ライフ

試験を受ける効果

先日まで、妻が普通二輪免許を取得するため、自動車学校へ通っていました。
無事?卒検もクリアできたので、早速大村にある運転免許試験場へ行き手続きしてきました。

得意の一本橋、間違いなく私より上手でした、私が下手なだけかもしれませんが、、

 

私の勧めで(半ば無理やり)、免許取得を目指したので、自分が望んで挑戦したことではなかったのですが、終わる頃には、バイク熱が少しはあがっていました。

終わってみての感想などを聞いて、試験などを受けることで得られるものもあるなと感じたので、少し書いてみます。

今回、妻がチャレンジしていたのは、普通二輪免許の取得なので、何かの資格や検定とは少し違ったカテゴリーだとは思いますが、終了する際に試験が待ち構えており、久しぶりに味わう緊張感だったようです。

大人になると、自ら進んで取り組まない限り、試験などを受ける機会は少ないものです。

実際、妻も15年ほど前に受けた簿記検定以来の試験のため、「しんぞうがどくどくする」(下の娘語:ドキドキするという意味)状態だったようです。

もしかすると、落ちたときに私になんか言われそうとか、お金が余計にかかるとか、そういう心配も多少入っていたかもしれませんが、バイクに対する恐怖(転倒など)に加えて、試験のプレッシャーもあり、試験直前は落ち着かない様子でした。

終わってからは、張り詰めていたものが切れたからか、疲れがどっと押し寄せてきたみたいです、、、

それを間近でみて、終わったあとの感想などを聞いて、改めて感じた試験を受けることの効果を列挙してみたいと思います。

 

  • 適度な緊張感を味わえる
  • 試験という締切があるので、集中して取り組める
  • 基礎を体系的に学ぶ機会となる
  • 優先順位を無理やり上げられる
  • 達成感を味わえる(とりあえず終わったら)
  • 自信になる(とりあえずやりきったら、結果が伴えばなおのこと)
  • 新しい世界が広がる可能性
  • 次なるチャレンジの原動力となる?

 

試験という締切があり、その期間集中して取り組むことができるので、内容によってはダラダラとならずに、効果的な学習の機会となるかもしれません。

列挙してみて、一定の効果があるなと感じます。

 

自動車学校はちょっと違ったものかもしれませんが、新しいことへのチャレンジという意味では、妻にとっては、大変負荷のかかるものだったことと思います。

最初の頃は、なんでやるって言ったんだろうと思っていたみたいですが、総じて楽しい時間だったようです。何があっているかはわからないもので、今ではバイクライフが待ち遠しい様子。

免許取得前から、このバイクがいい!と目星をつけています。
決め手はとにかく「足が着くこと」、次いで「見た目」とのこと。
教習車で当初苦しんだからか、足つきの良さファーストのようですね。
そうだろうなと思います。

いろいろ、検討したいと思います。

 

この勢いで、いずれ大型もいってみる?と聞いてみたところ、それはない、ときっぱり断られました。
今のところ、まったく考えていない(考えられない)ようですね。
そうだろうなと思います。

3年ぐらい経ってからもう一度聞いてみます。

 

 


【編集後記】
昨日は妻が普通二輪免許交付の手続きを済ませ、晴れて普通二輪免許を取得しました。
ついでにゴールド免許に切り替わりました。
おめでとうございます。

税金ほか

学資保険の契約中に契約者・被保険者が亡くなった場合の取り扱い

  学資保険は子どもの教育資金を準備するための貯蓄型の保険です。 学資保険については、契約者である親に万が一のことがあった場合と、被保険者である子どもに万が一があった場合とで取り扱いが異なります。   契約者が亡くなった場合 契約者である親に万が一があった場合、亡くなった時点における解約返戻金相当額が、相続財産として相続税の対象となります。 通常は約款に基づく権利の承継人である子が新契約者となり、保険契約を継続することが可能です。 また、契約者が死亡または高度障害に該当すると、その後の ...

ReadMore

税金ほか

書面提出を行った場合の申告内容等の確認方法

  国税に関する申告書等を税務署等へ書面にて提出した場合、控えに収受印を押捺してもらう慣行がありますが、この申告書等の控えへの収受印の押捺が、2025年1月から廃止されることになっています。     書面提出を行った場合に、提出の事実や申告内容等を確認する方法として、国税庁より次の方法が案内されています。   申告書等情報取得サービス(オンライン請求のみ) 手数料:無料 所得税の確定 (修正)申告書、青色申告決算書等のうち直近3年分について、パソコン ・ スマートフ ...

ReadMore

税金ほか

2025年1月からスマホ用電子証明書に対応

  スマホ申告については、 2025 年1月からスマホ用電子証明書に対応することとなりました。 スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードを読み取らなくてもe-Tax送信できるようになります。 また、スマホの機種によっては、利用者証明用電子証明書のパスワードについて、スマホの生体認証機能等が利用できるようになります。   ただ、スマホ用電子証明書を利用する際には次のような留意点もあります。   ・対応の端末が限定 現状、スマホ用電子証明書を利用できるのは、Andr ...

ReadMore

税理士

税理士業務の実態調査を受けました

  先日、記事で触れましたが、税理士業務実態調査を受けました。     税理士業務実態調査は、税理士の業務がきちんと行われているかといった調査で、税務調査とは違う内容です。 調査依頼の連絡があってから、少し調べたところ、 業務処理簿について PC台数、職員数 使っている会計ソフト・税務ソフト 顧問先数 顧問先の決算書等の保管状況 会計法人の有無等 顧問先との契約書の作成状況 など。 の質問があったと何件かの記事で確認できました。   特に準備する必要はないとお聞きし ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の経営情報報告、来年度から新システムへ

  医療法の改正により、医療法人に関する情報の調査等に伴う新たな制度が施行されています。   厚労省によると2023年8月決算の医療法人のうち報告を済ませているのは全体の24.5%とのこと、加えて、G-MISによる報告はその1/3程度となっていることを以前記事にしました。   来年度より、この報告等について、G-MISでの運用から福祉医療機構のWAM NETの新システムに移行されるようです。   厚労省のホームページに、 G-MISでの事業報告書等及び経営情報等の提 ...

ReadMore

税金ほか

償却資産申告の対象資産について

  事業で使用している資産がある場合には、固定資産税がかかることもあります。 一般的には「償却資産税」と言われますが、固定資産税のうち家屋・土地以外の事業用の資産にかかる税金です。 償却資産の申告の対象になるかどうかは、賦課期日(ふかきじつ)の現況によって判定されます。 賦課期日とは、税金計算の基準日みたいなものです。 固定資産税の場合は、申告年度の1月1日が賦課期日となります。   基本的には、事業で使っている資産が申告対象ということになりますが、申告が必要な資産には次のような資産も ...

ReadMore

税金ほか

住民税が非課税(所得割額と均等割額が両方とも課税されない)基準について

  住民税の計算、税率については、基本的にどこに住んでいても住民税の金額に差があるわけではありません。 住民税は、所得割額と均等割額という2つの合計したものを納付することになります。 所得割が所得に応じて課税されるのと違い、均等割は所得の金額に関係なく、課税される条件の方であれば、均等な額が課税されることになります。     前述のとおり住民税の金額については、住んでいる地域によって差はないのですが、非課税となる基準については少し異なる部分があります。 生活保護法の規定により ...

ReadMore

ライフ

12月1日に行う儀式

  12月1日は映画の日です。 映画の日は鑑賞料金が安くなります。 映画の日の料金は映画館によって異なるようですが、私がいつも行くTOHOシネマズは1,000円です。 通常料金が2,000円なので半額ですね。   独立後、12月1日(映画の日)には映画を観ると決めています。 もちろん、他に予定がなければなど一定の条件はありますが、今のところ独立後は毎年実施できています。 マイルールにしているのは、安いからということではありません(安いのはありがたいのですが)。   今年の12 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ