ライフ

初ゴールド免許を取得するため運転免許試験場に行ってきました

 

本日、大村にある運転免許試験場にいって運転免許申請手続きをしてきました。

 

10枚目にして初のゴールド免許取得です。

 

参考これまで交付された運転免許証9枚、10枚目でゴールドを目指す?

初めて運転免許証を手にしたのは高校3年生の3月(1998年)、卒業後に友達と2人で取りに行った原付免許が最初の1枚でした。 私は商業高校に通っていたのですが、その高校では、ほとんどの人が仮卒?(2月~ ...

続きを見る

 

先週の土曜日に自動車学校の卒業検定をクリアしましたので、早速免許申請の手続きをしてきました。話したこともないので声はかけませんでしたが(勇気が足りず)、同じ日に卒業検定をクリアされた方が数名いらっしゃいましたね。

 

必要書類等は、自動車学校の卒業手続きの際にいただいていたので、その書類と交付手数料、免許証を持っていくだけです。

 

受付時間が9時~9時半となっておりますが、以前の記憶だとギリギリに行くと駐車場がいっぱいになっていたような気がするので、早めに行きましたが、駐車場は割と余裕があったように思います。

 

感染防止等の対応によるものか、もとからそうだったのかはわかりませんが、免許更新の手続きとは入り口が別になっていました。

 

そのことを知らずに、入り口に向かうと別になっているという内容の張り紙があり、指示された場所に行ってみると、すでに列ができていました(少し出遅れた感じです)。

 

列はできていましたが、割とスイスイ進み、最初の書類提出、適性試験(視力)まで9時15分までに終わりました。

 

ただ、その次の手続きが10時からとのこと。。

そして、その後が10時30分。。

とにかく、待機時間が多かったです。

 

これも密を避けるために仕方がないことなんでしょうけどね、、、

 

任意なので・・・と言われる安全協会費はいつもは払わないのですが(ちょうどしか現金持っていかなかったり、別にいいかなーとか思ったりして、、)、小学生の娘がいるので、今回は協力させていただくことにしました。ランドセルのカバーとか色々とお世話になったので。

以前は免許証ケースをいただけると記憶していたのですが、今はいくつかの中から選べるシステムになっているようで、エコバックをいただくことにしました。

ケースは必要ないし、ボールペンもステッカーもいらないので消去法で。

ありがたく使わせていただきます。

 

待機時間以外は、スムーズでした。

写真撮影も、いつもどおりの流れ作業的な感じで、パッパと進んでいきます。

 

しかし、一発勝負の写真はやっぱり苦手で、いつもいい感じにはなりません。

初のゴールドで嬉しいはずが、やや不機嫌そうな写真となってしまいました。

もちろん、実際は上機嫌です。

 

とにかく、念願の初ゴールド免許を取得することができて、ただただ嬉しいです。

今後も、ゴールド免許を維持できるよう、セーフティドライブに努めたいと思います。

 

これにて運転免許シリーズを終了させていただきます。

 

どこかのタイミングで、大型免許シリーズが始まるかもしれませんが…

 


■編集後記
今日は、午前・午後大村へ。
最近大村市内に引っ越してきた妹にとある届け物。
駐車場に着くと、人懐っこい姪っ子ちゃん2人が近寄ってきて「ねえ、車の中見せて~」と連呼されました。なぜ「車の中」に興味があるのかわかりませんが、ちらっと見たら満足したようです。

税金ほか

相続時の消費税課税事業者選択届出書の効力

  消費税の免税事業者である相続人が、相続により、被相続人の事業を承継した場合、基準期間における課税売上高の判定については、取り扱いが異なることを記事にしました。   相続人が事業者でなかったり、免税事業者である場合、被相続人の基準期間の課税売上高が1,000万円を超えているかどうかで判定することになりますが、これは納税義務の有無を判断する場合の規定です。   なお、被相続人が提出した消費税課税事業者選択届出書、消費税簡易課税制度選択届出書等の効力は、相続により被相続人の事業 ...

ReadMore

ライフ

サービスが終了することも想定しておく

  何事もトラブルはない方がいいのですが、IT関連の機器を利用していると何かしらのトラブルはつきものです。 なので、機器やデータは壊れるものと思って、何かしらの対策はとっておく必要があるなと常々感じております。   そういった対処は、買い替えなどの際にも効いてきますからね。 おかげで、パソコンなどはスムーズに入れ替えができるようになっています。   ただ、最近は機器やデータだけでなく、利用しているサービスについても、不意に終わることも想定しないといけないなと考えたりしています ...

ReadMore

税金ほか

消費税の対象は事業所得だけではない(誤りやすい事例)

  所得税においては「事業」と「業務」では明確な区分があります。 一般的には、「事業」も「業務」もそれほど差がない言葉として使うことが多いと思いますが、税務的には区分があり、それぞれ異なる取り扱いがなされています(内容については割愛します)。   そして、ややこしいことに、消費税における「事業」はそれとはちょっと違う定義で用いられます。 消費税においては、事業者が「事業」として行う資産やサービスの提供を課税の対象としていますが、ここで言う「事業」とは、「同種の行為が反復、継続かつ独立し ...

ReadMore

税金ほか

相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について

白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。   青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...

ReadMore

税金ほか

子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ

  2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。   具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。   現行の生命保険料控除についてはこちら。   また、一般・介護医療・個 ...

ReadMore

税金ほか

従業員に支給する学資金の取り扱いについて

  従業員に対して、学資に充てるため費用を支給するケースもあります。   この場合の所得税(給与課税)の取り扱いについて確認したいと思います。   支給する学資金については、一定の要件を満たしていれば、給与課税しなくてもよいことになっています。   要件は次のとおり。 通常の給与に加算して支給されるもの 法人の役員や使用人の親族等の一定の者の学資に充てるもの以外のもの   上記要件を満たしていれば、「給与その他対価の性質を有するもの」には該当しないものとし ...

ReadMore

ライフ

キャンプの何がいいのか考えてみた

独立後にキャンプデビューしました。 これまでキャンプをしない人から「キャンプの何が楽しいの?」といった質問を直接受けたことはないのですが、友人との会話の中で「そういうの(キャンプとか)が1番嫌いなんですよね!」という話があがったことがあります。 私もキャンプを始める前は、何が楽しいのかわからない部分もあったので、そういった考えも理解できます。 そもそも何かを好き、嫌いなことに理由はいらないとは思いますが、何がいいのか問われたときのために(ないと思いますが)、いくつか列挙してみようかと。 あくまで私個人の感 ...

ReadMore

ライフ

懸垂0回から10回への道(まだ道半ば、、)

  以前、筋トレがちょっと続いているということについて記事にしました。 とりあえず、今も緩く続けています。 おそらく現状維持な感じかもしれませんが、何もしないよりはいいかなという感じで、、   ただ、少しずつではありますが、一定の効果は感じております。 例えば、懸垂などは少し手の幅を広げるだけで、1回も上がらなかったのですが、今はちょっとはあがるようになっています。 若い頃は10回は余裕?でできていた記憶があるので、当面の目標は10回にしています。 まだ途中経過ではありますが、思ったこ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-ライフ