投資・節約・お金

つみたてNISA口座を別の金融機関に変更する手順について

まだ、変更するか決めたわけではないですが、つみたてNISAの金融機関を変更する方法について調べてみました。

 

楽天証券とSBI証券の口座を持っているので、利用している楽天証券からSBI証券に変更するケースでみていきます。

 

 

 

変更手続きができる時期

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/tsumitate/overview/index.html

金融庁のホームページに、変更しようとする年の9月末までに、金融機関で変更の手続きと記載がありますが、これはその年に金融商品を購入していない場合です。

すでに一度でも購入している場合は、翌年からの投資分からの変更となるのですが、手続きができる期間が異なります。

9月までは制度上できないようで、10月~12月までに手続きする必要があります。

変更の手続きについて、利用中の金融機関と変更したい金融機関、それぞれで行うことがあるので、スムーズに進めるには並行して行うのがよさそうです。

 

利用中(楽天証券)の金融機関での手続き

利用中の金融機関で変更の依頼をかけます。

「金融商品取引業者等変更届出書」という書類が届くので、必要事項を記入し提出します。

1週間程度で、「勘定廃止通知書」(完全に口座を廃止する場合は、「非課税口座廃止通知書」)が届きます。

手続きは、管理手続き画面から行うようです。

今だと「10月以降にお申し込みください」と表示されています。

 

 

 

変更後の金融機関(SBI証券)での手続き

変更したい金融機関でも、金融機関変更の書類請求を申し込みます。

「非課税口座開設届出書」という書類が届くので、それに必要事項を記入し提出します。

その後、税務署での審査が終われば完了です。

投資可能枠を既に利用している場合は、9月末までは制度上受付できないとの注意文が表示されています。

 

 

おそらく入口が違う程度で、どの金融機関も当然同様の取扱いとなるでしょうから、同じような手順で手続き可能だと思います。

関連よくある「つみたてNISA」の勘違い

つみたてNISAについてご質問いただくこともあります。 本日はよく見聞きする勘違いについて書いてみます。       非課税期間20年の勘違い   なんとなく2 ...

続きを見る


【編集後記】
とあるものがようやく到着。
申し込みしてから1ヶ月ほどかかりました。
早速使ってみようと思います。

税金ほか

インボイス発行事業者が亡くなったときのあれこれ

  インボイス発行事業者が亡くなり、相続によってその事業を引き継ぐ場合のインボイスに関係する手続きについて確認してみたいと思います。   インボイス発行事業者である個人が亡くなり相続が発生した場合、まず、相続人は「適格請求書発行事業者の死亡届書」を提出する必要があります。   次のいずれか早い日に、亡くなった方のインボイス発行事業者の効力は失われます。 届出書の提出日の翌日 インボイス発行事業者の死亡日の翌日から4ヶ月を経過した日   また、相続人が事業を継承した場 ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の改正内容について

  令和4年度税制改正において、令和5年分以後の財産債務調書の提出義務者等について見直されています。   主な改正内容を簡潔にまとめると次のとおり。 提出義務者の範囲に財産価額の合計が10億円以上の者を追加(所得要件なし) 提出期限を翌年6月30日(改正前:翌年3月15日) 記載を省略できる家庭用動産の取得価額基準を300万円未満(改正前:100万円未満)   これまでは、「確定申告不要」or「所得金額の合計額2,000万円以下」の場合は、財産債務調書の提出不要と判断できまし ...

ReadMore

ライフ 長崎

日吉自然の家へ行ってきました②

  2日目は「朝のつどい」から。   グラウンドに集合し、ラジオ体操からスタートしました。   ラジオ体操、久しぶりにしましたがなかなかいい運動になりますね。       その後、宿泊した部屋周辺の清掃を済ませ、朝食へ。     朝食後、部屋の点検。 布団がきちんとたためているかなどのチェックがあります。 とりあえず、無事合格しました(子どもたちの部屋については、親の手助けがだいぶ入りましたが、、、)。   &nbs ...

ReadMore

ライフ 長崎

日吉自然の家へ行ってきました

  夏に娘が合宿でお世話になった「日吉自然の家」へ行ってきました。 今回1泊2日の日程で、3家族での参加です。   前回はちょっと見るだけでしたが、今回は1泊2日で施設内もしっかり楽しんできました。 私が宿泊する部屋も広々です。 昼頃、入所説明等を受け、まず体育館を利用させてもらいました。   体育館は宿泊する部屋と同じフロアにあります。       お姉ちゃん3人はともに、バスケのチームメイトなので、バスケを中心に、それ以外にもドッジボールや、 ...

ReadMore

税金ほか

買手によるインボイスの修正

  インボイスに誤りがあった場合には、原則として、取引先から修正したインボイスの交付を受けなければなりません。 買手は受け取ったインボイスの修正や追記は認められないこととされていますが、自ら修正等を行っても認められる場合もあります。   記載事項に誤りがある場合の対応 受領したインボイスの記載事項に誤りがある場合において、買手が仕入税額控除の適用を受けたい場合、次のいずれかの対応をとります。 売手であるインボイス発行事業者に、修正したインボイスの交付を求める。 買手がインボイスの記載事 ...

ReadMore

長崎

長崎和牛パスポート デジタルクーポンの配布について

  2021年から配布されている「長崎和牛パスポート」。 2021年は有料販売、2022年はフリーペーパーでの配布でした。 今年は県民だけでなく県外からの観光客等も気軽に利用できるよう、デジタルクーポンになっているようですね。   配布開始 2023年12月1日(金) 利用可能期間 2023年12月1日から2024年3月31日まで 配布箇所 キャンペーン参加の各店舗に設置されている三角POPに記載の専用QRコードを読み取り取得 対象機器 スマートフォンのみ利用可能 デジタルクーポン使用 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

発行した回数券の期限が切れたときの経理処理について

  ジムやスクール等を運営している事業者が、その利用料について回数券を発行するケースもあるかと思います。 そして、多くの場合その回数券には有効期限の設定があります。   本日は、発行した回数券の有効期限が切れた場合の経理処理等について確認してみます。   まず、回数券を発行して現金を受け取った時点では、原則「売上」とはせずに、「前受金」で処理することになります(他に簡便的に処理する方法もあると思いますが、ここでは割愛します)。 回数券が使用された時点で、その前受金を売上に振り ...

ReadMore

税金ほか

社宅家賃(役員)の取り扱いについて

  以前、従業員に対して社宅等を貸与する場合の取り扱い等について記事にしました。     役員に対して社宅を貸与する場合にも、役員から1ヶ月当たり一定額の家賃(以下、賃貸料相当額)を受け取っていれば、給与として課税されません。   役員に対する社宅については、その床面積等によって賃貸料相当額の取り扱いが異なります。   次の3タイプに分かれます。 小規模な住宅 小規模でない住宅 豪華な住宅   小規模な住宅の場合の賃貸料相当額 次の1から3の合計 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-投資・節約・お金