ライフ

初ゴールド免許を取得するため運転免許試験場に行ってきました

 

本日、大村にある運転免許試験場にいって運転免許申請手続きをしてきました。

 

10枚目にして初のゴールド免許取得です。

 

参考これまで交付された運転免許証9枚、10枚目でゴールドを目指す?

初めて運転免許証を手にしたのは高校3年生の3月(1998年)、卒業後に友達と2人で取りに行った原付免許が最初の1枚でした。 私は商業高校に通っていたのですが、その高校では、ほとんどの人が仮卒?(2月~ ...

続きを見る

 

先週の土曜日に自動車学校の卒業検定をクリアしましたので、早速免許申請の手続きをしてきました。話したこともないので声はかけませんでしたが(勇気が足りず)、同じ日に卒業検定をクリアされた方が数名いらっしゃいましたね。

 

必要書類等は、自動車学校の卒業手続きの際にいただいていたので、その書類と交付手数料、免許証を持っていくだけです。

 

受付時間が9時~9時半となっておりますが、以前の記憶だとギリギリに行くと駐車場がいっぱいになっていたような気がするので、早めに行きましたが、駐車場は割と余裕があったように思います。

 

感染防止等の対応によるものか、もとからそうだったのかはわかりませんが、免許更新の手続きとは入り口が別になっていました。

 

そのことを知らずに、入り口に向かうと別になっているという内容の張り紙があり、指示された場所に行ってみると、すでに列ができていました(少し出遅れた感じです)。

 

列はできていましたが、割とスイスイ進み、最初の書類提出、適性試験(視力)まで9時15分までに終わりました。

 

ただ、その次の手続きが10時からとのこと。。

そして、その後が10時30分。。

とにかく、待機時間が多かったです。

 

これも密を避けるために仕方がないことなんでしょうけどね、、、

 

任意なので・・・と言われる安全協会費はいつもは払わないのですが(ちょうどしか現金持っていかなかったり、別にいいかなーとか思ったりして、、)、小学生の娘がいるので、今回は協力させていただくことにしました。ランドセルのカバーとか色々とお世話になったので。

以前は免許証ケースをいただけると記憶していたのですが、今はいくつかの中から選べるシステムになっているようで、エコバックをいただくことにしました。

ケースは必要ないし、ボールペンもステッカーもいらないので消去法で。

ありがたく使わせていただきます。

 

待機時間以外は、スムーズでした。

写真撮影も、いつもどおりの流れ作業的な感じで、パッパと進んでいきます。

 

しかし、一発勝負の写真はやっぱり苦手で、いつもいい感じにはなりません。

初のゴールドで嬉しいはずが、やや不機嫌そうな写真となってしまいました。

もちろん、実際は上機嫌です。

 

とにかく、念願の初ゴールド免許を取得することができて、ただただ嬉しいです。

今後も、ゴールド免許を維持できるよう、セーフティドライブに努めたいと思います。

 

これにて運転免許シリーズを終了させていただきます。

 

どこかのタイミングで、大型免許シリーズが始まるかもしれませんが…

 


■編集後記
今日は、午前・午後大村へ。
最近大村市内に引っ越してきた妹にとある届け物。
駐車場に着くと、人懐っこい姪っ子ちゃん2人が近寄ってきて「ねえ、車の中見せて~」と連呼されました。なぜ「車の中」に興味があるのかわかりませんが、ちらっと見たら満足したようです。

税金ほか

所得税の確定申告 誤りの多い事例(所得控除関係)

  国税庁のホームページにも、所得税の確定申告において、誤りが多い事例がピックアップされています。   以前、収入・所得関係について記事にしましたが、今回は所得控除について、いくつか確認してみたいと思います。   医療費控除の計算誤り 例)高額療養費や出産一時金、生命保険会社からの入院給付金など、医療費補填される金額の控除漏れ   寄附金控除の適用漏れ(ふるさと納税を行った方) 例)ふるさと納税ワンストップ特例の適用についての申請をしている方が、確定申告を行う場合の ...

ReadMore

税金ほか

郵便切手や印紙を金券ショップに売却した場合の消費税の取り扱い

  消費税の法律では、国内において行われる資産の譲渡等のうち、一定のものについては、消費税を課さない(非課税)と定められています。       その中の1つに、「日本郵便株式会社等が行う郵便切手類の譲渡、法令に定める印紙の売渡し場所における印紙の譲渡」という規定ありますが、この規定により消費税が非課税とされる郵便切手類または印紙の譲渡は、日本郵便株式会社等が行う郵便切手類または印紙の譲渡に限られています。   なので、これら以外の場所、例えば金券ショップに ...

ReadMore

ライフ

久しぶりにソロツーリング

  久しぶりにソロツーリングしてきました。 妻は、寒そうだから、、と言うので、、 今年初ツーリングはソロツーリングになりました。   合間の時間でちょっとだけ行こうかな、という感じだったので、いつものルート(251ツーリング)を少しだけ走っただけですが、楽しい時間でした。 気温ほどの寒さは感じませんでした。 その旨、一応妻にも伝えました。     冬ツーリングの装備は、昨シーズンにある程度整えているので、長崎の冬であればほぼ対応できそうです(雪の日は乗りませんので) ...

ReadMore

税金ほか

法定調書のe-Tax等による提出義務化(2027年以降)について

  法定調書とは、法律で定められている税務署へ提出する書類の総称です。 一番馴染みがあるものは、「給与所得の源泉徴収票」でしょうね。   2021年以降、法定調書の種類ごとに、前々年に提出すべきであった当該法定調書の枚数が「100枚以上」であるものについては、e-Tax又はCD・DVDなどの光ディスク等による提出が必要となっています。   これが2027年(令和9年)以後の提出については、法定調書の種類ごとに、当該法定調書の枚数が「30枚以上」であるものに変更になります。 & ...

ReadMore

税金ほか

通勤手当の非課税限度額と消費税(仕入税額控除)について

  通勤手当とは、従業員の通勤に対して支給する手当のことです。 現状は通勤手段ごとに決まった金額までは所得税が非課税とされています。 ときどき通勤手当は全額非課税と勘違いされているケースもあるので、ご注意いただければと思います。   マイカーや自転車で通勤する方への通勤手当については、通勤距離に応じて1ヶ月間の非課税限度額が定められています。   電車やバスなどの公共交通機関を利用して通勤する方への通勤手当については、1ヶ月あたり15万円までが非課税となります。 非課税となる ...

ReadMore

税金ほか

スマホアプリ納付「amazon pay」等のルール変更

  2022年12月1日から、スマホアプリで国税の納付ができるようになっています。   利用できるスマホアプリは以下のとおり。 PayPay d 払い au Pay LINE Pay メルペイ amazon pay   中でも「amazon pay」について、Amazonギフト券を使うことでよりお得に納付することができるということで、巷でも人気となっているようです。   スマホアプリ納付は、一度の納付での利用上限額は30万円となっていますが、複数に分けて納付すること ...

ReadMore

ライフ

娘のかけ算練習で思ったことなど

  下の娘のかけ算の練習(暗唱)を聞いたりしています。 最初の頃は、スムーズに言えなかったり、順番通りでしか対応できなかったのですが、だんだん様子が変わってくるのを目の当たりにして、改めて思ったことがあります。 思ったことなど、少し書いてみます。   はじめてすることについて、「量」が大事、「質」が大事みたいな話があったりします。 ただ、どちらかだけが大事ということはなく、だぶん、どちらも大事なんだと思います。 とは言え、スタート当初においては、やっぱり「量」が大事なんだろうなとも感じ ...

ReadMore

税金ほか

償却資産申告の対象資産(家屋の附帯設備について)

  事業で使用している資産がある場合には、固定資産税がかかることもあります。 一般的には「償却資産税」と言われますが、固定資産税のうち家屋・土地以外の事業用の資産にかかる税金です。 償却資産の申告の対象になるかどうかは、賦課期日(ふかきじつ)の現況によって判定されます。 賦課期日とは、税金計算の基準日みたいなものです。 固定資産税の場合は、申告年度の1月1日が賦課期日となります。   基本的には、事業で使っている資産が申告対象ということになります。   判断に迷うものの例とし ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ