税理士試験

税理士試験|受からなかった20代と受かり始めた30代、変えたこと・変わったこと

税理士試験、初めての受験は、平成18年(2006)の第56回試験でした。

今から15年ほど前のことです。

年齢でいうと、27になる歳です(試験日時点では26歳です)。

20代で受け始めたのですが、合格することができませんでした。

初めて合格通知を受け取ったのは、35歳(36歳になる年)のときです。

 

本日は、自分の振り返りも兼ねて、受からなかった20代と受かり始めた30代、何が違ったのか記事にしたいと思います。
(テクニカルなことではございません、あしからず)

 

 

ステージに立った回数

まず、違うのは、受験した回数です。

20代が2回だったのに対して、30代では5回、試験会場に足を運んでおります。

受験したところで受かるかどうかもわからないのに、受けもしてないわけですから、当然といえば当然なのですが。

 

気持ちが入っていなかった20代の頃は、何かしら、行けない(行かない)理由をみつけて受験から逃げていたように思います。

「勉強できてないし、行っても、旅費がもったいないし…行かない方がいいよね、もったいないし…」とか、言ってた気がします…

20代最後の受験と、30代最初の受験は、本当にノー勉強での受験でしたので、その2回を外すと、7年間受験から離れてしまいました。

タラレバを言っても仕方ないのですが、あの時、もう少し真剣に取り組んでいれば、ちょっとは違ったのかもしれません。

 

 

期限を決めた

税理士試験への再チャレンジの理由の一つに、娘の誕生があります。

そこで、娘の年齢で、期限を決めることにしました。

「娘が小学校に入学するまでに税理士になる」と。

まあ、無理そうなら、延長しようと思っていたのですが、、

実際、大学院の留年が決定した頃には、

「小学校1年生のうちに・・・」に変更しました。

 

免除決定通知がなかなか届かないので、再延長になるかヒヤヒヤしていましたが、ギリギリ間に合いそうです。。

 

思えば、20代の頃は、本当になんとなく受験しておりました。

私の場合、自分一人だとだらけてしまいますが、誰か別の対象が基準となると違うのかもしれません。

 

学校を変えてみた

当初、TACの通信だったのですが、再チャレンジ後は大原にしてみました。

これは、TACがダメで大原がいいとか、そういうことではありません。

単純に、新しい環境で、心機一転やってみるというのは、一定の効果があったように思います。

学校がどうのこうのではなく、やはり自分のやる気次第なのだと感じます。

 

受験地を変えてみた

正確には、30代の途中からですが、受験地を福岡県から熊本県に変更してみました。

これも、上記と理由は一緒で、違う環境で臨みたいという思いからです。

熊本県に変えた年に、初めての合格科目をゲットできたので、それからは験を担いで、以後2回は熊本での受験です。

プラスで良かった点は、受験者数が熊本のほうが少ないので、試験会場での混雑具合はだいぶ違ったように感じます。

気持ち、ゆったりゆっくりできたような。。

 

ペンの色を変えてみた

税理士試験は、黒か青のインキ(ボールペン含む)を用いなければいけません。

これも正確には30代の途中から変更したのですが、以前黒のボールペンを使用していたのですが、好きな色、青だし、青にしてみようと変更したところ、初めての合格を手にしたので、これも験を担いで、以降は青です。

これも上記2つと一緒で気分の問題です。

 

ただ、好みによると思いますが、問題用紙に書き込んだ際、青のほうが目立っていいなとも感じました。

 

 

言葉を変えた

これまで、「簿記論に合格したい」という表現だったのを、「税理士になる!」に変えて、尚且、それを同僚やお客様に公言することにしました。

やや、精神論的な話になるかもしれませんが、言葉には力があるなと感じます。

 

これも好みやタイプにもよると思いますが、周りに公言することで、外からのプレッシャーも感じるようになります(自分が思うほど周りは期待してなかったと思いますが)。

不言実行で、黙々とやれればいいのですが、私は周りの力に頼ることにしました。。

 

「税理士になる!」に変えたことで、税理士試験の科目合格だけを狙うのではなく、大学院の入学も早いうちに検討したように思います。

 

まとめ

振り返ってみると、色々と変化しておりますが、一気に変わったのではなく、必要に応じて、変わっていったように感じます。

一番の変化は、メンタルの部分ではないかと自分では思います。

「税理士になる」という言葉・気持ちの変化が大きいですね。やっぱり。

そして、そういう気持ちにさせたのは、なんだかんだで娘の誕生なのかもしれません。

実際、合格し始めたのは、娘が生まれたあとからのことですから。

 

 

娘は、「ぜいりしってなん?」って感じですが、徐々に説明していきたいと思います。。

 


 

ライフ

娘のバスケットの試合観戦(初勝利)

  昨日、今日と娘のバスケットボールの試合を観戦してきました。 公式戦?ということのようですが、未だにミニバスの公式戦の仕組みがよくわからないです。。   1年ちょっとですが、この1年での成長を感じることができる試合だったと思います。 何と言っても、ようやく手にした初勝利。 0と1の差はでかいです。   これまで、防戦一方の試合ばかりでしたが、コツコツ力をつけていってくれていたのだと思います。 地道な努力が実を結んだ瞬間に立ち会うことができて、とても感動しました。 しかも、4 ...

ReadMore

税金ほか

国外財産調書について

その年の12月31日現在、一定の要件に該当すると、国外財産調書という資料を作成して、税務署へ提出することになっています。   要件は、次のとおり(どちらにも該当する必要があります)。 日本の居住者(日本国籍がない一定の個人を除く)であること 1が保有する国外財産の価値総額が5,000万円を超えていること     例えば国外財産とは次のようなものです。 国外に所在する不動産 国外に所在する銀行に預け入れをしている預金等 国外に所在する証券会社等で口座開設した一定の有価証券等 & ...

ReadMore

医療機関等

マイナ保険証の利用促進について

  2024年5月から7月にかけて、マイナ保険証の利用促進を目的に「集中取組月間」としての取り組みが実施されると厚労省から発表がなされています。   具体的には、医療現場における利用率アップ対策の施策として、医療機関と薬局に対して一時金が支給されます。 この一時金は、昨年10月と比較して利用人数が増加した施設に対して、最大10万円(病院は20万円)が支給されます。支給額は利用人数の増加量に応じて決定され、一定の小規模施設については、その規模を考慮した区分が設けられています。 &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

財産債務調書の提出期限について

  一定の要件に該当すると、その年の12月31日現在に保有している財産や債務の明細(財産債務調書)を作成し、税務署へ提出することになっています。   提出対象者は次の1または2に該当する人です。 所得税の確定申告書を提出する必要がある方または一定の還付申告書を提出できる方で、その年の退職所得を除く各所得金額の合計額が2,000万円を超え、かつ、その年の12月31日において価値総額1億円以上の有価証券または価値総額3億円以上の資産を有する方  その年の12月31日現在、価値総額 ...

ReadMore

税金ほか

定額減税事務の留意点について

  6月からスタートする月次減税事務の実務上の留意点について確認してみます。     扶養家族は書類で確認 定額減税額は給与の支給を受ける本人とその扶養家族の人数の合計で決定します。 この扶養家族の人数は、最初の月次減税事務を行うまでに提出された扶養控除等申告書等の書類で、その提出日の現況で把握します。 計算された月次減税額を6月1日以後最初に支払う給与等に係る源泉徴収税額から控除していきますが、控除しきれない場合には、以後2024年中に支払う給与等に係る源泉徴収税額から順次 ...

ReadMore

ライフ 投資・節約・お金

SBI証券の新Vポイント以降後の手続きなど

  SBI証券ではVポイントをメインポイントに設定しております。 TポイントとVポイントの統合後は、統合前のVポイントでのポイント付与は2024年9月集計をもって終了する予定であるため、メインポイント設定を青と黄色のVポイントへの変更する必要があります。     変更手続について確認してみます。 ログイン後の画面の「ポイント管理」か「お客様情報 設定・変更」のポイントサービスのメインポイント設定から手続します。     「利用を開始する」を選択。 &nbs ...

ReadMore

ライフ

家族で楽しむゲームを買ってみた

  何かのテレビでSwitchのゲームが紹介されていて、これは娘たちと楽しめそうだなと思い買ってみました。   数年前に販売開始されたゲームのようですが、私はその番組ではじめて知りました。   「PICO PARK」   めちゃくちゃ簡単というわけではないですが(親も子も)、操作が単純なのでなかなか楽しめました。   2人から8人まで遊べるゲームですが、様々なギミックが用意されていて、いずれも協力してプレイしないとクリアできないようになっています。 &nb ...

ReadMore

ライフ

カレンダーで連休を確認しなくなった

独立後、3回目のゴールデンウィーク。 前年と同様ですが、遠出の予定はなく近場・自宅で楽しむ予定です。   連休直前になると、娘たちの予定もあるので流石に認識しますが、次の連休がどうなるかなど確認することはなくなりました。   勤務時代、丸々休めることはないにしても、連休を待ち遠しく感じていたこともありました。 今はどうかというと、娘たちも休みなので連休はうれしいのですが、待ち遠しいとは思わなくなっていますね。   独立後は、暦通りでなくてもいいので平日に動くこともできます。 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-税理士試験