ライフ

買ってよかった郵送周りの事務用品

開業後、日々色々な種類の郵便物が届きます。
あとAmazonからも(これは私のせいですが)。
以前みたいに全部ダンボールで届くわけではないですが、それ以外の買い物もあるので、ダンボールもたまります。
届いたものを開けたり、開けた後の片付けなども大変です

逆に自分が郵送する場合も。
Webゆうびんなども利用できると思いますが、自分で封入したり切手を貼ったりすることも、、
これも意外とめんどくさいです。

これらの面倒くささを少し緩和できると感じているアイテムがあります。
小さく安いけど、買ってよかったと感じます。
いくつかご紹介します。

 

 

 

届いた書類を開けるアイテム

 

封筒で日々書類が届きます。

手で開けようとすると、ビリビリになってうまくいかないことも、、
イーッてなります。

ハサミでチョキチョキやってもいいんでしょうけど、それはそれでめんどくさく感じます。

そんなときに、便利なアイテムがこちらです。

  • オートレターオープナー セラミックレターオープナー シロ CLO-500シロ

 

3年ほど前に購入したものですが、今でも現役で使っています。
400円ちょっとでこれだけ使えたら十分です。
少し厚めのレターパックとかでも利用できます(少しコツがいりますが)。

開けたい箇所の端から端まで、横にスライドさせるだけですので簡単です。
ハサミで切る場合と違って、ゴミもでません。
電動のものなど、もっと便利なものもありますが、コンパクトさ重視でこれを選んでいます。

 

ダンボールを片付けるアイテム

 

ゴミ出し時、ダンボールを紐で縛るときに利用しています。
1回壊れましたが、再度購入しました。

  • イーリス ひも結束グッズ ひもくるりん

 

 

これも使い方にコツがいるのですが、安くてコンパクトなので愛用しています。
ダンボールのゴミ出しが楽になりました。

 

郵送時のアイテム

 

アイテムとは少し違うかもしれませんが、こちらです。

ネットショップだけでなく、郵便局でも購入できます(郵便局の在庫状況次第)。
10枚単位での購入となりますが、シールなので便利です。

購入前まではふつうの切手を購入して、切手を濡らすアイテムを使い貼付していたのですが、切手がシールになっているので、一工程少なくてすみます。

面倒くさい作業は、少しでも負担なく行いたいものです。

 


【編集後記】
いつもだと朝から私以外が外出なのですが、諸事情あって、ここ数日は私のみ外出です。
普段は午前中に外出の予定は入れないのですが、家族がいるときに限って外出の予定が入ってしまいました、、
以前から決まっていた予定なので仕方ないんですけどね、、
タイミングが悪かったです。

税金ほか

相続時の消費税の納税義務について

  消費税の免税事業者である相続人が、相続により、被相続人の事業を承継した場合、基準期間における課税売上高の判定については、取り扱いが異なることになります。   具体的には、相続人が事業者でなかったり、免税事業者である場合、被相続人の基準期間の課税売上高が1,000万円を超えているかどうかで判定します。   なお、その翌年または翌々年については、相続人と被相続人の課税売上高の合計が1,000万円を超えているかどうかで判定することになります(共同相続の場合には、被相続人の基準期 ...

ReadMore

ライフ

後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について

  2024年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬の処方・調剤について、選定療養の仕組みが導入されます。 一部が自費となりますので、患者負担の影響が大きい見直しとなります。   一方で、長期収載品の処方でも、選定療養の対象とならない場合もあります。   選定療養の対象外となる場合 医療上の必要性があると認められる場合 後発医薬品の提供が困難な場合(医療機関や薬局に在庫がない等)   医療上の必要性があると認められる場合については、厚生労働省サイトの資料 ...

ReadMore

税金ほか

簡易な申告書が提出できない場合について|年末調整

  納税者利便を向上させる観点などから、令和5年度税制改正により簡易な申告書が創設されました。       簡易な申告書について 令和7年分の扶養控除等申告書(以下、マル扶)に記載すべき事項が前年に提出した内容から異動がない場合には、すべてを記載したマル扶ではなく、最低限の記載をした申告書(簡易な申告書)とすることができるようになります。 簡易な申告書の記載事項は、次のとおり。 申告書を提出する本人の 氏名 個人番号(記載不要の場合は不要) 住所又は居所 前年から異 ...

ReadMore

税金ほか

免税事業者から課税事業者になった場合等の棚卸資産に係る調整

  消費税の免税事業者が課税事業者となった場合、または課税事業者が免税事業者になった場合には、棚卸資産に係る仕入税額控除の調整が必要です。   具体的には次のような内容となります。   免税事業者が課税事業者となった場合、課税事業者となる日の前日に所有する棚卸資産のうち、免税事業者であった課税期間中に国内において行った課税仕入れについては、その棚卸資産についての課税仕入れ等の税額を、課税事業者となった課税期間の仕入控除税額の計算の基礎となる課税仕入れ等の税額とみなして消費税額 ...

ReadMore

税金ほか

賃金請求権と時効について

  従業員を採用したが、数日で退職してしまい、本来採用時に提出してもらう給与振込の口座情報についての書類を回収できておらず、支払ができないでいる、どうしたものか、とのご質問を以前受けたことがあります。 ときどき、というか結構ある事例かもしれませんね。   もちろん、働いていただいた分についての給与は支払う必要がありますので、何等かの手段で連絡を取らなければなりません。   それでも連絡が取れない場合の対応ということになろうかと思うのですが、従業員には給与を受け取る賃金請求権と ...

ReadMore

税金ほか

年調減税の対象となる人は

  2024年の年末調整では、定額減税の処理も必要です(年調減税)。   年末調整で定額減税の対象となる人は、 まず、①「年末調整の対象者」が、年調減税額を控除する対象者となります。 そして、年末調整の対象となる人のうち、②「合計所得金額(給与所得以外の所得も含む)が1,805万円以下と見込まれる人」が対象となりますので、1,805万円を超える人については、年調減税額を控除しないで年末調整を行うことになります。   本人が対象であることがわかったら、次は扶養家族についての判定 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却資産あれこれ

  以前、減価償却できる固定資産、できない固定資産について記事にしました。   取得した資産が減価償却資産に該当したとしても、その資産の取得価額が少額だったり、税法で定める一定の要件を満たすものである場合に、その法定耐用年数よりも短い期間で費用にすることが認められています。   取得した減価償却資産は、その取得価額や青色申告など一定の要件がありますが、次のように区分できます。 ①少額の減価償却資産(1年未満) ②少額の減価償却資産(10万円未満) ③一括償却資産(20万円未満 ...

ReadMore

会計・経理 税金ほか

減価償却できる固定資産、できない固定資産

  「減価」も「償却」も、業界以外のかたにとっては、どちらも馴染みがない言葉だと思います。   「減価償却」とは、時間の経過によってその価値が減っていく、という考え方に基づき計算されるそのモノの価値の目減り分です。   長く使えるものは、一度に経費にするのではなく、その期間に応じて、分割して経費にしていくことになります(費用配分といいます)。   あくまで、使用や時の経過によって価値が減少するものが前提となりますので、「土地」のように相場で変動するものは減価償却資産 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、45歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日々更新中。

-ライフ