投資・節約・お金 長崎

エポスゴールドカードをJQカードエポスゴールドに切り替えました

先日、エポスゴールドカードをJQカードエポスゴールドに切り替えました。

JQカードエポスゴールドはマイラーに人気のカードのようですが、私は別の目的で切り替えを検討しておりました。

 

JQカードエポスゴールドはインビテーション制となっており、自己申込はできないようです。

ただ、エポスゴールドカード(orプラチナカード)を切り替えるという方法で、誰でも手に入れることができます。

エポスゴールドカードへのインビテーションが届きました

本日、エポスゴールドカードへの招待メールが届きました。   ゴールドカードへのインビテーションをもらうために、メインカードとして利用してきました。   ご存じの方も多いかと思います ...

続きを見る

 

先日記事にしましたが、エポスゴールドカードのインビテーションが届きましたので、早速手続きをし、エポスゴールドカードを手にしておりました。

届いたばかりで、しかも一回も使うことなく切り替えることになるので、少し申し訳ない気持ちもありますが、前々から考えていたことなので計画通り実行させてもらうことにしました。

 

本日は、エポスゴールドカードをJQカードエポスゴールドへ切り替えた手順と注意点、切り替えた理由について記事にしたいと思います。

 

 

JQカードエポスゴールドへ切り替える方法

切り替え方法という見出しにしておりますが、大それた手順はございません。

アミュプラザにあるJQ CARD COUNTER(エポスカウンター)に切り替えるエポスゴールドカードを持参するだけです。。

私は長崎に住んでいるので、アミュプラザ長崎のJQ CARD COUNTER(エポスカウンター)を訪ねました。

場所は3Fの店舗から離れた奥の方にあります。

こんな感じ(人がいらっしゃったので、遠くから)。

 

少し手前の右側にもカウンターがありますが、そちらはSEASONカウンターです。

よく見ず、SEASONカウンターの方に、「あの~、エポスカードを、、」と尋ねてしまいましたが、「はい、あちらがエポスカウンターです」と丁寧に教えてくれました。なんかすみませんと思いました。

 

 

 

切り替え時の所要時間

早速、エポスカウンターの担当の方に、エポスゴールドカードから切り替えたいと伝えます。

すると担当の方も慣れていらっしゃるようで、切り替えた場合の注意点等をテンポよく教えてくれます。

 

ポイントの付き方や、その他アプリ等についての説明、今実施されているキャンペーンのことなどいくつか話があったのですが、カウンターを訪ねて切り替え後のカードをいただくのにかかった時間は12分でした。

早いです(JQカード利用時に使える1000円分の割引券ももらいました)。

 

 

エポスゴールドカードからの切り替えからか、登録している情報はすでに把握しているので、その後の変更がないかを確認するだけな感じでした。

 

切り替えの注意点

注意点としましては、登録情報の確認のため、カードの暗証番号が必要になります。

把握されていないという方は、事前に確認しておきましょう。

 

あと、カードの切り替えなので、カード番号が変更になります。

その辺りについてもご説明もありますが、決済中のサービスがある場合は、変更等の手続きが必要になります。

 

メインで使用するクレジットカードを頻繁に変更する人がやるべきこと・やっておくべきこと

以前の記事でも書きましたが、クレジットカードを複数所有しております。 そして、その時々でメインで使用するカードを変更しております。   最近も立て続けに、決済するカードを変更することに… ( ...

続きを見る

 

切り替えた理由

切り替えの理由は、年会費永年無料のJQカードを作るためです。

長崎に住んでいるとアミュプラザで買い物することもありますので、キャンペーンなど何かとお得なJQカードは持っておきたいと考えています。

なので、すでに1枚別のJQカードを所有しているのですが、そのカードは年1回利用で年会費が無料になるタイプのものです。

1回ぐらい使うからいいやと作っていたのですが、極稀に1年間利用することがなく年会費を徴収されることがありました。

気持ちの中で、年会費がかかることを想定していないものですから、なんだか損した気持ちになっておりました。

 

偶然、何かの記事でJQカードエポスゴールドの存在を知り、しかも、インビテーションで無料になったエポスゴールドカードを切り替えると、切り替え後のJQカードエポスゴールドも年会費無料になるとのこと。

たかが、1300円程の会費なんですが、想定していないクレジットカードの年会費と銀行の手数料は少額でも払いたくないタイプなもので。。

これはやるしかない!と決めた次第です。

 

 

まとめ

普通にJQカードエポスを申し込んで、インビテーションを待つのでもよかったのですが(それでも年会費無料になりますので)、エポスカードの新規発行での特典があったタイミングもあり、エポスカードからの切り替えを実施しました。

九州に住んでいる方であれば、アミュプラザを利用する機会もあるでしょうから、JQカードを持っている方も多いと思います。

私と同じように、年会費無料の条件が気になる方がいらっしゃいましたら、「JQカードエポスゴールド」ご検討いただければと思います。

 

.

会計・経理 税金

中古資産の耐用年数について②

中古資産の耐用年数(簡便法による算出方法)について記事にしました。   本日はそれに関連して、取得した中古資産に資本的支出を行った場合の取り扱いについて確認してみます。 取得した中古資産を事業で使用するために、資本的支出を行った場合については、簡便法を採用することができないケースもあります。 それはその資本的支出の金額が、その中古資産の取得価額の50%に相当する金額を超えるケースです。 この場合、その中古資産を事業で使用開始したあとの使用可能期間を見積もる必要があるのですが、その資本的支出の金額 ...

ReadMore

会計・経理 税金

中古資産の耐用年数について

資産を購入した場合、法定耐用年数という資産の種類等によって定められた期間に応じて、一定の償却方法で「減価償却費」として費用に計上していくことになります。 法定耐用年数は新品、新たに作られたものを基準に定められているため、中古資産に対してそのまま法定耐用年数を当てはめることが、不合理な場合もあったりします。 なので、中古資産の場合は、法定耐用年数ではなく、「原則」その固定資産の使用可能な期間を合理的に見積もって決めることができることになっています。 ただ、その中古資産がどれくらい使用可能なのか見積もることは ...

ReadMore

税理士 税理士試験

税理士資格を取得して得たもの

2年前の3月24日に税理士名簿に登録されました。   3月24日という日に特別な思いがあるかというと、そういうわけではありません。 たまたま自分のブログを見ていたら、その日であることに気づいたぐらいです。 どちらかというと、税理士試験の合格発表とか、大学院関連(公聴会や無事卒業できたこと)、国税審議会からのお便りなどのほうが印象深い出来事ではありますが、せっかくなので、税理士登録して感じていることなど、少し書いてみようかと思います。 税理士になると決めて税理士を目指したわけなので、税理士資格の取 ...

ReadMore

税金 資金繰り

経費にならない支出を抑えておく(個人事業主・フリーランス)

個人事業主・フリーランスに限らず法人もそうですが、利益の金額だけお金が増えないこともあります。 完全にイコールであることのほうが稀でしょう。 イコールにならない理由はいくつかありますが、1つの要因として経費にならない支出があげられます(支出を伴わない経費などもあります)。 本日は、個人事業主の経費にならない主な支出について、確認してみたいと思います。   目次1 借入金(元金)の返済2 税金3 生活費等   借入金(元金)の返済 借入の返済は、利息部分については経費となりますが、元金部 ...

ReadMore

税金

更正の請求・還付申告の期限5年間の違いについて

  以前、所得税の確定申告を間違えたときの手続きについて記事にしました。   更正の請求とは、確定申告をした後に、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合に行う手続きです。 これとは別に還付申告という手続きもあります。 還付申告とは、申告義務がない人が確定申告をすることで、納め過ぎとなった税金の還付を受けることができる制度です。 例えば、年末調整ではできない医療費控除などがある場合の手続きとなりますね。 いずれも納め過ぎとなった税金を取り戻す ...

ReadMore

ライフ

移住マッチングサービス ピタマチを試してみました

今どこかに移住したいというわけではないですが、時折夫婦で〇〇とかに住めたらいいよね~などと話すこともあります。   何かの動画を見ていて、気になるサービスがあったので試してみました。 今回試したのはこちら。 移住マッチングサービス ピタマチ     画像を直感で選ぶだけで、自分にピッタリな移住先をおすすめしてくれ、自分が重視しているコトがわかるというもの。 ユーザー登録をすることで無料で診断することができるようです。 早速試してみました。     &nbs ...

ReadMore

税金

住民税が非課税となる基準について

住民税の計算、税率については、基本的にどこに住んでいても住民税の金額に差があるわけではありません。     住民税は、所得割額と均等割額という2つの合計したものを納付することになります。 所得割が所得に応じて課税されるのと違い、均等割は所得の金額に関係なく、課税される条件の方であれば、均等な額が課税されることになります。 前述のとおり住民税の金額については、住んでいる地域によって差はないのですが、非課税となる基準については少し異なる部分があります。 生活保護法を根拠に規定された「級地区 ...

ReadMore

ライフ

リターンライダーになって感じたことなど

まだ、それほど乗れておりませんが、感じたことなど書いてみます。   目次1 基本の大切さ2 チャレンジすることの重要性3 体力は衰えていく   基本の大切さ 一昨年に自動車学校で大型二輪免許を取得して、1年ちょっと経ってから、初めて大型バイクに乗って公道を走ったわけですが、改めて感じたことは、やはり基本が大事ということでしょうか。 自動車学校での課題は、結構大事な要素がつまっていたんだなと感じます。 教習中は、クランクや一本橋などこんな状況実際にはないか、あったとしても避けるだろうし、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、43歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-投資・節約・お金, 長崎