税金ほか

自宅兼事務所の固定資産税按分について

フリーランスの方で、自宅を事務所にしているケースもあるかと思います。

その場合、事業で使用している部分については経費にすることができます。

持ち家であれば、建物等の減価償却費、固定資産税、それ以外にも水道光熱費や火災保険料など、事業で使用しているものについては、経費にすることができます。

本日は、経費にできるもののうち固定資産税について記事にしてみたいと思います。

 

 

 

自宅(持ち家)事務所なら固定資産税も経費にできる

 

フリーランスの方で、持ち家を自宅兼事務所としている場合には、課税される固定資産税を経費にすることができます。

ただ、当然そこで生活もしているわけですから、そのすべてが事業用であるということはないはずです。

なので、固定資産税についてもすべてを経費にできるわけではありません(それ以外の経費も同様)。

 

 

経費にできるのは事業で使っている割合だけ

 

自宅兼事務所の固定資産税を経費にする場合は、合理的に見積もった事業割合の分だけを経費にすることになります。

固定資産税の事業割合を計算する際は、面積で按分するのが一般的です。

面積以外でも合理的な方法で見積もることが適当であれば、それでも構いませんが、ほぼすべてのケースが面積按分のような気がします。

 

対象資産に償却資産がある場合は注意

 

自治体によって様式は多少異なると思いますが、固定資産税の課税対象に土地・家屋・償却資産がある場合、その合計額が記載されていることがほとんどだと思います。

その際、上記の按分計算には注意が必要です。

土地・家屋については、合理的な方法で按分するのですが、固定資産税の年税額に対して割合を乗じてしまうとおかしなことになってしまいます。

償却資産については、そもそも事業者だけが課税対象となっているので、課税されている税額はすべて事業の経費となるべきものです。

なので、按分計算する際は、償却資産分の税額を除いた「土地・家屋部分」についてのみに行うようご注意いただければと思います。

 


■編集後記
今日は午後から面談1件の予定のみ。
その前後で妻と買い物。
帰りの道中で、AirPods Proを紛失したと思い一瞬焦りましたが、いつもと違うところに収納しているだけでした。。よかったです。

あと、はじめてワークマンにいきました(今日は何も買いませんでしたが)。
近所あるあるかもしれませんが、いつでも行けると思ったら、あまり行かないものですね。
また、ゆっくりみれるときに行ってみようと思います。

税金ほか

相続時の消費税課税事業者選択届出書の効力

  消費税の免税事業者である相続人が、相続により、被相続人の事業を承継した場合、基準期間における課税売上高の判定については、取り扱いが異なることを記事にしました。   相続人が事業者でなかったり、免税事業者である場合、被相続人の基準期間の課税売上高が1,000万円を超えているかどうかで判定することになりますが、これは納税義務の有無を判断する場合の規定です。   なお、被相続人が提出した消費税課税事業者選択届出書、消費税簡易課税制度選択届出書等の効力は、相続により被相続人の事業 ...

ReadMore

ライフ

サービスが終了することも想定しておく

  何事もトラブルはない方がいいのですが、IT関連の機器を利用していると何かしらのトラブルはつきものです。 なので、機器やデータは壊れるものと思って、何かしらの対策はとっておく必要があるなと常々感じております。   そういった対処は、買い替えなどの際にも効いてきますからね。 おかげで、パソコンなどはスムーズに入れ替えができるようになっています。   ただ、最近は機器やデータだけでなく、利用しているサービスについても、不意に終わることも想定しないといけないなと考えたりしています ...

ReadMore

税金ほか

消費税の対象は事業所得だけではない(誤りやすい事例)

  所得税においては「事業」と「業務」では明確な区分があります。 一般的には、「事業」も「業務」もそれほど差がない言葉として使うことが多いと思いますが、税務的には区分があり、それぞれ異なる取り扱いがなされています(内容については割愛します)。   そして、ややこしいことに、消費税における「事業」はそれとはちょっと違う定義で用いられます。 消費税においては、事業者が「事業」として行う資産やサービスの提供を課税の対象としていますが、ここで言う「事業」とは、「同種の行為が反復、継続かつ独立し ...

ReadMore

税金ほか

相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について

白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。   青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...

ReadMore

税金ほか

子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ

  2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。   具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。   現行の生命保険料控除についてはこちら。   また、一般・介護医療・個 ...

ReadMore

税金ほか

従業員に支給する学資金の取り扱いについて

  従業員に対して、学資に充てるため費用を支給するケースもあります。   この場合の所得税(給与課税)の取り扱いについて確認したいと思います。   支給する学資金については、一定の要件を満たしていれば、給与課税しなくてもよいことになっています。   要件は次のとおり。 通常の給与に加算して支給されるもの 法人の役員や使用人の親族等の一定の者の学資に充てるもの以外のもの   上記要件を満たしていれば、「給与その他対価の性質を有するもの」には該当しないものとし ...

ReadMore

ライフ

キャンプの何がいいのか考えてみた

独立後にキャンプデビューしました。 これまでキャンプをしない人から「キャンプの何が楽しいの?」といった質問を直接受けたことはないのですが、友人との会話の中で「そういうの(キャンプとか)が1番嫌いなんですよね!」という話があがったことがあります。 私もキャンプを始める前は、何が楽しいのかわからない部分もあったので、そういった考えも理解できます。 そもそも何かを好き、嫌いなことに理由はいらないとは思いますが、何がいいのか問われたときのために(ないと思いますが)、いくつか列挙してみようかと。 あくまで私個人の感 ...

ReadMore

ライフ

懸垂0回から10回への道(まだ道半ば、、)

  以前、筋トレがちょっと続いているということについて記事にしました。 とりあえず、今も緩く続けています。 おそらく現状維持な感じかもしれませんが、何もしないよりはいいかなという感じで、、   ただ、少しずつではありますが、一定の効果は感じております。 例えば、懸垂などは少し手の幅を広げるだけで、1回も上がらなかったのですが、今はちょっとはあがるようになっています。 若い頃は10回は余裕?でできていた記憶があるので、当面の目標は10回にしています。 まだ途中経過ではありますが、思ったこ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-税金ほか