長崎出身の福山雅治さんがプロデューサーを務める「長崎の変」プロジェクトが始動します。

https://nagasakinohen.jp/
スペシャルムービーの第一弾が本日 3月18日から公開されているようですね。
長崎県の関係人口の拡大・創出を図るプロジェクトで、長崎出身の7名の著名人が猫の声を演じて、地元長崎県を盛り上げるため「にゃんとかせんば!」と呼びかけています。
コロナ禍で移動が制限されている状況ではありますが、長崎に関心を持ってもらえるツールとなるはず。
今年度から令和4年度にかけて行われるプロジェクトということで、今後の活動が楽しみです。
是非、特設サイト(https://nagasakinohen.jp/)、動画(https://youtu.be/EAiGiyXUyyw)、チェックしていただければと思います。
個人的には、同郷五島市出身の川口春奈さんが参加されていないのが少し残念です。。
きっと、スケジュールなど諸事情あるのでしょう。
中古資産の耐用年数について②
中古資産の耐用年数(簡便法による算出方法)について記事にしました。 本日はそれに関連して、取得した中古資産に資本的支出を行った場合の取り扱いについて確認してみます。 取得した中古資産を事業で使用するために、資本的支出を行った場合については、簡便法を採用することができないケースもあります。 それはその資本的支出の金額が、その中古資産の取得価額の50%に相当する金額を超えるケースです。 この場合、その中古資産を事業で使用開始したあとの使用可能期間を見積もる必要があるのですが、その資本的支出の金額 ...
ReadMore
中古資産の耐用年数について
資産を購入した場合、法定耐用年数という資産の種類等によって定められた期間に応じて、一定の償却方法で「減価償却費」として費用に計上していくことになります。 法定耐用年数は新品、新たに作られたものを基準に定められているため、中古資産に対してそのまま法定耐用年数を当てはめることが、不合理な場合もあったりします。 なので、中古資産の場合は、法定耐用年数ではなく、「原則」その固定資産の使用可能な期間を合理的に見積もって決めることができることになっています。 ただ、その中古資産がどれくらい使用可能なのか見積もることは ...
ReadMore
税理士資格を取得して得たもの
2年前の3月24日に税理士名簿に登録されました。 3月24日という日に特別な思いがあるかというと、そういうわけではありません。 たまたま自分のブログを見ていたら、その日であることに気づいたぐらいです。 どちらかというと、税理士試験の合格発表とか、大学院関連(公聴会や無事卒業できたこと)、国税審議会からのお便りなどのほうが印象深い出来事ではありますが、せっかくなので、税理士登録して感じていることなど、少し書いてみようかと思います。 税理士になると決めて税理士を目指したわけなので、税理士資格の取 ...
ReadMore
経費にならない支出を抑えておく(個人事業主・フリーランス)
個人事業主・フリーランスに限らず法人もそうですが、利益の金額だけお金が増えないこともあります。 完全にイコールであることのほうが稀でしょう。 イコールにならない理由はいくつかありますが、1つの要因として経費にならない支出があげられます(支出を伴わない経費などもあります)。 本日は、個人事業主の経費にならない主な支出について、確認してみたいと思います。 目次1 借入金(元金)の返済2 税金3 生活費等 借入金(元金)の返済 借入の返済は、利息部分については経費となりますが、元金部 ...
ReadMore
更正の請求・還付申告の期限5年間の違いについて
以前、所得税の確定申告を間違えたときの手続きについて記事にしました。 更正の請求とは、確定申告をした後に、納めた税金が多すぎた、純損失の金額が少なかった、還付された税金が少なかったという場合に行う手続きです。 これとは別に還付申告という手続きもあります。 還付申告とは、申告義務がない人が確定申告をすることで、納め過ぎとなった税金の還付を受けることができる制度です。 例えば、年末調整ではできない医療費控除などがある場合の手続きとなりますね。 いずれも納め過ぎとなった税金を取り戻す ...
ReadMore