ブログ

ブログを毎日更新するために考えたこと

2021年2月1日から始めたこのブログも今日で100日目となりました。

ブログのサイドウィジェットにも、こちらのサイト(https://coels.net/js_countup2.html)を参考にカウントアップパーツを入れてみました。

WordPress初心者にとっては、このようなサイトは大変ありがたいです。

 

 

キリもいいので、本日は、私がブログを毎日更新するために、考えたこと・実施したことを記事にしたいと思います。

 

[toc]

 

とにかく書くと決める

これは税理士試験の受験生時代と同じなのですが、とにかく「毎日書く」ということを決め、身近な人に公言することにしました。

有言実行。とりあえず、私にとっては一定の効果があったので、ブログの「毎日更新」にあたっても採用することとしました。

周りからプレッシャーをもらえるように(今のところプレッシャーを与えてくるのは双子の弟だけですが…)。

 

なぜ毎日書くのか? これについては考えや思うところがあるのですが、別の機会に記事にしたいと思います。

 

「今」できる範囲で書く

とはいえ、毎日ブログを書くことは、なかなか大変です。。

しかも、税理士事務所にとって繁忙期となる2月からスタートさせてしまったこともあり、時間を確保するのはそれなりに大変でした(今も大変です)。

なので、独立前の勤務期間中については、2時間を目安に書きあげるようにするとしました。

記事によっては、もう少し詳しく書きたい、書いたほうがいい、という内容もあったのですが、そう思うまま書いてしまうと他に支障をきたす可能性もでてくるので、少し不完全燃焼だとしても2時間経過する前に書き終えるようにすると決めました。

あと、文字数についても、今はあまり考えないようにすることにしました。

一般的に、1000文字以上が好ましいとか、3000文字以上とか、目安となる文字数があると思いますが、今は一切無視しております。

1000文字以下の記事もたくさんあります。

これも税理士試験の受験生時代の経験から、持続可能な目標設定にしないと続かないとわかっておりますので。。

 

完璧を求めない

後から読み返したりすると、誤字脱字があったり、てにをはが合ってなかったり、色々ミスが散見されます。

前述のとおり、一定の制限を設けて書きあげるようにしているので、軽微なミスは許容することにしました。

現状、そんなにたくさんの方に見ていただいているわけでありません。しかも、ほとんどが身内…

きっと温かい目で見てくれると甘えることにしております。

 

こんなのみんな知ってるかも、と考えない

あと、記事の内容についても、こだわり過ぎないようにしました。

今さら、こんな記事書いても誰でも知っていることかも、とか考え出すと、手が進みませんし、ネタが枯渇します。

なので、そのように考えないようにしました。

自分にとっての常識が、他の人にとっての常識とは限りませんし、私が知っていることも、ブログを見た方が同様に知っているとも限りません。

また、書く人が違えば、ニュアンスやアプローチの角度も微妙に違ったりするので、新しい気付きにつながることも考えられます。

誰か一人にでも届けばいい!ぐらいの気持ちで記事にしております。

 

インプットへの意識を忘れない

とにかく、ブログネタに困ります。

なので、あらゆることがインプット(ネタ)になるという意識を持つようになりました。

あるときは、地元の広報誌だったり、あるときは、会社のチャット。

ブログを書く前であれば、見過ごしていたであろうことも、できるだけキャッチできるように心がけております。

アウトプットするためには、やはりインプットが必要です。

その両方のトレーニングができるので、ブログは効果的だと感じております。

 

まとめ

とにかく、100日毎日更新することができております。

これも、現状のルールで、日付をまたいでも当日扱いにすると決めているから出来ていることですが。

独立後は、朝型のスタイルにしたいと思っておりますが、しばらくは今の感じで続けたいと思います。

 

毎日続けるためには、小さく始めていくというのが大事なように感じます。

これはブログに限ったことではないかもしれません。勉強や、事業、投資なんかもそうかもしれませんね。

小さく始めて、少しずつ大きく成長させていけるよう精進します!

 

ちなみに、今日の記事は、1,821文字。1時間29分。

文字数・時間ともに、ここ最近では多めになってしまいました、、

 

.

ライフ

ガソリンの燃費管理に利用しているアプリ(バイク編)

  以前、ガソリンの燃費管理にオススメのアプリについて記事にしていました(2年以上前の記事なので、アプリのアイコン等は今のものとは違います)。     以前はExcelで管理していたのですが、2020年12月から変更しています。   バイクを購入したので、バイクについても燃費管理してみようかと思ったのですが、このアプリに登録できる車種は車メーカーのものだけで、バイクを登録することはできません。   まあ、任意の車で登録すればいいかなと思い、しばらく使ってい ...

ReadMore

ライフ

RSタイチのリキッドウインド(LIQUIDWIND)を試してみました

    以前気になっているバイクアイテムについて記事にしました。     夏の暑さ対策で購入したのですが、夏が暑すぎたのと、装着がちょっとめんどくさい?と感じてしまい、試すタイミングが遅くなってしまいました(購入したらすぐ試そうと思っていたのですが、、)。   専用のアンダーシャツに、チューブを通し、そのチューブの端を専用の冷却水を入れた霧吹き的なボトルに接続して使うので、それがめんどくさそうだなと思ったのですが、やってみると意外と簡単でした。 &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分の年末調整|令和4年居住開始の住宅ローン控除について

  令和5年分の年末調整においては、令和4年居住開始の住宅ローン控除は旧制度のものと新制度のもの、大きく分けて2つのパターンがあります。   住宅ローン控除の主な新旧比較(新築/一般住宅)   旧制度(特例特別取得) 借入限度額 4,000万円 控除率 当初10年 1% 11~13年 最高1% 合計所得金額要件 3,000万円以下     新制度 借入限度額 3,000万円 控除率 0.7% 合計所得金額要件 2,000万円以下   床面積40㎡ ...

ReadMore

投資・節約・お金 長崎

ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券(10/3販売開始)

  ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券が販売されます。   「秋の夜長に飲みさるかんね」、ということで、17時以降に利用できる商品券となっているようですね。 販売期間 2023年10月3日(火)~11月30日(木) ※売り切れ次第終了 販売場所 参加事業者店舗 1セットあたりの販売額 10,000円 支払いは現金会計のみ 1セットの内容 13,000円(1,000円券×13枚)     参加店舗は東長崎エリアを中心とした32店舗(参加店舗以外では利用できません)。 ...

ReadMore

医療機関等

オンライン資格確認等システムで管理する情報の保存期間の見直しについて

  オンライン資格確認等システムで管理する情報(資格情報以外)の保存期間については、利用ニーズやコスト等も勘案して、一部の保存期間を見直して延長する案が提示されています。     見直し案は次のとおり。         「オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ」についても協議されています。   届出を行った場合のみ、紙レセプトによる請求が認められる案が出されています。   詳細についてはリンク ...

ReadMore

投資・節約・お金

アメックスの一部提携カードで国税支払いに伴うポイント見直し

  現在、メイン利用のクレジットカードとして、Marriot Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード(以下、マリオットアメックスプレミアム)を利用しております。     2023年1月にも国税支払いに伴う加算ポイント見直しがあったのですが、2024年1月1日からも以下の一部提携カードにおいて、国税支払いに伴う加算ポイントが変更となるようです。       例えば、私が利用しているマリオットアメックスプレミアムカードの場合、次のよう ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の社員総会議事録について

  以前、医療法人の社員総会について記事にしました。   社員総会の内容は、議事録を作成し保管する必要があるのですが、その記載内容については医療法施行規則で規定されているため、該当する項目があれば記録する必要があります。   主な記載事項は次の通りです。 社員総会が開催された日時及び場所 社員総会の議事の経過の要領及びその結果 意見又は発言の内容の概略 社員総会に出席した理事又は監事の氏名 社員総会の議長の氏名 議事録の作成に係る職務を行った者の氏名   規定の記載 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の定時社員総会について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。   長崎県においては、医療法人を設立する際、現在社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。   ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   3月決算の医療法人の場合、決算月(3月)と決 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-ブログ