税理士試験

税理士試験受験生期間中 モチベーション維持に役立ったもの

税理士試験は科目合格制というその特徴からも、長期戦となることがほとんどです。

長期戦だからこそ、モチベーション維持が大事になってきます。

 

本日は、私が個人的に効果的だったなと思うことを記事にしたいと思います。

あくまで、個人の感想です。

効果には個人差があります。

 

人生を変える10ヶ条

以前テレビ番組で(確かノンフィクションだったと思います)観て、感銘を受けEvernoteにメモしていました。

Evernoteに保存した日付が2010年でしたので、10年ぐらい前に放送された番組のようです。

競艇選手を目指す人たちのドキュメンタリー番組でしたが、その中で紹介されていたのが、「人生を変える10ヶ条」でした。

税理士試験受験生時には、手帳や自分の机の見えるとこに貼って、時折り見るようにしていました。

こちらです。

  1. 『繰り返し』こそが成功の第一歩。
  2. 『大切な人の為』に必死になる。
  3. 『全てを失う覚悟』で挑む。
  4. 『応援してくれる人』の存在を知る。
  5. 自分を誤魔化さない。
  6. ちゃんと叱ってくれる人を持つ。
  7. 目の前の具体的な目標を立てる。
  8. 『やればできる』と信じる。
  9. 決して諦めない。
  10. 簡単に変わったなんて思うな。

 

その時の自分の状況で響く項目が変わっていたような気もしますが、税理士試験受験生時にこれを眺めることでモチベーション維持に役立っていたように思います。

1はまさにですし、7以降も大事、そして9・10あたりで熱くなります!

 

Studyplus(スタディプラス)

たしか第65回の税理士試験発表後の1月ぐらいから使いはじめました。

このようなアプリがあることを知らなかったのですが、税理士試験の受験生でもたくさんの方が使っているようで、どなたかのブログで拝見し試してみることにしました。

いつも通信制で一人での勉強でしたので、他の人の頑張りを目にすることで、自分もやらなきゃといい刺激になりました。

 

ブログ

アメブロでブログを初めていたのですが、途中でブログタイトルを変更し、税理士試験の受験生であることを全面に押し出すことにしました。

まだ1科目も持っていいなかったので遠慮していたのですが、税理士になることを外に向けてもアナウンスすることに決めたので、ブログのタイトルも変えることにしました。

タイトル変更

記事一覧をみて思うのですが、モチベーション高いときのほうが記事数多めです。

一応、「税理士になるまでの記録」としてスタートしていたのですが、ゆるめに、不定期で更新を続けようかと考えているところです(今年になってまだ更新してないです、そろそろ書こうかと思います)。
タイトルは変えるかもしれません。。

税理士試験受験生ピンのブログ

 

まとめ

他にもいくつかモチベーション維持につながっていることはあるのですが(ブラックなことも)、今回は3つに留めておこうと思います。

ダメだったときと同じことをやっていても、同じ結果になってしまうことがほとんどですので、いいと思ったところは真似をしてモチベーションを維持していきたいですね。

改めて、メンタルが大事な試験だと感じます。


 

税金

更正の請求・還付申告の期限5年間の違いについて

  以前、所得税の確定申告を間違えたときの手続きについて記事にしました。   更正の請求とは、確定申告をした後に、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合に行う手続きです。 これとは別に還付申告という手続きもあります。 還付申告とは、申告義務がない人が確定申告をすることで、納め過ぎとなった税金の還付を受けることができる制度です。 例えば、年末調整ではできない医療費控除などがある場合の手続きとなりますね。 いずれも納め過ぎとなった税金を取り戻す ...

ReadMore

ライフ

移住マッチングサービス ピタマチを試してみました

今どこかに移住したいというわけではないですが、時折夫婦で〇〇とかに住めたらいいよね~などと話すこともあります。   何かの動画を見ていて、気になるサービスがあったので試してみました。 今回試したのはこちら。 移住マッチングサービス ピタマチ     画像を直感で選ぶだけで、自分にピッタリな移住先をおすすめしてくれ、自分が重視しているコトがわかるというもの。 ユーザー登録をすることで無料で診断することができるようです。 早速試してみました。     &nbs ...

ReadMore

税金

住民税が非課税となる基準について

住民税の計算、税率については、基本的にどこに住んでいても住民税の金額に差があるわけではありません。     住民税は、所得割額と均等割額という2つの合計したものを納付することになります。 所得割が所得に応じて課税されるのと違い、均等割は所得の金額に関係なく、課税される条件の方であれば、均等な額が課税されることになります。 前述のとおり住民税の金額については、住んでいる地域によって差はないのですが、非課税となる基準については少し異なる部分があります。 生活保護法を根拠に規定された「級地区 ...

ReadMore

ライフ

リターンライダーになって感じたことなど

まだ、それほど乗れておりませんが、感じたことなど書いてみます。   目次1 基本の大切さ2 チャレンジすることの重要性3 体力は衰えていく   基本の大切さ 一昨年に自動車学校で大型二輪免許を取得して、1年ちょっと経ってから、初めて大型バイクに乗って公道を走ったわけですが、改めて感じたことは、やはり基本が大事ということでしょうか。 自動車学校での課題は、結構大事な要素がつまっていたんだなと感じます。 教習中は、クランクや一本橋などこんな状況実際にはないか、あったとしても避けるだろうし、 ...

ReadMore

ライフ

外で仕事をするために持っていくもの

外で仕事をすることもあります。 そのときに持っていくものなどについて書いてみます。 ウォーキングとかランニングとか、目的が決まっているときはその用途にあったモノだけを持っていっております。 外出するときに常に持ち歩いているというわけではないですが、遠出するときや、外出先で空き時間がありそうとか、仕事ができそうなシーンに持っていくものがあります(スマホや財布、AirPods Proなど、普段から持ち歩くものは省きます)。 特別なものはなく、かなりシンプルですけど。。     MacBoo ...

ReadMore

税金

確定申告が終わったら今年の納税スケジュールも確認しておこう

所得税の確定申告は、所得税を計算する手続きですが、フリーランス・個人事業主の方の場合は、それ以外の税金も関わってきます。 個人事業主の場合は、毎月何かしらの税金を納める形になりますね。。 消費税の課税事業者の方であれば、消費税の納付もありますし、所得税及び消費税の納付税額によっては予定納税等もあります。 個人事業税などは、開業してから知るという方もいるかもしれませんね。 税理士事務所に依頼されている方であれば、今年納税する各種税金の税額についても案内してもらっているケースもあると思いますが、ご自身で申告を ...

ReadMore

税金

所得税の確定申告を間違えたときの手続きについて

昨日3月15日は確定申告の提出期限でした。 提出したあとで、内容に間違いがあったことに気付いたら、もちろん修正することも可能です。 間違いに気付いたタイミングによって、取るべき手続きが少し変わります。 ケース別に確認してみたいと思います。   目次1 法定申告期限内2 法定申告期限後3 まとめ   法定申告期限内   申告期限内なら再度申告書を提出することになります(訂正申告)。 期限内に複数提出された場合、最後に提出されたものを正として扱うことになっています。 今は電子申告 ...

ReadMore

独立 税理士

独立後2回目の確定申告を終えて

独立してから2回目の確定申告を終えて、感じたことなど書いてみます。   目次1 劇的には変化しない2 予定外は想定した(そして起きた)3 夜仕事する時間は減った   劇的には変化しない 全体的な印象としては、前回と比較して劇的に何かが良くなったということはないように感じます。残念ながら。 去年の今頃は、来年はもう少し効率的に、早期に終了するよう取り組むと意気込んでいたと思うのですが、思い描いたようにうまくはいかないものです。 まったく同じ状況ではないので(良くも悪くも)、単純に比較する ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、43歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-税理士試験