ライフ

MacのJISキーボードとUSキーボードの違いなど

はじめてのMacからUSキーボードを使用しています。

一般的には日本語入力がメインとなる場合、JIS配列のキーボードがよいと思いますが、いくつかの要素を踏まえて検討した結果、USキーボードにしようと決めて購入しました。

今回、これまで使用していたMac Book ProからMacBook Airへ買い替えを検討していたのですが、オンラインストアをチェックしていたところ、整備済製品がたくさん出ているタイミングがありましたので、それでいいなと思い、整備済製品を購入しようと決めました。

ただ、整備済製品はほぼJIS配列のものしかなく、USキーボードのものが出るのはかなり稀です。
ちなみに整備済製品でUSキーボードの場合は、カスタマイズにその旨書かれています。
何も記載がないものはJISキーボードということになりますね。

MacのJISキーボードは使ったことがないし、一度使ってみるのもいいかもなと思い、整備済製品のMacBook Airを購入することにしたのですが。。

届いてから、早速、設定などのために触ってみて、やはり、USキーボードのほうがよさそうだなと判断しました(あくまで個人の感想です)。

Macとは別にJIS配列のWindowsパソコンも触っているので、問題はないはずなのですが、なんとなく自分の中で、Macではこの「使用感」と気持ち的にも切り替えて使っていたせいか、何だかしっくりこないのです。

完全に好み次第になると思いますので、USキーボードが優れているというわけではありません。

おそらく、一般的にはJISキーボードを使うのがよいとは思います。

両方触ってみて(JISはちょこっとですが、、)、キー配列以外の違いもあるなと改めて感じる機会となりましたので、本日はそのあたりを少し確認してみたいと思います。

 

 

 

キー配置、レイアウトの違い

まず、JISキーボードとUSキーボードではキー配列が違います。

機種が違うので単純比較はできませんが、写真は左がMac Book Pro(USキーボード)、右がMacBook Air(JISキーボード)のものです。

 

簡単にいくつか列挙してみますと、

  • USキーボードは左右対称に近い配列となっている
  • USキーボードは見た目がシンプル
  • USキーボードには英数キー、かなキーがない
  • 記号(+、=、:など)の配置が違う
  • spaceキー、deleteキー、returnキーの大きさが違う
  • commandキーなどの修飾キーの配置が違う

など。

細かくあげるといろいろありますが、大まかこんな感じでしょうか。

 

機能面の違い

そして、このレイアウトの違い等からくる機能面の違い(効果?)もあります。
まず、USキーボードは真ん中にアルファベットがどぅんと刻印されているシンプルな見た目なので、単純にかっこいいです(と感じています)。これはただの気分の問題です。

 

また、キーの配置が左右対称に近い形に配列されているので、ホームポジションに指を構えた際、他のキーが打ちやすいです。

これは左右対称のキー配置だけではなく、大きいspaceキー・deleteキーと、returnキーの位置がそうしている部分もあります。

spaceキーが大きいので、ホームポジションに構えると親指がspaceキーにかかり、自然に押下することが可能です。

deleteキーもキー半個分大きいので、ホームポジションからそれほど指を離さずとも届きます。

returnキーはUSキーボードのほうが小さいのですが、ホームポジションに構えた際、小指からの距離はキー半個分くらい近いところにあります。

 

そして、記号(+など)の入力については、USキーボードのほうがしやすいです。
理由は、USキーボードの配置が論理的になされているからだと考えます。

例えば、「+」と「=」、「:」と「;」、「”」と「’」など対となるものを、shiftキーを押すことで打ち分けることができるので、覚えやすく打ちやすいです。

このような違いから、個人的にはUSキーボードだなと至りました。

 

どちらがいいかは好みによる

と、個人的に感じる違いなどを述べてきましたが、結局どちらがいいかは好みによると思います。結局は、、

慣れればどちらでも問題ないものと。

Apple製品は返品も割りと余裕をもって対応することが可能なので、使用感などが気になる方は一度試してみるのもいいかもしれません。

 

 


【編集後記】
昨日の午前中に出張(一泊)から戻ってきました。
現金を使う機会が減っているので、現金のみの駐車場対応がおろそかになります。。千円札が入ってないことに気づいておりませんで、、
ホテルの売店でPayPayではなく、現金使えばよかったと後悔しました。
以後気をつけます。

税金ほか

家事関連費の按分処理の方法について

プライベート上の費用(家事費)は必要経費とはなりません。 ただ、個人事業の場合には、1つの支出が家事上・業務上の両方に関わるものがあります。 このような費用を家事関連費といいます。   家事関連費のうち必要経費になるのは、業務遂行上必要なもので、その必要な部分を明らかに区分できるその区分できる金額に限られます。 明らかに区分というのは、何かしら合理的な基準で按分するということですね。 業務に必要な部分を按分して、必要経費に反映することになりますが、会計ソフト等への入力方法についてお尋ねいただくこ ...

ReadMore

税金ほか

所得税の納税地の異動・変更の手続について

  納税地に異動があったとき、変更したいというとき、以前は異動又は変更の届出が必要でしたが、改正により、届出書の提出が不要となっています。   異動または変更があった場合の手続は、以下のとおり。 納税地の異動がある場合・・・異動後の納税地を申告書に記載 納税地の変更を行う場合・・・変更後の納税地を申告書に記載 つまり、申告書に記載さえすれば済みます。   年の途中で納税地の異動または変更を行う場合、各種送付文書の送付先の変更を要するときは、「所得税・消費税の納税地の異動又は変 ...

ReadMore

税金ほか

公的年金等の申告不要制度について

  公的年金等の受給者で、一定の場合には確定申告が省略できる制度があります。 公的年金等に係る「確定申告不要制度」と呼ばれるものですが、年金受給者の確定申告手続きに伴う事務負担を減らすために、設けられた制度です。   聞いたことがあるけど、どういった場合に省略できるかわからないという方もいらっしゃると思いますので(お尋ねいただくこともあるので)、確定申告が不要となる方の条件について確認してみたいと思います。     確定申告不要制度の対象者(以下全てに該当する場合) ...

ReadMore

税金ほか

不動産所得の事業的規模、業務的規模 規模による違いなど

  不動産所得はその貸付規模によって「事業的規模」か「業務的規模」に区分され、税務上の取り扱いがそれぞれ異なります。   その判定は「社会通念上事業と称するに至るかどうか」という基準で判定すべきとされています。 「社会通念上」。。   実際のところ「社会通念上」で判定するのは難しいことが多いので、実務的には形式的な基準で判定することがほとんどです。   形式基準は下記のとおり。 一戸建て 概ね5棟以上 貸間、賃貸住宅(アパート等) 独立した室数が概ね10室以上 いわ ...

ReadMore

投資・節約・お金 税金ほか

一般口座で売却した株式の取得価額について

    特定口座であれば、年間の取引報告書があるので、取得価額を調べたりする必要はありませんが、一般口座で売却した株式の場合、取得価額の確認は別の方法に拠る必要があります。   取引報告書 注文した際の発行される書面(電子交付の場合は、過去5年間確認できます。)   顧客勘定元帳 取引記録が記載された書類 過去10年間までを月単位で指定し発行することが可能です。   本人の手控え 日記帳、預金通帳等の本人の手控えから取得価額を確認することも検討できます。 ...

ReadMore

ライフ

どんな言葉を選ぶかは、やっぱり大事だなと思った話

  「どけてもらってよかですかっ!」と、とあるシーンでおっしゃってきた人がいました。   何が九州弁(長崎弁)か区別がつかないもので、正しい表現は難しいのですが、その時のニュアンスとしては、「早くどけろ」という感じだったように思います。   結果的には、その人の勘違いだったのですが、この時間からこの場所を予約してるんだから、早く場所を空けてくれ、ということのようでした。   とある役目により、私がその場所を予約していたのですが、何があるかわかりませんので、念の為、実 ...

ReadMore

医療機関等 税理士

療養担当規則について

  保険医療機関及び保険医は、一定の基準に基づいて保険診療を行うことになっており、その基準について定めたものが「保険医療機関及び保険医療養担当規則」です。 「療養担当規則」、「療担規則」とか「療担」と言われています。 3章構成全24条で定められています。   保健医療を行う際の約束事となるものですので、従事されている方はもちろん抑えておくべき規則ですが、お客様に医療機関がある場合には税理士も抑えたほうが良い内容がありますので、少し確認してみたいと思います。   経済上の利益の ...

ReadMore

医療機関等

医療法人における各種手続きについて

  医療法人は、決算時や役員に変更があった場合など、医療法に基づいて様々な届出を行う必要があります。   毎期必要な手続き 決算届(事業報告書等) 資産総額の変更登記 登記事項変更登記完了届出(資産総額の変更登記にかかるもの)   随時必要な手続き 役員変更届 役員に関する登記(理事長のみ) 登記事項変更登記完了届出(登記事項に変更があった場合) 定款変更認可申請 定款変更届 医療法人解散届   医療法人は都道府県知事の認可法人ですので、一般法人にはない各種届出があ ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-ライフ