ライフ

マリオットのポイント宿泊 必要ポイント数の見方について

 

2022年3月からポイント宿泊に必要なポイント数がフレキシブルレートとなる、ポイント変動制に変更されています。

 

それ以前については、ポイント宿泊に必要ポイントはカテゴリー制となっており、カテゴリー1から8までの8段階、そして、それぞれスタンダード、オフピーク、ピークの区分によって1泊あたりに必要なポイント数が決まっておりました。

 

ポイント変動制移行後についても、これまでのカテゴリーの変更範囲(スタンダード、オフピーク、ピーク)に近いポイント数となっていることが多いのだろうと思いますが、全く同じではないようなので、以前なら利用できたけど、現行制度では予約できないというケースも出てきます。

 

それ以前に、ポイント宿泊に必要なポイント数の見方がよくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

 

私も利用しておりますが、「マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカード」をお使いの方にとっては、宿泊予定日が無料宿泊特典で宿泊できるのかどうか、確認したいという場合にも、必要なポイント数の情報は必要となります。

 

特別難しい操作ではありませんが、使い始めたばかりでよくわからないという方向けに、検索時のコツを少しご紹介したいと思います。

 

パソコンのブラウザ、スマホアプリどちらでも大丈夫なのですが、個人的に検索しやすいと感じているスマホアプリでの利用方法についてご案内します。

 

 

まず、宿泊したいホテルを検索し選択します。

 

表示されていた「シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」で試してみます。

 

 

まず、「空室状況検索」を選択します。

 

 

「日程変更可能」にチェックをつけて検索します。

 

 

 

「ポイント/アワードを使用する」にチェックをつけて検索。

 

 

 

基本的にはこれだけです。

これでカレンダー形式で必要ポイント数を確認することができます。

 

 

 

スクロールすることで、先のほうの日程についても確認できますね。

 

 

 

緑色の文字で書かれている日が、その月の最小ポイント数になります。

 

無料宿泊特典、ポイント宿泊を利用される方で、必要ポイント数を確認したいという場合、この方法で簡単にチェックすることができます。

ご参考まで。

 

 


■編集後記
昨日は午後から面談1件。
これまではしないと考えていたことを今回取り入れてみることにしました。
私がうまく活用できるかわかりませんが、いろいろと後押しもあり試してみようかと。
あまり決め打ちせずに、柔軟に対応することも必要だなと感じております。

税金ほか

所得税の確定申告 誤りの多い事例(所得控除関係)

  国税庁のホームページにも、所得税の確定申告において、誤りが多い事例がピックアップされています。   以前、収入・所得関係について記事にしましたが、今回は所得控除について、いくつか確認してみたいと思います。   医療費控除の計算誤り 例)高額療養費や出産一時金、生命保険会社からの入院給付金など、医療費補填される金額の控除漏れ   寄附金控除の適用漏れ(ふるさと納税を行った方) 例)ふるさと納税ワンストップ特例の適用についての申請をしている方が、確定申告を行う場合の ...

ReadMore

税金ほか

郵便切手や印紙を金券ショップに売却した場合の消費税の取り扱い

  消費税の法律では、国内において行われる資産の譲渡等のうち、一定のものについては、消費税を課さない(非課税)と定められています。       その中の1つに、「日本郵便株式会社等が行う郵便切手類の譲渡、法令に定める印紙の売渡し場所における印紙の譲渡」という規定ありますが、この規定により消費税が非課税とされる郵便切手類または印紙の譲渡は、日本郵便株式会社等が行う郵便切手類または印紙の譲渡に限られています。   なので、これら以外の場所、例えば金券ショップに ...

ReadMore

ライフ

久しぶりにソロツーリング

  久しぶりにソロツーリングしてきました。 妻は、寒そうだから、、と言うので、、 今年初ツーリングはソロツーリングになりました。   合間の時間でちょっとだけ行こうかな、という感じだったので、いつものルート(251ツーリング)を少しだけ走っただけですが、楽しい時間でした。 気温ほどの寒さは感じませんでした。 その旨、一応妻にも伝えました。     冬ツーリングの装備は、昨シーズンにある程度整えているので、長崎の冬であればほぼ対応できそうです(雪の日は乗りませんので) ...

ReadMore

税金ほか

法定調書のe-Tax等による提出義務化(2027年以降)について

  法定調書とは、法律で定められている税務署へ提出する書類の総称です。 一番馴染みがあるものは、「給与所得の源泉徴収票」でしょうね。   2021年以降、法定調書の種類ごとに、前々年に提出すべきであった当該法定調書の枚数が「100枚以上」であるものについては、e-Tax又はCD・DVDなどの光ディスク等による提出が必要となっています。   これが2027年(令和9年)以後の提出については、法定調書の種類ごとに、当該法定調書の枚数が「30枚以上」であるものに変更になります。 & ...

ReadMore

税金ほか

通勤手当の非課税限度額と消費税(仕入税額控除)について

  通勤手当とは、従業員の通勤に対して支給する手当のことです。 現状は通勤手段ごとに決まった金額までは所得税が非課税とされています。 ときどき通勤手当は全額非課税と勘違いされているケースもあるので、ご注意いただければと思います。   マイカーや自転車で通勤する方への通勤手当については、通勤距離に応じて1ヶ月間の非課税限度額が定められています。   電車やバスなどの公共交通機関を利用して通勤する方への通勤手当については、1ヶ月あたり15万円までが非課税となります。 非課税となる ...

ReadMore

税金ほか

スマホアプリ納付「amazon pay」等のルール変更

  2022年12月1日から、スマホアプリで国税の納付ができるようになっています。   利用できるスマホアプリは以下のとおり。 PayPay d 払い au Pay LINE Pay メルペイ amazon pay   中でも「amazon pay」について、Amazonギフト券を使うことでよりお得に納付することができるということで、巷でも人気となっているようです。   スマホアプリ納付は、一度の納付での利用上限額は30万円となっていますが、複数に分けて納付すること ...

ReadMore

ライフ

娘のかけ算練習で思ったことなど

  下の娘のかけ算の練習(暗唱)を聞いたりしています。 最初の頃は、スムーズに言えなかったり、順番通りでしか対応できなかったのですが、だんだん様子が変わってくるのを目の当たりにして、改めて思ったことがあります。 思ったことなど、少し書いてみます。   はじめてすることについて、「量」が大事、「質」が大事みたいな話があったりします。 ただ、どちらかだけが大事ということはなく、だぶん、どちらも大事なんだと思います。 とは言え、スタート当初においては、やっぱり「量」が大事なんだろうなとも感じ ...

ReadMore

税金ほか

償却資産申告の対象資産(家屋の附帯設備について)

  事業で使用している資産がある場合には、固定資産税がかかることもあります。 一般的には「償却資産税」と言われますが、固定資産税のうち家屋・土地以外の事業用の資産にかかる税金です。 償却資産の申告の対象になるかどうかは、賦課期日(ふかきじつ)の現況によって判定されます。 賦課期日とは、税金計算の基準日みたいなものです。 固定資産税の場合は、申告年度の1月1日が賦課期日となります。   基本的には、事業で使っている資産が申告対象ということになります。   判断に迷うものの例とし ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ