税理士 税理士試験

税理士資格を取得して得たもの

2年前の3月24日に税理士名簿に登録されました。

税理士登録された日

本日、税理士名簿に登録されました。 たぶんですが。   税理士になったという形があるものを手にしておりませんので、何の実感もありませんが、ようやくこの日を迎えることができました。 思えば大学 ...

続きを見る

 

3月24日という日に特別な思いがあるかというと、そういうわけではありません。
たまたま自分のブログを見ていたら、その日であることに気づいたぐらいです。

どちらかというと、税理士試験の合格発表とか、大学院関連(公聴会や無事卒業できたこと)、国税審議会からのお便りなどのほうが印象深い出来事ではありますが、せっかくなので、税理士登録して感じていることなど、少し書いてみようかと思います。

税理士になると決めて税理士を目指したわけなので、税理士資格の取得が目的ではあったのですが、個人的にはそれに付随して得たものがいくつかあると感じています。

 

 

 

ちょっとの自信

20代のころ受験をスタートし、途中試験から遠ざかった経験もあったことから、単純に、やり遂げたという達成感がありました。

誰かのセリフじゃないですが、「やればできる!」と思うことができたのは大きなことでした。

何か特別なスキルがあるとか、秀でる能力があるわけではない自分が、個人的に難しいと感じている試験をクリアできたことは、ちょっとした自信となりました。

税理士になったからといって、その瞬間パワーアップするわけでもないし、何か急にできるようになるわけではありませんが、ちょっとした自信につながったのは間違いありません。

 

独立の機会

税理士は独立開業できる資格です。
資格をとれたので、独立の機会を得、実際独立もできました(想定より早まりましたが、、結果よかったです)。

職業訓練校で簿記に再度触れる機会があったことから、なんとなく就職したのが税理士事務所でした。
税理士という職業はもちろん知ってはいましたが、はじめからなろうと思っていたわけではありませんでした。
受験自体もなんとなくスタートさせたので、当初は独立したいとは考えていなかったと思います。

もちろん、独立が可能な職業や資格もたくさんあるのでしょうが、その時の自分に選択できるものはほぼありませんでした。

税理士試験受験生みんながみんな独立を目指すわけではないのですが、やろうと思えばできる、加えて他の事業と比較すると、開業しやすいのではないかと思います。
設備投資もそれほど要りませんし。

これが他の職種、資格だったら、だぶん独立は考えていなかったと思います。

 

時間

あと、時間ですね。

これについては、税理士資格を取得して得たというか、独立して得たのですが、、
税理士資格を取得してなかったら、独立していないので、二次的なものという感じでしょうか。

なんだかんだで、これが1番かもしれません。

  • ゆとりのある時間
  • 家族との時間
  • 睡眠時間
  • 運動する時間
  • 趣味の時間
  • 拘束されない時間
    など

税理士資格を取得し、独立していなかったらなかったであろう時間がたくさんあります。

まあ、税理士になるまでにたくさんの時間を使ってしまったので、まだ借金状態かもしれませんが、ちょっとずつ取り戻すことができていると感じます。

 

人それぞれ、目指すものや価値観も違いますので、あくまで個人の見解ですが、資格以外にも得るものがたくさんあったと感じています。

 

 


■編集後記
昨日は午前中美容室、打ち合わせ1件。
午後から外出1件。
長崎市は雨の日続きです。
雨の日はバイクに乗らないと決めています。
雨の日に乗りたくて乗ってるという人は少ないと思いますが、、
晴れが待ち遠しいです。

独立

独立後のゴールデンウィークの過ごし方

  2021年の8月に独立したので、独立後4回目のゴールデンウィークです。   今年は飛び石なので、いつからをゴールデンウィークというのかよくわかっていないのですが、、 早いところだとお休みに入っているとも聞くので、もうスタートしているはず。   今年も遠出の予定はなく近場・自宅で楽しむ予定です(というか、独立後は同じような過ごし方になっていることに気づきました)。 前年は習い事の関係で、幾分イベントは少なめだったので前々年同様といったところでしょうか。   &nb ...

ReadMore

ライフ 長崎

家族で「金曜ロードショーとジブリ展」へ行ってきました

  2025年4月24日から長崎県美術館で開催されている「金曜ロードショーとジブリ展」へ家族で行ってきました。   九州では長崎が初開催とのことで、混み合うだろうなと思う時間は避けたつもりですが、やっぱり賑わっていましたね。   オープニングの映像(5分程度)からスタートし、金曜ロードショーの歩みを辿りながら、ジブリ作品を紹介する「ヒストリーゾーン」、その後、「風の谷のナウシカ 王蟲の世界へ」、最後にジブリ作品のポスターの中に入って撮影できる「ジブリ映画ポスタースタジオ」、大 ...

ReadMore

ライフ

体重が増えたのは記録を怠っていたせいかもしれない

  いろいろと記録しています。 妻からは趣味やね、と微妙なニュアンスで言われたりしていると、以前記事にしたこともあります。。 仕事に関すること、それ以外についていえば体重など記録を続けています。 が、少し前にちょっとルールを変更し、体重の記録については、毎日記録しなくてもいい運用にしました。 条件を決めて、〇〇のときは前日の記録を踏襲する、というような感じで。   当初はそれでよかったのですが、緩くしてしまった弊害がでてきました。 自分の都合で計測をスルーすることが増え、それに伴い、じ ...

ReadMore

税金ほか

103万円から160万円へ

  扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題にもなっていました。 とくに、いわゆる「103万円の壁」のライン引き上げについて注目していた方も多いと思います。   最終的に、103万円から160万円に変更になりますが、本日はその中身について少し確認してみたいと思います。   給与所得控除の見直し 給与所得控除の最低保障額が、これまで5 ...

ReadMore

税金ほか

行政書士に対する報酬で源泉徴収が必要となるケース

  源泉徴収義務のある事業者が、弁護士や税理士、社会保険労務士などのいわゆる士業(個人事務所の場合)に対して報酬・料金等を支払うときは、所得税を源泉徴収しなければなりません。   上記、報酬・料金等のうち、士業の業務に対して支払うものについて源泉徴収が必要となる士業については限定されており、その中に行政書士は列挙されていません。   なので、一般的には、行政書士の業務に対する報酬・料金等については源泉徴収は必要ありません。   ただし、例外として、依頼した業務が「建 ...

ReadMore

税金ほか

外国税額控除をし忘れた場合

  外国株式の配当金等は、一定の税率で外国の所得税が源泉徴収された後に、日本でも課税されることになります。 この日本と外国の二重課税を調整するための制度が設けられています。 それが外国税額控除です。   所得税の確定申告をした後、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合には、「更正の請求」という手続きを行うことになります。 必ず認められるというわけではないですが、修正内容がはっきりしているものであれば、そのまま認められることがほとんどです。 ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分 相続税の申告実績の概要について

  国税庁のホームページに「令和5年分 相続税の申告実績の概要」が公表されています。   相続税については、2013年の税制改正で基礎控除が引き下げられたことにより、2015年以降相続税の課税割合が上昇しております。   それ以前は4%台、100件相続が発生した場合、相続税の申告が必要な件数が4件と言われていました。それが、その倍の8%台になったとのこと。   「令和5年 相続税の申告実績の概要」によると、2023年分は9.9%で、ほぼ10%まで増加しています。10 ...

ReadMore

税金ほか

法人住民税における「寮等」について

  法人の場合、利益がマイナスだったとしても、一定額の税金を納付しないといけません。 法人住民税の均等割という税金です。 資本金や従業員数などに応じて課税される金額が変わります。 会費のような性格の税金ですね。   均等割が課税される要件 各都道府県・市町村内に事務所等を有する場合 各都道府県・市町村内に寮等を有する場合 各都道府県・市町村内に事務所等または寮等を有する公益法人等や法人でない財団または社団で、代表者または管理者の定めがないもの   ここで言う「寮等」とは、寮、 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士, 税理士試験