独立

開業して6ヶ月経過

2021年8月1日に開業し、今日で丸6ヶ月。

時期が早い気もいたしますが、この半年間において、どちらかというとうまくいかなかったなと思うこと、こうしておけばよかったかなと思うことを、今後のためにも一度振り返ってみたいと思います。

 

未だにうまくできない、ルービックキューブ、、

 

 

 

ちなみに前提として、私はいわゆる0開業ではなく、前勤務先から一定程度引き継がせてもらっています。

色々とご配慮していただき、ありがたい限りです。

 

うまくいかなかった(いっていない)こと

 

まず、うまいこといかなかったというか、現在進行系でうまく進んでいないこととして、ホームページの作成があげられます。

ちょっとずつ触ってはいるのですが、考えないといけないところがうまくまとまらず、遅々として進まないこともしばしば、、

あまり考えすぎないで、とりあえずUPしてしまえばよかったと反省しています。
近いうちに、いったんUPしようか思います。
ちょっとずつメンテナンスしていけばいいんでしょうね。
あと、それに伴ってサービスメニューの作成ができませんでした。
色々取り組んでいきたいと考えていることがあったのですが、完全にペンディング状態です。

あと、開設はしたものの放置状態となっているTwitter、LINE公式アカウントもあります。
こちらも、ゆるやかに動かしていきたいと思います。

 

 

思っていたより時間がかかったこと

 

見積もりが甘かったといえばそれまでなのですが、これまで勤務時代にやったことがなかったこと、知らないことへの対応が、思いのほか時間がかかりました。

例えば、e-Tax、eLTAXなどの電子申告関係その他、これまでであれば総務の方にやっていただけていたことは、軒並み時間がかかりました。

やったことがないことなので、時間がかかるのは仕方がないことかもしれませんが、なにせ初めてのことがたくさんあるので、最初の2ヶ月ぐらいはペースがまったく掴めませんでした。

 

 

もっとこうしたらよかったなと思うこと

 

こうしておけばよかったなと思うこともいくつかあります。

まず、借入はもっと多めでもよかったかなと感じます。

創業融資の手続きを経験したいというのもあり、必要最低限の設備資金と運転資金を少々といった程度の金額だけ融資を受けましたが、今思うともっと多めに運転資金として計画しておけばよかったなと感じます。

税理士業はどちらかというと開業資金は少なくて済む業種だとは思いますが、それでも開業前後はどんどんお金が減っていきます。多少不安になったりも。。

多めに借りておけば、その辺りの不安は幾分マシだったんだろうなと感じます。

 

あと、ちょっと欲張って、使ったことがなかったクラウド会計も当初から導入したのですが、今思えばそんなに急いで取り組む必要はなかったのかな?とも感じます。

色々と慣れていないことが多いのに、輪をかけて慌ただしくなってしまいました。。

既存のお客様は違うソフトを利用していたので、しばらくの間はそれだけでもよかったかもしれません。ましてや公認メンバー、認定アドバイザーとか急ぐ必要はなかったかもしれませんね。

 

細かいことをあげれば枚挙にいとまがないですが、焦らず急がずやっていこうと思います。

 


【編集後記】
自分の償却資産の申告をうっかり?忘れそうになっていたのですが、ギリギリにやるとやっぱりダメですね。
eLTAXで思わぬトラブルが。。慣れていないので、色々と難しいです。
無事解決したので良かったのですが、、
早め早めに取り組んでいきたいと思います。

税金ほか

インボイス発行事業者が亡くなったときのあれこれ

  インボイス発行事業者が亡くなり、相続によってその事業を引き継ぐ場合のインボイスに関係する手続きについて確認してみたいと思います。   インボイス発行事業者である個人が亡くなり相続が発生した場合、まず、相続人は「適格請求書発行事業者の死亡届書」を提出する必要があります。   次のいずれか早い日に、亡くなった方のインボイス発行事業者の効力は失われます。 届出書の提出日の翌日 インボイス発行事業者の死亡日の翌日から4ヶ月を経過した日   また、相続人が事業を継承した場 ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の改正内容について

  令和4年度税制改正において、令和5年分以後の財産債務調書の提出義務者等について見直されています。   主な改正内容を簡潔にまとめると次のとおり。 提出義務者の範囲に財産価額の合計が10億円以上の者を追加(所得要件なし) 提出期限を翌年6月30日(改正前:翌年3月15日) 記載を省略できる家庭用動産の取得価額基準を300万円未満(改正前:100万円未満)   これまでは、「確定申告不要」or「所得金額の合計額2,000万円以下」の場合は、財産債務調書の提出不要と判断できまし ...

ReadMore

ライフ 長崎

日吉自然の家へ行ってきました②

  2日目は「朝のつどい」から。   グラウンドに集合し、ラジオ体操からスタートしました。   ラジオ体操、久しぶりにしましたがなかなかいい運動になりますね。       その後、宿泊した部屋周辺の清掃を済ませ、朝食へ。     朝食後、部屋の点検。 布団がきちんとたためているかなどのチェックがあります。 とりあえず、無事合格しました(子どもたちの部屋については、親の手助けがだいぶ入りましたが、、、)。   &nbs ...

ReadMore

ライフ 長崎

日吉自然の家へ行ってきました

  夏に娘が合宿でお世話になった「日吉自然の家」へ行ってきました。 今回1泊2日の日程で、3家族での参加です。   前回はちょっと見るだけでしたが、今回は1泊2日で施設内もしっかり楽しんできました。 私が宿泊する部屋も広々です。 昼頃、入所説明等を受け、まず体育館を利用させてもらいました。   体育館は宿泊する部屋と同じフロアにあります。       お姉ちゃん3人はともに、バスケのチームメイトなので、バスケを中心に、それ以外にもドッジボールや、 ...

ReadMore

税金ほか

買手によるインボイスの修正

  インボイスに誤りがあった場合には、原則として、取引先から修正したインボイスの交付を受けなければなりません。 買手は受け取ったインボイスの修正や追記は認められないこととされていますが、自ら修正等を行っても認められる場合もあります。   記載事項に誤りがある場合の対応 受領したインボイスの記載事項に誤りがある場合において、買手が仕入税額控除の適用を受けたい場合、次のいずれかの対応をとります。 売手であるインボイス発行事業者に、修正したインボイスの交付を求める。 買手がインボイスの記載事 ...

ReadMore

長崎

長崎和牛パスポート デジタルクーポンの配布について

  2021年から配布されている「長崎和牛パスポート」。 2021年は有料販売、2022年はフリーペーパーでの配布でした。 今年は県民だけでなく県外からの観光客等も気軽に利用できるよう、デジタルクーポンになっているようですね。   配布開始 2023年12月1日(金) 利用可能期間 2023年12月1日から2024年3月31日まで 配布箇所 キャンペーン参加の各店舗に設置されている三角POPに記載の専用QRコードを読み取り取得 対象機器 スマートフォンのみ利用可能 デジタルクーポン使用 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

発行した回数券の期限が切れたときの経理処理について

  ジムやスクール等を運営している事業者が、その利用料について回数券を発行するケースもあるかと思います。 そして、多くの場合その回数券には有効期限の設定があります。   本日は、発行した回数券の有効期限が切れた場合の経理処理等について確認してみます。   まず、回数券を発行して現金を受け取った時点では、原則「売上」とはせずに、「前受金」で処理することになります(他に簡便的に処理する方法もあると思いますが、ここでは割愛します)。 回数券が使用された時点で、その前受金を売上に振り ...

ReadMore

税金ほか

社宅家賃(役員)の取り扱いについて

  以前、従業員に対して社宅等を貸与する場合の取り扱い等について記事にしました。     役員に対して社宅を貸与する場合にも、役員から1ヶ月当たり一定額の家賃(以下、賃貸料相当額)を受け取っていれば、給与として課税されません。   役員に対する社宅については、その床面積等によって賃貸料相当額の取り扱いが異なります。   次の3タイプに分かれます。 小規模な住宅 小規模でない住宅 豪華な住宅   小規模な住宅の場合の賃貸料相当額 次の1から3の合計 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-独立