税理士試験

税理士試験の科目選び 固定資産税を選んだ理由

私は大学院での2科目免除ルートで税理士になることを選択しましたので、会計2科目と税法いずれか1つを合格すればよかったわけですが、その中から選んだのは固定資産税です。

実際は、固定資産税に合格したあとに、大学院ルートを選択しましたので、固定資産税はあくまで3つのうちの1つ目として選びました。

別の記事でも書きましたが、簿記論を独学で勉強としようと決めた年に、サブ科目として、ミニ税法なら行けるかも?と思い、選択したわけです。

本日は、いわゆるミニ税法の中からなぜ固定資産税に決めたのか、記事にしたいと思います。

 

 

試験科目について

税理士試験の試験科目は、全部で11科目あります。
その中から、必須のもの、選択必須、選択科目あわせて5科目合格することが必要です。

会計科目である
・簿記論
・財務諸表論
の2つは必須科目となっています。

 

選択必須科目は
・所得税法
・法人税法
の2科目、どちらか1つの合格が必要となります。

 

選択科目は次の通り、
・消費税法または酒税法(どちら1つのみの選択可)
・相続税法
・固定資産税
・国税徴収法
・住民税または事業税(どちらか1つのみの選択可)
となっています。

 

ミニ税法とは

いわゆるミニ税法とは、その名の通り比較的ボリュームが少ない税法科目のことを指すと思いますが、一般的にこの6つの科目があげられます。

  • 消費税法
  • 酒税法
  • 国税徴収法
  • 住民税
  • 事業税
  • 固定資産税

この中から、なぜ「固定資産税」を選んだのか、

結論から言うと、「なんとなく」なのですが、それではなんの参考にもなりませんので、一応そのときの思考過程をご紹介します。

 

固定資産税 選択の過程

基本的には、消去法で決めていったのですが、まず、住民税と酒税法は早い段階で選択肢から外していました。

ちょっとは実務に役立つものをと思ったので、酒税法は一番最初に外すことに。住民税については、先で法人税法と所得税法の選択の際、所得税法を選んだ場合に検討しようと思い外しました。

 

次に、外したのが「消費税法」です。

個人的には「消費税法」をミニ税法と捉えることができず、選択から外していました。

前述のとおり、あくまでサブ科目として考えていたので、私の場合、消費税法だと許容範囲を超えると判断しました。
(結果的には、サブではなくメインになったので、何でもよかったわけですが、、)

 

次は「事業税」です。
理由は、ラスト1科目を事業税で決めた先輩税理士に相談したところ、意外と重たいとの助言をいただいたからなのですが、確かに、外形標準課税とか、理論・計算ともに重たそうな印象を受け外すことにしました。

 

同時に、その先輩から「国税徴収法」は実務で知っているといいかも、とお聞きしていたのですが、私の場合、大原のアドバンスセミナーの講義を聞いても、なんだかすっと入ってこなかった印象があり外しました。眠いときに聞いたのがダメだっただけかもしれません。

 

というわけで、消去法で残った「固定資産税」に決まりました。

消去法以外の理由も多少あって、大原のアドバンスセミナーを聞いていて、個人的に一番しっくりきたというか、聞き慣れたことばが多かったので決めたところもあります。

あと、試験の日程が最終日の1番目なのもいいかなと、最終日、早く帰りたいので。

 

選んで良かったか

結果的に1年で合格できたので、「良かった」ということになりますが、試験直後は科目選びを後悔したことを記憶しております。

 

税理士試験を受けている方であれば、わかることだと思いますが、ボリュームが少ないから勉強が「楽」だとか、「受かりやすい」ということはありません。

 

しかも、固定資産税は賦課課税方式ですから、途中何やってんだろうと思うことがしばしばありました。
正直、理論の暗記は面白くありません。
計算は、実務には関係ないけど、試験のための勉強と割り切ることができれば、少しは楽しめます。少しは。

 

ただ、短い時間で合格争いが可能なラインには到達できるので、そういう意味ではいいかもしれません。
なんと言っても、固定資産税の理論題数は、酒税法と並んで少ないのが特徴の一つです。
働きながら受験されている方や、それ以外の理由でも、勉強時間に限りがある方にとっては選択肢として考えてもいいと思います。

 

しかし、短い時間で合格争いが可能なレベルになるのは、自分だけではないことはわかっていなければなりません。
暗記の精度は、それなりに高いものが要求されることになります。
受験前の情報では、「ワンミス命取り」とか「一字一句」と聞いていたので、ビクビクしておりました。

 

私が合格したレベルで考えれば、「一字一句」まではないように感じます。

 

結果、固定資産税をオススメできるかというと、「人による」になってしまいます。

勉強時間に限りがある方で、試験のための勉強と割り切れる方にはオススメなのかもしれません。


 

税金ほか

相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について

白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。   青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...

ReadMore

税金ほか

子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ

  2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。   具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。   現行の生命保険料控除についてはこちら。   また、一般・介護医療・個 ...

ReadMore

税金ほか

従業員に支給する学資金の取り扱いについて

  従業員に対して、学資に充てるため費用を支給するケースもあります。   この場合の所得税(給与課税)の取り扱いについて確認したいと思います。   支給する学資金については、一定の要件を満たしていれば、給与課税しなくてもよいことになっています。   要件は次のとおり。 通常の給与に加算して支給されるもの 法人の役員や使用人の親族等の一定の者の学資に充てるもの以外のもの   上記要件を満たしていれば、「給与その他対価の性質を有するもの」には該当しないものとし ...

ReadMore

ライフ

キャンプの何がいいのか考えてみた

独立後にキャンプデビューしました。 これまでキャンプをしない人から「キャンプの何が楽しいの?」といった質問を直接受けたことはないのですが、友人との会話の中で「そういうの(キャンプとか)が1番嫌いなんですよね!」という話があがったことがあります。 私もキャンプを始める前は、何が楽しいのかわからない部分もあったので、そういった考えも理解できます。 そもそも何かを好き、嫌いなことに理由はいらないとは思いますが、何がいいのか問われたときのために(ないと思いますが)、いくつか列挙してみようかと。 あくまで私個人の感 ...

ReadMore

ライフ

懸垂0回から10回への道(まだ道半ば、、)

  以前、筋トレがちょっと続いているということについて記事にしました。 とりあえず、今も緩く続けています。 おそらく現状維持な感じかもしれませんが、何もしないよりはいいかなという感じで、、   ただ、少しずつではありますが、一定の効果は感じております。 例えば、懸垂などは少し手の幅を広げるだけで、1回も上がらなかったのですが、今はちょっとはあがるようになっています。 若い頃は10回は余裕?でできていた記憶があるので、当面の目標は10回にしています。 まだ途中経過ではありますが、思ったこ ...

ReadMore

医療機関等 税金ほか

助産に係る消費税の非課税措置

  医療機関の収入については、保険診療報酬等は消費税が非課税となっています。 医療事業から生じる収入のすべてが消費税非課税ということではなく、収入の内容によっては、課税対象となるものもあります。 そのため、実務においては、保険診療以外の収入の課税・非課税の区分が重要となります。   本日は助産に係る収入の消費税の取り扱いについて確認してみます。 消費税法上、助産については一定の範囲のものは消費税を課さないとされています。 具体的には、次のような内容です。   非課税となる範囲 ...

ReadMore

税金ほか

青色申告特別控除後の所得が20万円以下となる場合の申告の要否

    青色申告特別控除 申告方法に、「白色申告」と「青色申告」があります。 ざっくり言うと、白色が普通のやつで、青色がよりきちっとするやつと思っていただければいいかと思います。 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象となります。 これらの業務を行う人が、青色申告の承認手続きを行うことで青色申告ができるようになります。 青色申告者の特典の1つに青色申告特別控除があります。 青色申告特別控除は、所得金額から55万円(一定の要件を満たす場合は65万円) ...

ReadMore

税金ほか

在職老齢年金制度の基準額の引き上げについて

  老齢厚生年金を受給しながら働く場合については、在職老齢年金が適用されて、年金額が減額されることになっています。   減額される金額は、給与及び賞与と老齢厚生年金の合計が基準を超えた場合に、基準を超えた額の半額が行われます。   現行の基準となる金額は月50万円(2024年度価格)となっています。   この基準について、月62万円(2024年度価格)に引き上げられる見込みです。     この見直しは、厚生年金を受け取る年齢になったときの働き方と ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から 日毎日更新中。

-税理士試験