2025年の年末調整では、税制改正により基礎控除、給与所得控除等が見直されます。
-
-
参考103万円から160万円へ
扶養の範囲について、所得税に関すること社会保険に関すること、その両方について、ご質問いただく機会はこれまでも多かったのですが、今般の税制改正でそこに関わる内容も含まれていたことから、話題 ...
続きを見る
これらの改正は、2025年分からの適用ですが、年末調整の手続きについては12月1日以後からの適用となります。
-
-
参考税制改正による基礎控除見直しのポイント
何度か記事にしておりますが、2025年の税制改正で所得税の基礎控除の見直しが行われています。 今般の改正において抑えておきたいポイントを確認してみたいと思います。 所得金額に応じて細分化 ...
続きを見る
通常通り(年末付近)に行う年末調整であれば、適用時期について気にする必要はありませんが、年末以外のタイミングで実施する年末調整の場合、改正前の基礎控除等を適用することになります。
例えば、死亡による退職を理由に年末調整を行った場合については、その相続人が手続き等を行うことになります。
準確定申告が必要な方、確定申告の義務があるかないかで具体的な手続きは異なります。
なので、改正前を適用している方については、改定後を適用する場合には別途手続きが必要であるということは、ご案内したほうがよいでしょう。
■編集後記
昨日は午後から面談1件。
源泉所得税の納付準備など。
久しぶりに、ソロツーリング。 涼しい時間帯にちょっとだけ。
楽しい時間でした!