税金

スマホアプリ納付について

 

2022年12月1日から、スマホアプリで国税の納付ができるようになりました。

これまで国税の納付方法は、
・金融機関等の窓口で納付書での納付
・振替納税
・クレジットカード納付
・ダイレクト納付、インターネットバンキング
などがありました(利用割合で多いのは金融機関・税務署での窓口納付のようですね)。

これらに加え、今回スマホアプリ納付が新しい納付手段として利用可能となりました。

 

利用できるスマホアプリは以下のとおり。

  • PayPay
  • d 払い
  • au Pay
  • LINE Pay
  • メルペイ
  • Amazon Pay

 

主な特徴は、

  • 事前の手続き不要
  • 一度の納付での利用上限金額は30万円(利用するアプリの設定によって、利用可能金額が制限される場合あり)
  • 領収書は発行されない
  • 決済手数料不要

など。

クレジットカード納付と違い、決済手数料がかからないので少額の納付などはいいかもしれませんね。

 

使い勝手がどんなものか、専用サイトを少し確認してみました。

こちらをタップ(スマホ専用のためパソコンからは不可のようです)。

 

注意事項の確認し、「次へ」をタップ。

 

支払方法を選択し、「次へ」。

 

納付情報を入力し、「次へ」。

 

 

入力内容を確認し、「納付」をタップすると、選択したアプリが起動し、決済後「納付手続の完了」画面が表示されたら手続完了のようです。

それほど、手続きは難しくないように感じます。

 

キャッシュレス納付の割合を増やすためか、最近税務署からダイレクト納付を勧める電話がかかってきているようです。

財務省としてキャッシュレス納付割合40%という目標があるからでしょうね。
スマホアプリ納付が追加され、少しは増えるかもしれません。

 

 


【編集後記】
昨日は前日に続き映画館へ。
これまたいい映画でした。
その後、久しぶりに保育園で行っているスイミングの見学へ。
しばらく見に行けてなかったのですが、以前よりできることが増えており、成長を感じることができました。娘には見学に行くことを言ってなかったので、かなりテンションアップで張り切っておりました。。

Excel

よく使うExcelショートカットキー(Ctrl + Shift + 数字)

  以前の記事にもしましたが、よく使っているExcelのショートカットキーから「Ctrlキー」と「Shiftキー」に数字を組み合わせて利用するものを紹介します。   「Ctrl」、「Shift」と数字を組み合わせるショートカットキーですが、利用できる数字は1~7まであるようです。   その中で私がよく利用しているのは主に2つです。 人によってはもう少し使えるというものもあるかもしれません。 3つあげるとすれば、これかなというものをご紹介します。   Ctrl + S ...

ReadMore

ライフ 長崎

「はじめての図書館」は楽しい

娘が読みたい本があるということで、家族で長崎市立図書館へいってきました。   上の娘がまだ小さい頃、近くの図書館に行ったことがありますが、確か下の娘が生まれてから娘たちを連れて行ったことはないと思うので、おそらく家族4人で図書館に行くのは初めてのことだと思います。 私も久しぶりです。 本は買って読むことが多いし、近くに利用しやすい図書館もないので、あまり利用機会はありません。 大学院生時代は、論文の参考文献を求めて足繁く通いましたが、それももう5年近く前のことです(よく行ってたのは長崎県立図書館 ...

ReadMore

ライフ 長崎

大村湾一周 ソロツーリング

梅雨の時期はバイクに乗る機会が減ってしまいます。 基本的に雨の日は乗らないことにしておりますので。   昨日は梅雨の合間の貴重な晴れだったので、ここぞとばかりにツーリングにいってきました。 せっかくなのでロングツーリングがいいなと考え、大村湾一周ツーリングに決めました。 調べたところ、130キロ~140キロとか、4時間あれば楽に1周できるという情報もあったので、よ、4時間か、、と少し躊躇しましたが、初回点検に向けて走行距離を伸ばしておきたい思いもあったので、決行することに。   車では ...

ReadMore

ライフ

Macの「連絡先」にGoogle等の連絡先を追加する方法

  スマホ等の連絡先はGoogleのものを同期して利用しています。 同期するだけでこれまで通り使えるので、買い替えの際も楽ですね。   Macも同じように設定しているつもりだったのですが、連絡先の同期がなされておりませんでした。 特段不都合がなかったので、以前からそうだったのか、買い替えの際の手続きがうまくできていなかったのかわかりませんが、気づいたので設定しようと触ってみたのですが、スマホとは少し違うようです。 せっかくなので確認してみたいと思います。   まず、「システム ...

ReadMore

ライフ

Audibleの利用(解約)について

  いくつかのサブスク方式のサービスを契約しています。 便利だからとあれもこれもと利用していると、それなりの金額になってしまうので、利用しているサービスをきちんと把握し、定期的に見直すようにしています。 サブスクは定額で低額のものも多いので、契約当初はお得感があると思い使い始めるのですが、いつしか使わなくなっていた、というサービスもでてきたりします。 また、契約当初とサービス内容が変わることもあるので、そういった意味でも定期的な見直しは必要でしょう。     Amazonが提 ...

ReadMore

税理士 税金

eLTAX(PCdesk) 提出先等の追加方法

  独立当時、eLTAXでよく躓いておりました。 提出先や手続きの追加をしておらずエラーになることがしばしば。。   ただ、今でも期間が空いてしまうと、ストレートに追加できないこともあります。 私が正しく理解できていないだけだと思いますが、ボタンをクリックする回数がなんだか多くてですね。。   自分自身の備忘のため、今一度確認してみます。   まず、「提出先・手続き変更」から。     右下の「追加」を選択します。     例 ...

ReadMore

税理士 税金

eLTAXの宛名設定について

  オンラインでe-Tax(国税)の届出をする場合は、宛名を入力するところがあったと思いますが、eLTAX(地方税)の場合には入力欄がありません(と思います)。   宛名がなくても特段問題ない人も多いと思いますが、法人と個人、または法人が複数、あるいは税理士が代理行為を行う場合、同じメールアドレスを利用していると、どこ宛の通知メールかわからないこともあります。   どの利用者IDの通知メールかを特定するためには、やはり宛名があったほうがいいですね。   届出時点では ...

ReadMore

ブログ

ブログが自分用のマニュアルにもなっている

  ブログに書く内容については、あまり絞らずに自由に書いております(そうしないと、ネタが枯渇してしまうという事情もありますが。。)。   なので、こんなこと誰でも知ってるとか、今さらこれ書いてもね、などと考えないようにしております。   自分がやったこと、調べた内容について書くことも多いです。   その場合、1つずつ確認(記録)しながら実施することになるので、ブログの記事にしたという記憶は残ります。   できれば、1回やってみて、そのこと自体を覚えることが ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、43歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-税金