税理士試験

税理士試験|受からなかった20代と受かり始めた30代、変えたこと・変わったこと

税理士試験、初めての受験は、平成18年(2006)の第56回試験でした。

今から15年ほど前のことです。

年齢でいうと、27になる歳です(試験日時点では26歳です)。

20代で受け始めたのですが、合格することができませんでした。

初めて合格通知を受け取ったのは、35歳(36歳になる年)のときです。

 

本日は、自分の振り返りも兼ねて、受からなかった20代と受かり始めた30代、何が違ったのか記事にしたいと思います。
(テクニカルなことではございません、あしからず)

 

 

ステージに立った回数

まず、違うのは、受験した回数です。

20代が2回だったのに対して、30代では5回、試験会場に足を運んでおります。

受験したところで受かるかどうかもわからないのに、受けもしてないわけですから、当然といえば当然なのですが。

 

気持ちが入っていなかった20代の頃は、何かしら、行けない(行かない)理由をみつけて受験から逃げていたように思います。

「勉強できてないし、行っても、旅費がもったいないし…行かない方がいいよね、もったいないし…」とか、言ってた気がします…

20代最後の受験と、30代最初の受験は、本当にノー勉強での受験でしたので、その2回を外すと、7年間受験から離れてしまいました。

タラレバを言っても仕方ないのですが、あの時、もう少し真剣に取り組んでいれば、ちょっとは違ったのかもしれません。

 

 

期限を決めた

税理士試験への再チャレンジの理由の一つに、娘の誕生があります。

そこで、娘の年齢で、期限を決めることにしました。

「娘が小学校に入学するまでに税理士になる」と。

まあ、無理そうなら、延長しようと思っていたのですが、、

実際、大学院の留年が決定した頃には、

「小学校1年生のうちに・・・」に変更しました。

 

免除決定通知がなかなか届かないので、再延長になるかヒヤヒヤしていましたが、ギリギリ間に合いそうです。。

 

思えば、20代の頃は、本当になんとなく受験しておりました。

私の場合、自分一人だとだらけてしまいますが、誰か別の対象が基準となると違うのかもしれません。

 

学校を変えてみた

当初、TACの通信だったのですが、再チャレンジ後は大原にしてみました。

これは、TACがダメで大原がいいとか、そういうことではありません。

単純に、新しい環境で、心機一転やってみるというのは、一定の効果があったように思います。

学校がどうのこうのではなく、やはり自分のやる気次第なのだと感じます。

 

受験地を変えてみた

正確には、30代の途中からですが、受験地を福岡県から熊本県に変更してみました。

これも、上記と理由は一緒で、違う環境で臨みたいという思いからです。

熊本県に変えた年に、初めての合格科目をゲットできたので、それからは験を担いで、以後2回は熊本での受験です。

プラスで良かった点は、受験者数が熊本のほうが少ないので、試験会場での混雑具合はだいぶ違ったように感じます。

気持ち、ゆったりゆっくりできたような。。

 

ペンの色を変えてみた

税理士試験は、黒か青のインキ(ボールペン含む)を用いなければいけません。

これも正確には30代の途中から変更したのですが、以前黒のボールペンを使用していたのですが、好きな色、青だし、青にしてみようと変更したところ、初めての合格を手にしたので、これも験を担いで、以降は青です。

これも上記2つと一緒で気分の問題です。

 

ただ、好みによると思いますが、問題用紙に書き込んだ際、青のほうが目立っていいなとも感じました。

 

 

言葉を変えた

これまで、「簿記論に合格したい」という表現だったのを、「税理士になる!」に変えて、尚且、それを同僚やお客様に公言することにしました。

やや、精神論的な話になるかもしれませんが、言葉には力があるなと感じます。

 

これも好みやタイプにもよると思いますが、周りに公言することで、外からのプレッシャーも感じるようになります(自分が思うほど周りは期待してなかったと思いますが)。

不言実行で、黙々とやれればいいのですが、私は周りの力に頼ることにしました。。

 

「税理士になる!」に変えたことで、税理士試験の科目合格だけを狙うのではなく、大学院の入学も早いうちに検討したように思います。

 

まとめ

振り返ってみると、色々と変化しておりますが、一気に変わったのではなく、必要に応じて、変わっていったように感じます。

一番の変化は、メンタルの部分ではないかと自分では思います。

「税理士になる」という言葉・気持ちの変化が大きいですね。やっぱり。

そして、そういう気持ちにさせたのは、なんだかんだで娘の誕生なのかもしれません。

実際、合格し始めたのは、娘が生まれたあとからのことですから。

 

 

娘は、「ぜいりしってなん?」って感じですが、徐々に説明していきたいと思います。。

 


 

ライフ 長崎

「長崎和牛消費拡大キャンペーン」実施中

  定期的に実施されている「長崎和牛消費拡大キャンペーン」が実施中です。   去年もそうだったのですが、チェックはしていたものの完全に乗り遅れてしまいました。。   1,000円分のクーポンが長崎県民限定でプレゼントされる取り組みがあったのですが、ちょっと前に確認したらすでに先着数に達し、受付終了となっていました。 家族分申込みができたので4,000円分、、(ガックシ)   ただ、抽選応募のほうはまだ実施中です。 長崎和牛消費拡大キャンペーン期間中に長崎和牛を購入・ ...

ReadMore

医療機関等

資格確認書について(マイナ保険証を利用しない場合)

    2024年12月2日以降、健康保険証の新規発行が終了し、代わりにマイナンバーカードを使用する「マイナ保険証」の本格利用が開始されています。   また、2025年12月1日をもって、今お持ちの健康保険証の利用はできなくなります。   マイナ保険証を保有していない場合には「資格確認書」が必要となりますが、協会けんぽ加入の場合、2025年7月下旬ごろより、一定の方に対し順次発送されます。 資格確認書について(マイナ保険証を使わない場合の受診方法)|厚生労働省 &n ...

ReadMore

ライフ 長崎

夏におすすめのキャンプ場|黒木民宿キャンプ場

  先日、友人に手配していただき黒木民宿キャンプ場にいってきました。       前回の記事ではキャンプ場の紹介がほぼできていないので、自身の備忘のためにもちょっと紹介したいと思います。 夏キャンプはとにかく涼しいところがいい、というか涼しいところじゃないと今の夏は過酷極まりないので、そういった意味では、黒木民宿キャンプ場は夏キャンプにおすすめのキャンプ場といえますね。 大村市の黒木渓谷内に位置するキャンプ場で、渓流沿いにあり標高も約400mあるので、気温も2、3℃ ...

ReadMore

税金ほか

相続税の按分割合とその端数処理について

  相続税の計算方法について記事にしました。     本日は相続税の「按分割合」について確認してみたいと思います。   按分割合とは 相続人がどのように分割したかに関係なく、課税遺産総額を法定相続分に応じて取得したものと仮定して、各人ごとの取得金額にそれぞれ相続税率をかけ、まず相続税の総額を計算します。 そして、相続税の総額を課税価格の合計額に占める各相続人の課税価格の割合であん分した金額が各人ごとの相続税額となります。 この課税価格の合計額に占める各相続人の課税価 ...

ReadMore

税理士試験

税理士試験まであと1ヶ月

  税理士試験は年に1回、8月の上旬に行われる試験です。 いつも1週目か2週目の火曜日から木曜日の3日間で行われます。 今年は8月5日から8月7日のようです。 年によってはお盆明けの日程となることもあるので、必ず確認する必要があります(受験する人は必ず確認すると思いますが)。 受験当時、6月決算(8月申告)が多かったので、お盆明けの日程は大変だったことを覚えています。。   今年は8月5日からなので、初日受験のかたはあと1ヶ月です。 1ヶ月前の時期ですと、事前に決めた総合問題や過去問等 ...

ReadMore

税金ほか

相続税の計算方法について

    相続税の対象となる財産 相続実務で最初にやらなければならないのは、相続人の確定です。 そして、相続税の計算においての最初のステップは、遺産の把握とその価値を把握することです。   課税対象となる財産 相続税の課税対象となる財産は、現金・預貯金、有価証券、土地・建物など、金銭に見積もることができるすべての財産です。 ざっくり分けると次の3つ。 本来の相続財産 被相続人(亡くなった方)が亡くなった時点で所有していた財産 生前の贈与財産 被相続人から生前に贈与された財産(最 ...

ReadMore

ライフ

iPhoneの入力をちょっと便利にする設定など

  以前、iPhoneで文字入力する際、ちょっと便利になる操作について記事にしました。   ダブルタップで「単語の選択」、トリプルタップで「文章の選択」、3本指左スワイプで「動作の取り消し」など、ちょっとしたことですが、知っていると便利なシーンもあったりします。     追加で、ちょっと便利にする設定を少々。 フリック入力をされている方も多いと思います。     フリック入力自体は特に設定なしで利用できますが、「フリックのみ」をオンにしたほうがよ ...

ReadMore

ライフ 医療機関等

スマホのマイナンバーカードの保険証利用は2025年9月から

  2025年6月24日からiPhoneでもマイナンバーカードを利用できる「iPhoneのマイナンバーカード」の提供が開始されています。   iPhoneにマイナンバーカードを追加することで、マイナポータルへのログインが実物のカード及びパスワードなしで、Face IDやTouch IDを使ってログインできるようになります。   マイナポータルに頻繁にログインすることはないかもしれませんが、地味に便利です。   まだ、スマホのマイナンバーカードの利用は限定的ですが、今 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-税理士試験