マイナポイントは、当初2021年3月31日、今月末の終了予定でしたが、2021年9月30日までに延長されました。

https://mynumbercard.point.soumu.go.jp/
延長となるのは、3月末までにマイナンバーカードの申請をした方が対象です。
あと10日程期間があります。
マイナポイントの申し込みには、マイナンバーカードが必須です。
マイナポイントの申し込みというのは、「決済方法を選ぶ」ということです。
マイナポイントというポイントがあるわけではありません。
私は、自分の分は楽天カード、娘の分をイオンカードで登録しました(未成年者のマイナポイントは、法定代理人名義のキャッシュレス決済を対象として申し込みすることになります)。
それぞれ20,000円分の決済もしくはチャージで25%分のポイントがもらえます。
計12,000ポイント(イオンカードは独自の2,000ポイントの上乗せがありました)。
バカになりませんね。
今月中にマイナンバーカードの申請をし、9月末までにチャージまたはお買い物をすることで5,000円分のポイントが還元されます。
まだ、申し込みしていないという方もまだ間に合います。
是非、ご検討いただければと思います。
相続時の消費税課税事業者選択届出書の効力
消費税の免税事業者である相続人が、相続により、被相続人の事業を承継した場合、基準期間における課税売上高の判定については、取り扱いが異なることを記事にしました。 相続人が事業者でなかったり、免税事業者である場合、被相続人の基準期間の課税売上高が1,000万円を超えているかどうかで判定することになりますが、これは納税義務の有無を判断する場合の規定です。 なお、被相続人が提出した消費税課税事業者選択届出書、消費税簡易課税制度選択届出書等の効力は、相続により被相続人の事業 ...
ReadMore
サービスが終了することも想定しておく
何事もトラブルはない方がいいのですが、IT関連の機器を利用していると何かしらのトラブルはつきものです。 なので、機器やデータは壊れるものと思って、何かしらの対策はとっておく必要があるなと常々感じております。 そういった対処は、買い替えなどの際にも効いてきますからね。 おかげで、パソコンなどはスムーズに入れ替えができるようになっています。 ただ、最近は機器やデータだけでなく、利用しているサービスについても、不意に終わることも想定しないといけないなと考えたりしています ...
ReadMore
消費税の対象は事業所得だけではない(誤りやすい事例)
所得税においては「事業」と「業務」では明確な区分があります。 一般的には、「事業」も「業務」もそれほど差がない言葉として使うことが多いと思いますが、税務的には区分があり、それぞれ異なる取り扱いがなされています(内容については割愛します)。 そして、ややこしいことに、消費税における「事業」はそれとはちょっと違う定義で用いられます。 消費税においては、事業者が「事業」として行う資産やサービスの提供を課税の対象としていますが、ここで言う「事業」とは、「同種の行為が反復、継続かつ独立し ...
ReadMore
相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について
白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。 青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...
ReadMore
子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ
2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。 具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。 現行の生命保険料控除についてはこちら。 また、一般・介護医療・個 ...
ReadMore