ライフ

プロテイン検討中

基本、形から入るタイプです。。

 

 

 

筋力トレはじめようかと、、

 

何もしないと現状維持どころか、後退していくように感じるので、筋トレはじめないとなと考えていました。

体が資本ですし、、

色々なパフォーマンスにもいい影響がありそうなので。

ちょっと前からトレーニング関連のYouTube動画も観たりしていました。

 

 

プロテインとBCAA

 

いくつかの動画を観ているとプロテインやEAA、BCAAなどが必要だなと感じ、検討することにしました。

EAAは少し高いかなと感じたので、とりあえずプロテインとBCAAを購入しようかと。

 

自分で探してみようかとも思ったのですが、すでにトレーニングをしている人に聞いてみてもいいかなと考え、ホームジムを備えているとあるマッチョな人に尋ねてみたところ、いいのを紹介してもらいました。

飲み方や飲むタイミング等についてもご指南いただきました。

 

 

選定ポイントはコスパ

 

プロテインも色々なメーカーから出されているので種類も様々です。

ある程度継続して購入することを考えると、安いほうがいいと思いますが、飲みやすさや味がいまいちだと飲みたくなくなると思います。

高いものだとその辺りはクリアされているのでしょうが。。。

 

そういう意味では、コスパもよく味も悪くないかと(比較はそうできていませんが)。

私が最初に購入したのはこちら。
GronG(グロング)ホエイプロテイン100 スタンダード ココア風味 1kg

 

私はAmazonで購入しました。

3kgの方がコスパがいいのですが、私が買おうとしたときは売り切れでした。
今は在庫があるようです。

ですが、その後聞いたところ、同メーカーのベーシックというシリーズの方がダマになりにくく飲みやすいとのこと。

GronG(グロング)ホエイプロテイン100 ベーシック ココア風味 1kg

 

リンクは1kgのものですが、私は3kgのものを購入しました。

今はこちらの3kgが在庫切れのようでした、、、

 

試してみましたが、たしかによく溶けるのでダマもなく飲みやすいです。

若干、タンパク質の含有率が違うみたいですが、私はベーシックでいいかなという感じがしています。

 

ちなみに、BCAAもGronGのものを購入しました。
GronG(グロング)BCAA必須アミノ酸 グリーンアップル風味 1kg

 

グリーンアップル味、ふつうにおいしいです。

 


■編集後記
今日は5キロほどランニング。
少しだけ、距離を伸ばしました。。

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

医療機関等

資格確認書について(マイナ保険証を利用しない場合)

    2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。   また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   マイナ保険証を保有していない場合には「資格確認書」が必要となりますが、協会けんぽ加入の場合、2025年7月下旬ごろより、一定の方に対し順次発送されます。 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)|厚生労働省 &n ...

ReadMore

ライフ 長崎

夏におすすめのキャンプ場|黒木民宿キャンプ場

  先日、友人に手配していただき黒木民宿キャンプ場にいってきました。       前回の記事ではキャンプ場の紹介がほぼできていないので、自身の備忘のためにもちょっと紹介したいと思います。 夏キャンプはとにかく涼しいところがいい、というか涼しいところじゃないと今の夏は過酷極まりないので、そういった意味では、黒木民宿キャンプ場は夏キャンプにおすすめのキャンプ場といえますね。 大村市の黒木渓谷内に位置するキャンプ場で、渓流沿いにあり標高も約400mあるので、気温も2、3℃ ...

ReadMore

税金ほか

相続税の按分割合とその端数処理について

  相続税の計算方法について記事にしました。     本日は相続税の「按分割合」について確認してみたいと思います。   按分割合とは 相続人がどのように分割したかに関係なく、課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定して、各人ごとの取得金額にそれぞれ相続税率をかけ、まず相続税の総額を計算します。 そして、相続税の総額を課税価格の合計額に占める各相続人の課税価格の割合であん分した金額が各人ごとの相続税額となります。 この課税価格の合計額に占める各相続人の課税価 ...

ReadMore

税理士試験

税理士試験まであと1ヶ月

  税理士試験は年に1回、8月の上旬に行われる試験です。 いつも1週目か2週目の火曜日から木曜日の3日間で行われます。 今年は8月5日から8月7日のようです。 年によってはお盆明けの日程となることもあるので、必ず確認する必要があります(受験する人は必ず確認すると思いますが)。 受験当時、6月決算(8月申告)が多かったので、お盆明けの日程は大変だったことを覚えています。。   今年は8月5日からなので、初日受験のかたはあと1ヶ月です。 1ヶ月前の時期ですと、事前に決めた総合問題や過去問等 ...

ReadMore

税金ほか

相続税の計算方法について

    相続税の対象となる財産 相続実務で最初にやらなければならないのは、相続人の確定です。 そして、相続税の計算においての最初のステップは、遺産の把握とその価値を把握することです。   課税対象となる財産 相続税の課税対象となる財産は、現金・預貯金、有価証券、土地・建物など、金銭に見積もることができるすべての財産です。 ざっくり分けると次の3つ。 本来の相続財産 被相続人(亡くなった方)が亡くなった時点で所有していた財産 生前の贈与財産 被相続人から生前に贈与された財産(最 ...

ReadMore

ライフ

iPhoneの入力をちょっと便利にする設定など

  以前、iPhoneで文字入力する際、ちょっと便利になる操作について記事にしました。   ダブルタップで「単語の選択」、トリプルタップで「文章の選択」、3本指左スワイプで「動作の取り消し」など、ちょっとしたことですが、知っていると便利なシーンもあったりします。     追加で、ちょっと便利にする設定を少々。 フリック入力をされている方も多いと思います。     フリック入力自体は特に設定なしで利用できますが、「フリックのみ」をオンにしたほうがよ ...

ReadMore

ライフ 医療機関等

スマホのマイナンバーカードの保険証利用は2025年9月から

  2025年6月24日からiPhoneでもマイナンバーカードを利用できる「iPhoneのマイナンバーカード」の提供が開始されています。   iPhoneにマイナンバーカードを追加することで、マイナポータルへのログインが実物のカード及びパスワードなしで、Face IDやTouch IDを使ってログインできるようになります。   マイナポータルに頻繁にログインすることはないかもしれませんが、地味に便利です。   まだ、スマホのマイナンバーカードの利用は限定的ですが、今 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-ライフ