税理士試験

税理士試験受験歴から思うこと

本日は、私の税理士試験の戦績を包み隠さずご紹介します。

受験歴を振り返り、改めて思うことを記事にしたいと思います。

 

 

別の記事でも紹介しましたが、初めての受験は第56回試験でした。

時系列で書いていくことにします。

 

第56回試験(1回目)

 

簿記論B

TACの通信、途中で挫折。

 

第58回試験(2回目)

 

簿記論D

まったく勉強せずの受験、自分に対する戒めのため試験会場に足を運んだ感じです。

 

第63回(3回目)

 

財務諸表論D

このときも全く勉強せずの受験、しかもなぜか財表のみ。
自分への戒め。
他の受験生からの刺激をもらって帰ることに。

 

第64回(4回目)

 

簿記論B
財務諸表論B

年明けから独学での受験。

ともにBで、独学では無理だと思い、大原の初学者短期合格コース申し込み。
科目も1科目、電話した際に先生から受けたアドバイスをもとに、財務諸表論のみ受講。

 

第65回(5回目)

 

簿記論A
財務諸表論 合格

初めて通信での受講を最後までやり遂げました。
初めての合格科目をゲット。0と1の差は大きいと感じました。
簿記論は勉強はしていませんでしたが、財務諸表論とは親和性が高いからかA。
このときの試験の難易度のせいかもしれませんね。

財表の貯金があるから、簿記論は独学でいけるのでは?と再度独学。
サブでミニ税法ならいけるかもと思い検討、固定資産税を受講することに。

 

第66回(6回目)

 

簿記論D
固定資産税 合格

結局、お金がかかっている固定資産税がいつしかメインにかわり、途中から固定資産税1本に変更。
自分には1年1科目しか無理だとわかりました。
結局、簿記論は勉強できずに受験、会場の下見と過去問の取得のためにいった感じです。

運良く、初学で固定資産税に合格できたので、大学院も視野に入れて検討するようになりました。

 

第67回(7回目)

簿記論 合格

一番最初に学費を無駄にしてしまったとの思いがあるからか、今回も独学で臨もうと思いましたが、直前対策コースのみ受講。
しかし途中で仕事が忙しくなり、添削等は一切出せずに終わりました。

自己採点でもボーダーに4点ほど足りず、今回ダメだったら初心に帰り、初学者コースでやろうと決めていましたが、運良く合格。
自己採点でダメだったとしてもわからないものです。

 

まとめ

ご覧の通り、決していい出来ではありません。

なにせ、Dが3つに、B3つ、1つだけA・・・。

延べ10科目(3つはノー勉強ですが)受験して、3科目ですから、合格率3割です。。

 

受験歴を振り返り、改めて、自分にあった勉強計画、頑張れば達成可能なちょうどいい目標設定が重要だと思います。

そのためには、自分の可処分勉強時間を正しく見積もることが必要となります。

1日、1週間、平日、土日、試験当日まで、それぞれどれくらい勉強できるのか、そして、その場合の科目数と科目選びをどうするか。

私の場合、1年2科目を考えたときもありましたが、そもそも可処分勉強時間から考えて無理な計画だったようです。

1年1科目が、自分にとっては適切な目標設定でした。

 

専念なのか、働きながらなのか、それぞれ状況にあったペース配分が大事なのでしょうね。
短距離走ではなく、マラソンに近いのかもしれません。

持続可能な速度で臨まないといけませんね。
ペースが早いと吐きそうになります。。

 

こんな状況だった私も、晴れて今月には税理士登録できそうです。

受験中のかた、これから受験を検討されるかたにとって、少しでも勇気につながれば幸いです。


 

ライフ

Windowsキーの検索不具合、対処など

  Windowsパソコンでは、ソフトやデータについてはWindowsキーから検索しています。 原因不明なままですが、突如、検索バーに入力できなくなってしまいました。 多用しているので、結構困ります。。   調べたところ、同じような不具合は過去にもあったようで、対処法などが何パターンか掲載されているサイトもありました。   その中から、いくつか対処法を試したのですが、私の場合は次の方法でいったん検索できるようになりました。   今現在でも根本的な解決に至ってないので ...

ReadMore

税金ほか

生命保険料控除について

  生命保険に加入していれば、今ぐらいの時期に「生命保険料控除証明書」が届くと思います。   年末調整や確定申告で必要ということはわかっていても、具体的な内容までは知らないというかたも多いと思います。   保障が目的で加入するでしょうから、所得控除はオプション的なもので、詳しく知らなくても問題ないと思いますが、ポイントを少しだけ確認してみましょう。     生命保険料等を支払った場合、一定の金額について所得控除を受けることができます。 上限額、平成24年1 ...

ReadMore

税金ほか

税込経理の場合の消費税の計上時期

  消費税の課税事業者である場合、消費税の会計処理は税抜き方式と税込み方式があります。   税込みで処理している場合、売上げや仕入れに係る消費税額を売上や仕入の金額に含めて計上します。   申告時に消費税額を確定させることになりますが、そのタイミングは決算日以降となるため、当然納付も翌期となります。   この消費税等を計上する時期ですが、当該決算にて未払い計上するのか、申告書を提出した日(納付した日)に経費に計上するのかお尋ねいただくこともあります。   ...

ReadMore

独立

100%対応できないし、しなくてもいい

  すべてのニーズに対応できればいいのでしょうが、なかなか難しいことです。     合う合わないもあるし、 実際、相性みたいなものもあります。 合う、合わないがあるので、すべてに対応することは不可能でしょう。 対応できない部分をすべて無視していいわけではないかもしれませんが、無理に対応してもお互い不幸かもしれません。   できるできないもある そもそも、できること、できないことが存在します。 例えば、組織と1人では守備範囲が異なります。 1人でやっていると、自分の得 ...

ReadMore

ライフ

買わないマイルール

いろいろと趣味もあるので、欲しいものはつきません。。 何でもかんでも買えればいいのですが、色々と限りがありますので(お金など)、買い物についてのルールを作っています。 こういうときは「買う」というルールもありますが、本日は「買わない」ルールについて記事にします。 いくつかあるのですが、主だったものをピックアップします。     期限を迫る、期限があるとき 最近は遭遇する機会はあまりないのですが、何らかの営業を受けたとして、ある一定の期限まで、例えば「今日までならこの値段で」とかといった ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

未払費用と未払金の違いについて

  勘定科目に「未払金」と「未払費用」というものがあります。 似たような名称ですが、一応定義の違いはあります。 個人的には、あまり深く考える必要はないと考えていますが(学問として扱う場合は別ですが)、少し確認してみます。   未払費用 継続的な契約に基づきサービス等の提供を受けているものについての未払分   未払金 非継続的(単発)な取引で、モノ・サービスの提供が終わっているものについての未払分   ちなみに仕入れに関する未払いについては「買掛金」を用います。 &n ...

ReadMore

医療機関等

支払関係帳票がオンラインに1本化

  現在オンライン請求を行っている医療機関等について、郵送による返戻レセプトは2024年9月末で終了となっており、2024年10月からは返戻ファイルのみとなっています。   これに併せて、10月から紙による支払関係帳票等の送付も廃止されました。 その中には、当座振込通知書などの会計処理を行うのに必要な書類も含まれています。   書類によっては、ダウンロード期間が直近3ヶ月など短い場合もあるため、適宜ダウンロードが必要です。   また、これら資料は電子取引データに該当 ...

ReadMore

ライフ 長崎

白木峰高原へ行ってきました

  白木峰高原は五家原岳中腹にある長崎県ではコスモスの名所として有名なスポットですが、思えば、私はこれまで行ったことがありませんでした(近くにあるこどもの城には、上の娘が小さい頃に行ったことがあります)。   何かで白木峰高原の話になり、コスモスの開花情報を確認したところ、ちょっと前の情報で、5~6分咲き、ただ、一緒にいた姪っ子が調べた最新情報によると、今ぐらいがほぼ満開になる頃とのこと。 それなら「行ってみたい!」と発案もあり、じゃあ行ってみようとなった次第です。   混み ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-税理士試験