹介することとなりました。

また、その際にこの続きを書くことにしたいと思います。


 

 

税金ほか

相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について

白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。   青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...

ReadMore

税金ほか

子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ

  2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。   具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。   現行の生命保険料控除についてはこちら。   また、一般・介護医療・個 ...

ReadMore

税金ほか

従業員に支給する学資金の取り扱いについて

  従業員に対して、学資に充てるため費用を支給するケースもあります。   この場合の所得税(給与課税)の取り扱いについて確認したいと思います。   支給する学資金については、一定の要件を満たしていれば、給与課税しなくてもよいことになっています。   要件は次のとおり。 通常の給与に加算して支給されるもの 法人の役員や使用人の親族等の一定の者の学資に充てるもの以外のもの   上記要件を満たしていれば、「給与その他対価の性質を有するもの」には該当しないものとし ...

ReadMore

ライフ

キャンプの何がいいのか考えてみた

独立後にキャンプデビューしました。 これまでキャンプをしない人から「キャンプの何が楽しいの?」といった質問を直接受けたことはないのですが、友人との会話の中で「そういうの(キャンプとか)が1番嫌いなんですよね!」という話があがったことがあります。 私もキャンプを始める前は、何が楽しいのかわからない部分もあったので、そういった考えも理解できます。 そもそも何かを好き、嫌いなことに理由はいらないとは思いますが、何がいいのか問われたときのために(ないと思いますが)、いくつか列挙してみようかと。 あくまで私個人の感 ...

ReadMore

ライフ

懸垂0回から10回への道(まだ道半ば、、)

  以前、筋トレがちょっと続いているということについて記事にしました。 とりあえず、今も緩く続けています。 おそらく現状維持な感じかもしれませんが、何もしないよりはいいかなという感じで、、   ただ、少しずつではありますが、一定の効果は感じております。 例えば、懸垂などは少し手の幅を広げるだけで、1回も上がらなかったのですが、今はちょっとはあがるようになっています。 若い頃は10回は余裕?でできていた記憶があるので、当面の目標は10回にしています。 まだ途中経過ではありますが、思ったこ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

助産に係る消費税の非課税措置

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   本日は助産に係る収入の消費税の取り扱いについて確認してみます。 消費税法上、助産については一定の範囲のものは消費税を課さないとされています。 具体的には、次のような内容です。   非課税となる範囲 ...

ReadMore

税金ほか

青色申告特別控除後の所得が20万円以下となる場合の申告の要否

    青色申告特別控除 申告方法に、「白色申告」と「青色申告」があります。 ざっくり言うと、白色が普通のやつで、青色がよりきちっとするやつと思っていただければいいかと思います。 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象となります。 これらの業務を行う人が、青色申告の承認手続きを行うことで青色申告ができるようになります。 青色申告者の特典の1つに青色申告特別控除があります。 青色申告特別控除は、所得金額から55万円(一定の要件を満たす場合は65万円) ...

ReadMore

税金ほか

在職老齢年金制度の基準額の引き上げについて

  老齢厚生年金を受給しながら働く場合については、在職老齢年金が適用されて、年金額が減額されることになっています。   減額される金額は、給与及び賞与と老齢厚生年金の合計が基準を超えた場合に、基準を超えた額の半額が行われます。   現行の基準となる金額は月50万円(2024年度価格)となっています。   この基準について、月62万円(2024年度価格)に引き上げられる見込みです。     この見直しは、厚生年金を受け取る年齢になったときの働き方と ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-投資・節約・お金