マイナポイントは、当初2021年3月31日、今月末の終了予定でしたが、2021年9月30日までに延長されました。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
延長となるのは、3月末までにマイナンバーカードの申請をした方が対象です。
あと10日程期間があります。
マイナポイントの申し込みには、マイナンバーカードが必須です。
マイナポイントの申し込みというのは、「決済方法を選ぶ」ということです。
マイナポイントというポイントがあるわけではありません。
私は、自分の分は楽天カード、娘の分をイオンカードで登録しました(未成年者のマイナポイントは、法定代理人名義のキャッシュレス決済を対象として申し込みすることになります)。
それぞれ20,000円分の決済もしくはチャージで25%分のポイントがもらえます。
計12,000ポイント(イオンカードは独自の2,000ポイントの上乗せがありました)。
バカになりませんね。
今月中にマイナンバーカードの申請をし、9月末までにチャージまたはお買い物をすることで5,000円分のポイントが還元されます。
まだ、申し込みしていないという方もまだ間に合います。
是非、ご検討いただければと思います。
マイナポータル ねんきんネットと連携
以前ねんきんネットについて記事にしました。 ねんきんネットで出来ること|長崎の税理士 平川吉輝のblog ねんきんネットでは年金記録や将来の年金見込額など確認することができます。 私はユーザIDを取得して登録しましたが、マイナポータルから登録することも可能です。 マイナポータルから登録する場合は、ユーザIDを取得する必要はありません。 IDを取得している場合でも、マイナポータルと連携することでマイナポータル経由でねんきんネットを利用することができます。 手続きも簡 ...
ReadMore
三井住友カード Vpassアプリのスタンプカードの対象とならないもの
三井住友カードを利用している方であれば、Vpassアプリも利用している方も多いかと思います。 以前、Vpassアプリの「利用通知スタンプカード」について記事にしました。 三井住友カード Vpassアプリのスタンプカードについて|長崎の税理士 平川吉輝のblog カードの利用通知サービスを設定し、500円以上の決済のたびにスタンプが1つ付き、それが20個貯まるといずれかひとつ抽選でプレゼントが当たるというサービスです。 ハズレはありません。 例えば、2022年7月の特典はこちら。 ...
ReadMore
サンクコスト効果に惑わされないようにしたい
サンクコスト効果とは、すでに発生していて取り消すことができないコスト等に気を取られ、合理的な判断ができなくなる心理傾向のことを指します。 埋没費用効果とかコンコルド効果(コンコルドの誤謬)ともいいます。 継続することがさらなる損失拡大をもたらすことになっても、それまでに費やした費用や労力がもったいないと感じて、ついつい続けてしまう状態です。 誰しも1度は経験があるかもしれませんね。 取り巻く状況も変化していきますから、以前の状態であれば意味があることも、今の自分にとっては効果が ...
ReadMore
BBQ初心者向け 火起こしアイテム
頻繁にというわけではないですが、自宅の庭でBBQをすることもあります。 家族でお出かけするのも減ったこともあり、以前よりその機会は増えたように思います。 とはいえ、そこまで慣れているというわけではありませんので、火起こしに苦労することもありました。 火がつかないとスタートできないので、そうもたつくわけにはいきません。 なので、便利なアイテムに頼るようにしています。 現在火起こしの際に利用しているのはこちらです。 いくつかの着火剤を試してみましたが、なんとなく今はこ ...
ReadMore
マイナポイント第2弾 子供の公金受取口座について
第1弾の申請で娘分についても手続きしておりました。 未成年の子供については、自分で手続きするのは難しいことから、15歳以下の子供については親(法定代理人)が代理で申請可能です。 その際、決済サービスは親名義のものを指定することができます(親自身のものとは別のサービスを選ぶ必要があります)。 第2弾の公金受取口座の登録の場合はどうかというと、親名義の口座を登録することはできません。 よくあるご質問コーナーにも記載がありますが、公金受取口座は本人名義の口座を登録するこ ...
ReadMore