投資・節約・お金

SBI証券|つみたてNISA口座 開設状況の確認方法

メールでお知らせとあったのですが。

 

先日、つみたてNISA口座を楽天証券からSBI証券へ変更する手続きをしました(2023年分から)。

参考つみたてNISA口座を別の金融機関に変更する手順(3)

  以前、つみたてNISA口座を別の金融機関に変更する手順について記事にしました。   手続き開始が10月4日、書類到着が10月11日でした。 届いた書類に記入し、それを翌日12日 ...

続きを見る

 

10月19日のメールにて、税務署での確認(1~2週間程度)完了後、「つみたてNISA」の口座開設について、改めてEメール等でご連絡があると書かれていましたが、3週間以上経っても何も届いておりません。

迷惑メールフォルダ、ログイン後のお知らせ画面なども確認してみましたがないようです。
もしかすると、何の気なしに確認済みにしたのかもしれませんが、、

気になったので、口座開設状況をどのように確認するか調べてみたところ、SBI証券の「よくあるご質問」ページに掲載がありました。

 

ログイン後の「口座管理」>「お客さま情報 設定・変更」>「お取引関連・口座情報」>NISA・つみたてNISA 欄で確認できるとのこと。

口座開設が完了している場合、下のように「NISA口座開設済」と表示されているようです。

 

早速ログインして手順のとおり確認しようと思ったのですが、「NISA・つみたてNISA」のページを開いてみると、マイページのところに「NISA口座開設状況」というメニューがありました。。
たまにしかログインしないので、気付いておりませんでした。

こちらからでも、同じページを確認することができます。
むしろ、こちらの方が早いかと。。

 

早速確認してたところ、どうやら完了しているようですね。
もうちょっと前に完了していたのかもしれません。

 

現在、申し込みが多いため、金融機関変更によるNISA口座開設の完了までに、通常より時間がかかっているようです。

連絡がこなかったのも、そういった理由なのかもしれませんね。

何れにしましても、こちらに案内があるように、年内の開設手続きを希望する場合は、早めに手続きしたほうが良さそうです。

 

 


【編集後記】
昨日は久しぶりのジム。
最近、外を走りやすい気候のため遠のいていました。
トレッドミル以外も行えばよいのでしょうが、トレッドミルオンリーとなっています。
トレーニングのメニューも増やしていきたいと考えているのですが。
なかなかですね、、、

先日申し込みした娘たちのJMBカードが届きました(飛行機カード)。
自分の名前(アルファベット)が記載されたカードにご満悦のようでした。

税金ほか

相続時の消費税の納税義務について

  消費税の免税事業者である相続人が、相続により、被相続人の事業を承継した場合、基準期間における課税売上高の判定については、取り扱いが異なることになります。   具体的には、相続人が事業者でなかったり、免税事業者である場合、被相続人の基準期間の課税売上高が1,000万円を超えているかどうかで判定します。   なお、その翌年または翌々年については、相続人と被相続人の課税売上高の合計が1,000万円を超えているかどうかで判定することになります(共同相続の場合には、被相続人の基準期 ...

ReadMore

ライフ

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

  2024年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬の処方・調剤について、選定療養の仕組みが導入されます。 一部が自費となりますので、患者負担の影響が大きい見直しとなります。   一方で、長期収載品の処方でも、選定療養の対象とならない場合もあります。   選定療養の対象外となる場合 医療上の必要性があると認められる場合 後発医薬品の提供が困難な場合(医療機関や薬局に在庫がない等)   医療上の必要性があると認められる場合については、厚生労働省サイトの資料 ...

ReadMore

税金ほか

簡易な申告書が提出できない場合について|年末調整

  納税者利便を向上させる観点などから、令和5年度税制改正により簡易な申告書が創設されました。       簡易な申告書について 令和7年分の扶養控除等申告書(以下、マル扶)に記載すべき事項が前年に提出した内容から異動がない場合には、すべてを記載したマル扶ではなく、最低限の記載をした申告書(簡易な申告書)とすることができるようになります。 簡易な申告書の記載事項は、次のとおり。 申告書を提出する本人の 氏名 個人番号(記載不要の場合は不要) 住所又は居所 前年から異 ...

ReadMore

税金ほか

免税事業者から課税事業者になった場合等の棚卸資産に係る調整

  消費税の免税事業者が課税事業者となった場合、または課税事業者が免税事業者になった場合には、棚卸資産に係る仕入税額控除の調整が必要です。   具体的には次のような内容となります。   免税事業者が課税事業者となった場合、課税事業者となる日の前日に所有する棚卸資産のうち、免税事業者であった課税期間中に国内において行った課税仕入れについては、その棚卸資産についての課税仕入れ等の税額を、課税事業者となった課税期間の仕入控除税額の計算の基礎となる課税仕入れ等の税額とみなして消費税額 ...

ReadMore

税金ほか

賃金請求権と時効について

  従業員を採用したが、数日で退職してしまい、本来採用時に提出してもらう給与振込の口座情報についての書類を回収できておらず、支払ができないでいる、どうしたものか、とのご質問を以前受けたことがあります。 ときどき、というか結構ある事例かもしれませんね。   もちろん、働いていただいた分についての給与は支払う必要がありますので、何等かの手段で連絡を取らなければなりません。   それでも連絡が取れない場合の対応ということになろうかと思うのですが、従業員には給与を受け取る賃金請求権と ...

ReadMore

税金ほか

年調減税の対象となる人は

  2024年の年末調整では、定額減税の処理も必要です(年調減税)。   年末調整で定額減税の対象となる人は、 まず、①「年末調整の対象者」が、年調減税額を控除する対象者となります。 そして、年末調整の対象となる人のうち、②「合計所得金額(給与所得以外の所得も含む)が1,805万円以下と見込まれる人」が対象となりますので、1,805万円を超える人については、年調減税額を控除しないで年末調整を行うことになります。   本人が対象であることがわかったら、次は扶養家族についての判定 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却資産あれこれ

  以前、減価償却できる固定資産、できない固定資産について記事にしました。   取得した資産が減価償却資産に該当したとしても、その資産の取得価額が少額だったり、税法で定める一定の要件を満たすものである場合に、その法定耐用年数よりも短い期間で費用にすることが認められています。   取得した減価償却資産は、その取得価額や青色申告など一定の要件がありますが、次のように区分できます。 ①少額の減価償却資産(1年未満) ②少額の減価償却資産(10万円未満) ③一括償却資産(20万円未満 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却できる固定資産、できない固定資産

  「減価」も「償却」も、業界以外のかたにとっては、どちらも馴染みがない言葉だと思います。   「減価償却」とは、時間の経過によってその価値が減っていく、という考え方に基づき計算されるそのモノの価値の目減り分です。   長く使えるものは、一度に経費にするのではなく、その期間に応じて、分割して経費にしていくことになります(費用配分といいます)。   あくまで、使用や時の経過によって価値が減少するものが前提となりますので、「土地」のように相場で変動するものは減価償却資産 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-投資・節約・お金