税理士試験 通信制大学院

税理士になるルートは複数、かける時間とお金のバランスについて

私はいわゆる大学院ルートで税理士資格を取得しました。
そういえば、6年前の3月3日は大学院の合格発表日でした。

私が受験したのは通信制の東亜大学大学院ですが、今年は試験も合格発表も2月中だったようですね。とある方から教えていただき知りました。
年によって日程は異なるのでしょうが、この時期の受験は税理士事務所に勤めている方だとなかなかハードですね。
受験された方はお疲れさまでした。

大学院受験を検討されていた方とお話する機会がありましたので、そのときに考えたことなど少し書いてみます。

 

 

税理士資格取得までのルート

税理士資格を取得するためのルートは主に4つです(細分化すると他にもあります)。

税理士試験(5科目)
大学院+税理士試験(3科目)
国税OB(+税理士試験)
弁護士や公認会計士

私が個人的に考えている「王道」は、やはり税理士試験5科目合格ではないでしょうか。

税理士試験の試験科目は、全部で11科目あります。
その中から、必須のもの、選択必須、選択科目あわせて5科目合格することが必要です。
会計2科目(簿記論、財務諸表論)は必須で、所得税法及び法人税法はどちらか1つの合格が必須となります。
会計2科目は、税理士試験の登竜門と捉えられることが多いので、なんとなく簡単だと思われがちですが、そんなことはないです(と感じています)。
私は簿記論で苦しんだタイプです(簿記は好きなんですけどね、、)。

個人的には、簡単な科目など1つも存在しないと感じているので、それを5個クリアした方は、単純にすごいと憧れてしまいますね。
私も受験を始めた当初は、そのルートを歩んでいくつもりでおりましたが、諸々検討した結果、ルートを変更することにしました。

 

どのルートがいいかは人による

前述の後半2つは、付随的なものであることが多いと思いますので、税理士試験を目指してのルート選択で迷うのは、税理士試験5科目と大学院ルートでしょう。
よく話題になるのもこの2つのルートに関することだと思います。

ときどき、大学院ルートに対してネガティブな意見を見聞きしますが、税理士資格取得で大学院を選択するのは逃げではありません。
別の記事でも書きましたが、どちらかというと私にとっては「攻め」でした。

大学院にいって思ってたのと違ったなと感じたこと

  大学院ルートで税理士資格を取得しました。 私がお世話になったのは東亜大学通信制大学院です。 当時、私が知る限り通信で唯一税法免除を狙える大学院だったと思います。 通信制ということもあって ...

続きを見る

 

税理士になるのが目的なので、どのルートを選んだっていいと思いますが、ルートが複数あるからこそ迷います。
結局のところ、どのルートがいいかは人によるでしょう。
働きながらか、専念かでも違いますし、仕事の状況や置かれている環境でも違います。
働きながら5科目合格している人もいますし、専念で大学院ルートを選ぶ人もいます。

 

時間とお金のバランス

試験自体を長く楽しみたいという方を除いては、いち早く税理士資格を取得することを目指すはずです。
なので、自分がかけられる「時間」と「お金」のバランスで考えることになろうかと思います。

ときには、置かれている環境自体を見直す必要があることもあるかもしれませんが、自分にとって最適だと考えるバランスでやるしかないと感じます。

私は選択できませんでしたが、個人的な見解として一番攻めてるなーと感じるのは、「専念して5科目受験」ですかね。
収入なしで生活費の負担まで賄う覚悟は私にはありませんでした。
十分な貯蓄があれば、選択肢としてはありだと思いますが、それも私にはありませんので。。

家族もいるので収入は維持したい、でも勉強時間の確保は難しい、できて1年1科目、取りこぼしがあると長期化必至、などなど検討した結果、多少?出費が増えますが大学院ルートを選択した次第です。

まあ結局は、自分が選んだルート、選択が正しいと思ってやり抜くしかないのです。

どの道一定の時間はかかる試験ですので。

記事にしておいてなんですが、他の人からの意見は参考程度にとどめて、自分にとって納得感のある選択をすれば良いのだと思います。

税理士になってからのルート選びが、より重要なのかもしれないと感じています。

 

 


【編集後記】
昨日は午後から面談1件。
起床時間の見直しを実施し、今のところ継続中です。
税理士試験の受験生時代には及びませんが、とりあえず4時台。
まだペースを掴めておりませんが、ちょっとずつ慣らしていきます。

 

税金ほか

個人事業者が廃業1年経過後に新たな事業を開始した場合の課税売上げの判定

  2023年分申告の誤りやすい事例でもピックアップされていましたが、個人事業者が廃業し1年経った後、新たな事業を開始した場合の消費税の基準期間の取り扱いについて確認したいと思います。   新たに事業を開始したことから、それに係る課税売上げがないと判断して、免税事業者であるとした事例がとりあげられていました。   個人事業者については、基準期間はその前々年をいうものとされています。   新設法人のような取り扱いがされることはなく、基準期間は必ず存在することになります ...

ReadMore

税金ほか

学資保険の契約中に契約者・被保険者が亡くなった場合の取り扱い

  学資保険は子どもの教育資金を準備するための貯蓄型の保険です。 学資保険については、契約者である親に万が一のことがあった場合と、被保険者である子どもに万が一があった場合とで取り扱いが異なります。   契約者が亡くなった場合 契約者である親に万が一があった場合、亡くなった時点における解約返戻金相当額が、相続財産として相続税の対象となります。 通常は約款に基づく権利の承継人である子が新契約者となり、保険契約を継続することが可能です。 また、契約者が死亡または高度障害に該当すると、その後の ...

ReadMore

税金ほか

書面提出を行った場合の申告内容等の確認方法

  国税に関する申告書等を税務署等へ書面にて提出した場合、控えに収受印を押捺してもらう慣行がありますが、この申告書等の控えへの収受印の押捺が、2025年1月から廃止されることになっています。     書面提出を行った場合に、提出の事実や申告内容等を確認する方法として、国税庁より次の方法が案内されています。   申告書等情報取得サービス(オンライン請求のみ) 手数料:無料 所得税の確定 (修正)申告書、青色申告決算書等のうち直近3年分について、パソコン ・ スマートフ ...

ReadMore

税金ほか

2025年1月からスマホ用電子証明書に対応

  スマホ申告については、 2025 年1月からスマホ用電子証明書に対応することとなりました。 スマホ用電子証明書を利用することで、マイナンバーカードを読み取らなくてもe-Tax送信できるようになります。 また、スマホの機種によっては、利用者証明用電子証明書のパスワードについて、スマホの生体認証機能等が利用できるようになります。   ただ、スマホ用電子証明書を利用する際には次のような留意点もあります。   ・対応の端末が限定 現状、スマホ用電子証明書を利用できるのは、Andr ...

ReadMore

税理士

税理士業務の実態調査を受けました

  先日、記事で触れましたが、税理士業務実態調査を受けました。     税理士業務実態調査は、税理士の業務がきちんと行われているかといった調査で、税務調査とは違う内容です。 調査依頼の連絡があってから、少し調べたところ、 業務処理簿について PC台数、職員数 使っている会計ソフト・税務ソフト 顧問先数 顧問先の決算書等の保管状況 会計法人の有無等 顧問先との契約書の作成状況 など。 の質問があったと何件かの記事で確認できました。   特に準備する必要はないとお聞きし ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の経営情報報告、来年度から新システムへ

  医療法の改正により、医療法人に関する情報の調査等に伴う新たな制度が施行されています。   厚労省によると2023年8月決算の医療法人のうち報告を済ませているのは全体の24.5%とのこと、加えて、G-MISによる報告はその1/3程度となっていることを以前記事にしました。   来年度より、この報告等について、G-MISでの運用から福祉医療機構のWAM NETの新システムに移行されるようです。   厚労省のホームページに、 G-MISでの事業報告書等及び経営情報等の提 ...

ReadMore

税金ほか

償却資産申告の対象資産について

  事業で使用している資産がある場合には、固定資産税がかかることもあります。 一般的には「償却資産税」と言われますが、固定資産税のうち家屋・土地以外の事業用の資産にかかる税金です。 償却資産の申告の対象になるかどうかは、賦課期日(ふかきじつ)の現況によって判定されます。 賦課期日とは、税金計算の基準日みたいなものです。 固定資産税の場合は、申告年度の1月1日が賦課期日となります。   基本的には、事業で使っている資産が申告対象ということになりますが、申告が必要な資産には次のような資産も ...

ReadMore

税金ほか

住民税が非課税(所得割額と均等割額が両方とも課税されない)基準について

  住民税の計算、税率については、基本的にどこに住んでいても住民税の金額に差があるわけではありません。 住民税は、所得割額と均等割額という2つの合計したものを納付することになります。 所得割が所得に応じて課税されるのと違い、均等割は所得の金額に関係なく、課税される条件の方であれば、均等な額が課税されることになります。     前述のとおり住民税の金額については、住んでいる地域によって差はないのですが、非課税となる基準については少し異なる部分があります。 生活保護法の規定により ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士試験, 通信制大学院