本日、九州北部税理士会から入会式案内の書類が届きました。
3月24日付で税理士名簿に登録される見込みとのこと。

入会案内と一緒に、入会時諸納金の払込用紙も同封されておりました。。
今月中に振り込むようにとのこと。
わかってはいたことですが、税理士登録するまでに結構お金がかかります。
本日は、税理士登録までに実際に払ったもの、これから払わないといけないものについて集計し、トータルでどれくらい費用がかかるのか記事にしたいと思います。
税理士登録申請書類提出時に支払うもの
- 登録免許税 60,000円
- 登録手数料 50,000円
-
-
税理士登録の手続きに必要な書類(詳細編)
以前の記事でざっくり税理士登録手続きに必要な書類について書いてみましたが、もう少し詳しく、具体的に提出した書類についてまとめてみたいと思います。 税理士会から ...
続きを見る
九州北部税理士会 入会時費用
本日届いた分です。
- 九州北部税理士会 入会金及び会費(3月) 46,000円
- 九州北部税理士協同組合 出資金 5,000円
- (株)九州北部税理士会会館 株式代金 130,000円
- 九州北部税理士政治連盟 入会金及び会費(1年分)21,000円
合計 202,000円
長崎支部 入会時費用
- 3月入会時の支部会費 5,100円
- 特別拠出金 10,000円
- 登録手数料 5,000円
合計 20,100円
後から、(株)長崎税理士会館に対する出資金等が40万円ほどあるようです。。
まとめ
入会する税理士会で多少?異なると思いますが、九州北部税理士会・長崎支部の場合は、合計73万円ほど、、
一応、税理士会館の株式代金、出資金等は退会時や定められた年齢等で払い戻しがあるようですが・・・
だいぶ先のことです。
入会しないと税理士になれないので、致し方ないですね。。
先輩税理士に聞いてはいたのですが、やっぱり高いです。
税理士を目指している方、登録費用のことも考えておきましょう。
相続した事業の青色申告承認申請書の提出期限について
白色申告と青色申告、なんとなく青色がお得なんでしょ?というのは知っているという方も多いかと思います。 フリーランスの方についても、個人的には白色で提出するメリットはほぼないと思うので、基本青色申告をおすすめしています。 ただ、誰でも、いつでも、青色申告ができるというわけではありません。 青色申告できる対象者は決まっており、その対象者が定められた期限内に手続きする必要があります。 青色申告承認申請書の提出期限(原則) 青色申告は、事業所得、不動産所得、または山林所得を発生する事業を営む人が対象 ...
ReadMore
子育て世代等に対する生命保険料控除の引き上げ
2025年度税制において、生命保険料控除の適用限度額の拡充措置が講じられますが、その内容について確認してみます。 具体的には、子育て世代等(日本の居住者で、23歳未満の扶養親族を有する方)を対象に2026年分所得税における新生命保険料に係る一般生命保険料控除の控除額を、最高6万円に引き上げするというもの(現行の適用限度額4万円に対して2万円の上乗せ)で、1年間の限定措置となっています。 現行の生命保険料控除についてはこちら。 また、一般・介護医療・個 ...
ReadMore
従業員に支給する学資金の取り扱いについて
従業員に対して、学資に充てるため費用を支給するケースもあります。 この場合の所得税(給与課税)の取り扱いについて確認したいと思います。 支給する学資金については、一定の要件を満たしていれば、給与課税しなくてもよいことになっています。 要件は次のとおり。 通常の給与に加算して支給されるもの 法人の役員や使用人の親族等の一定の者の学資に充てるもの以外のもの 上記要件を満たしていれば、「給与その他対価の性質を有するもの」には該当しないものとし ...
ReadMore
キャンプの何がいいのか考えてみた
独立後にキャンプデビューしました。 これまでキャンプをしない人から「キャンプの何が楽しいの?」といった質問を直接受けたことはないのですが、友人との会話の中で「そういうの(キャンプとか)が1番嫌いなんですよね!」という話があがったことがあります。 私もキャンプを始める前は、何が楽しいのかわからない部分もあったので、そういった考えも理解できます。 そもそも何かを好き、嫌いなことに理由はいらないとは思いますが、何がいいのか問われたときのために(ないと思いますが)、いくつか列挙してみようかと。 あくまで私個人の感 ...
ReadMore
懸垂0回から10回への道(まだ道半ば、、)
以前、筋トレがちょっと続いているということについて記事にしました。 とりあえず、今も緩く続けています。 おそらく現状維持な感じかもしれませんが、何もしないよりはいいかなという感じで、、 ただ、少しずつではありますが、一定の効果は感じております。 例えば、懸垂などは少し手の幅を広げるだけで、1回も上がらなかったのですが、今はちょっとはあがるようになっています。 若い頃は10回は余裕?でできていた記憶があるので、当面の目標は10回にしています。 まだ途中経過ではありますが、思ったこ ...
ReadMore