本日、九州北部税理士会から入会式案内の書類が届きました。
3月24日付で税理士名簿に登録される見込みとのこと。
入会案内と一緒に、入会時諸納金の払込用紙も同封されておりました。。
今月中に振り込むようにとのこと。
わかってはいたことですが、税理士登録するまでに結構お金がかかります。
本日は、税理士登録までに実際に払ったもの、これから払わないといけないものについて集計し、トータルでどれくらい費用がかかるのか記事にしたいと思います。
税理士登録申請書類提出時に支払うもの
- 登録免許税 60,000円
- 登録手数料 50,000円
-
-
税理士登録の手続きに必要な書類(詳細編)
以前の記事でざっくり税理士登録手続きに必要な書類について書いてみましたが、もう少し詳しく、具体的に提出した書類についてまとめてみたいと思います。 税理士会から ...
続きを見る
九州北部税理士会 入会時費用
本日届いた分です。
- 九州北部税理士会 入会金及び会費(3月) 46,000円
- 九州北部税理士協同組合 出資金 5,000円
- (株)九州北部税理士会会館 株式代金 130,000円
- 九州北部税理士政治連盟 入会金及び会費(1年分)21,000円
合計 202,000円
長崎支部 入会時費用
- 3月入会時の支部会費 5,100円
- 特別拠出金 10,000円
- 登録手数料 5,000円
合計 20,100円
後から、(株)長崎税理士会館に対する出資金等が40万円ほどあるようです。。
まとめ
入会する税理士会で多少?異なると思いますが、九州北部税理士会・長崎支部の場合は、合計73万円ほど、、
一応、税理士会館の株式代金、出資金等は退会時や定められた年齢等で払い戻しがあるようですが・・・
だいぶ先のことです。
入会しないと税理士になれないので、致し方ないですね。。
先輩税理士に聞いてはいたのですが、やっぱり高いです。
税理士を目指している方、登録費用のことも考えておきましょう。
不意の確定申告、申告モレに注意したいこと
お勤めの方であれば、基本的には勤務先の年末調整で完結するのですが、確定申告をする必要がある(したほうが良い)こともあり得ます。 例えば、たまたま医療費が増えて医療費控除を受けられるというときには、年末調整では処理できませんので、確定申告をする必要がでてきます。 もちろん、申告するかどうかは納税者本人が決めることになりますが、控除を受けられるぐらい医療費があるのであれば、確定申告をしたほうが税金を少なくできるので、申告したほうがお得ではあります。 たまたま確定申告を ...
ReadMore
税金は納付書で納付していない
以前記事にしたこともありますが、個人的には納付書での納付については、どちらかというとデメリットを感じております。 あくまで私が感じているデメリットではありますが、いくつかあげてみます。 納付書の準備 かなり個人的な理由ですが、例えば手書きで準備する必要がある場合、納付書に記載するのはやや緊張します。ソフトで準備することもできますが、一定の加工が必要だったりするので、それも手間に感じてしまいます。 そんなこともあり、独立後のお客様の税金納付については、ダイレクト納付 ...
ReadMore
同一生計配偶者となっている人の源泉徴収票の記載について
2024年分における所得税については、その人のその年分の所得税額から特別税額控除額を控除することになっています(定額減税)。 定額減税額は、納税者本人について3万円、所得税法上の同一生計配偶者または扶養親族を有する人については、扶養親族1人につき3万円を加算した金額とすると定められています。 同一生計配偶者となっている人については、2024年分の合計所得金額が48万円以下なので、源泉徴収税額は発生しません。 この同一生計配偶者となっている本人について ...
ReadMore
償却資産申告書 提出後に誤りに気づいた場合
1月末提出の手続きで償却資産の申告があります。 提出してしまった後に、誤りや漏れに気付くこともあるかもしれません。 その場合の手続きについて確認してみたいと思います。 同じ1月末提出の手続きに法定調書合計表がありますが、e-Taxで送信している場合、訂正については、訂正前のデータで「無効分」を作成し、訂正後の内容を入力した法定調書合計表と併せて送信することになります。 訂正ではなく、追加である場合については、追加する法定調書と法定調書合計表を作成・送信することになりますが、その ...
ReadMore
所得税の確定申告 誤りの多い事例(所得控除関係)
国税庁のホームページにも、所得税の確定申告において、誤りが多い事例がピックアップされています。 以前、収入・所得関係について記事にしましたが、今回は所得控除について、いくつか確認してみたいと思います。 医療費控除の計算誤り 例)高額療養費や出産一時金、生命保険会社からの入院給付金など、医療費補填される金額の控除漏れ 寄附金控除の適用漏れ(ふるさと納税を行った方) 例)ふるさと納税ワンストップ特例の適用についての申請をしている方が、確定申告を行う場合の ...
ReadMore