通信制大学院

大学院での2科目免除、2年で2科目について思うこと

本日、日本税理士会連合会より税理士登録通知のハガキが届きました。

ようやく、税理士になったという実感を少し感じることができております。

私は大学院ルートでの税理士資格を目指し、実際に税理士になることができたのですが、大学院での免除について思うことを記事にしたいと思います。

 

大学院ルートを選んでよかったか

率直に、良かったと思います。

メリット・デメリットいろいろあるとは思いますが、トータルでよかったと感じております。

一番のデメリットとして感じることは、最低限の費用と時間が確実に発生するということです。

時間については、科目合格を目指してもそれなりにかかることなので、大学院だけのデメリットではないと思いますが、最低必要な時間(2年間)が確実に発生します。それに加えて、授業料等の学費は大抵の場合、税理士試験のための学校の費用より多くなることがほとんどです。

税理士試験は長期化することがほとんどですので、一律に比較することはできませんが、仮に同じ年数で税理士になるとした場合、大学院ルートの方が費用は多くなると思います。

 

ただ、修士論文を書きあげることさえできれば、確実性は大学院での免除の方が高いと思います。

私は、自分の現状を分析した結果、費用が多少かかったとしても、より短期間で確実に税理士になることが可能であると感じた大学院ルートを選びました。
すべて予定通りとはいきませんでしたが、想定していた期限の範囲内で税理士になることができましたので良しとしています。

 

2年で2科目について思うこと

大学院2年で2科目免除というのは、ストレートに行けばまさにそのとおりだと思いますが、今思うことはいくつかの誤解があったということです。

 

まず、2年で修了できるかわからないということ。

私もそうだったのですが、現在留年率はそれなりに高まっているように感じます。あくまで私がお世話になった大学の話ですが、2年で終了できる人は、60%~70%のあいだぐらいかもしれません。

 

次に、免除の対価が修士論文だと考える場合、実質の作業時間は約1年ということ。

大学院は2年間ですが、私の場合、1年目は講義やレポートがメインで論文作成についての時間はほぼありませんでした。

テーマ選定や論文構成を考える時間はありましたが、執筆については2年目からといった状況でした。

今考えると、1年目の過ごし方を間違っていたのだと思いますが、2年で2科目ではないように感じます。
(あくまで、私の場合であって1年目から論文を意識して過ごしている方にとってはこの限りではありません)。

 

最後に、仮に大学院を2年で終了したとしても、免除決定通知がくるまでの時間を含めると、早くて3か月、遅い場合は1年近くかかる場合もあります。

私も免除決定通知が届いたのは約8ヶ月後の12月に入ってからでした。。

 

まとめ

ちなみに、登録までを考えると、その後の在職証明や税理士会への手続き等でも数ヶ月かかります。

これは大学院ルートに限ったことではありませんが、この辺りの時間を含めると、2年というか3年と考えたほうがいいような気もします。。

 

 


 

ライフ

ガソリンの燃費管理に利用しているアプリ(バイク編)

  以前、ガソリンの燃費管理にオススメのアプリについて記事にしていました(2年以上前の記事なので、アプリのアイコン等は今のものとは違います)。     以前はExcelで管理していたのですが、2020年12月から変更しています。   バイクを購入したので、バイクについても燃費管理してみようかと思ったのですが、このアプリに登録できる車種は車メーカーのものだけで、バイクを登録することはできません。   まあ、任意の車で登録すればいいかなと思い、しばらく使ってい ...

ReadMore

ライフ

RSタイチのリキッドウインド(LIQUIDWIND)を試してみました

    以前気になっているバイクアイテムについて記事にしました。     夏の暑さ対策で購入したのですが、夏が暑すぎたのと、装着がちょっとめんどくさい?と感じてしまい、試すタイミングが遅くなってしまいました(購入したらすぐ試そうと思っていたのですが、、)。   専用のアンダーシャツに、チューブを通し、そのチューブの端を専用の冷却水を入れた霧吹き的なボトルに接続して使うので、それがめんどくさそうだなと思ったのですが、やってみると意外と簡単でした。 &nbsp ...

ReadMore

税金ほか

令和5年分の年末調整|令和4年居住開始の住宅ローン控除について

  令和5年分の年末調整においては、令和4年居住開始の住宅ローン控除は旧制度のものと新制度のもの、大きく分けて2つのパターンがあります。   住宅ローン控除の主な新旧比較(新築/一般住宅)   旧制度(特例特別取得) 借入限度額 4,000万円 控除率 当初10年 1% 11~13年 最高1% 合計所得金額要件 3,000万円以下     新制度 借入限度額 3,000万円 控除率 0.7% 合計所得金額要件 2,000万円以下   床面積40㎡ ...

ReadMore

投資・節約・お金 長崎

ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券(10/3販売開始)

  ヒガナガヨナガ プレミアムつき商品券が販売されます。   「秋の夜長に飲みさるかんね」、ということで、17時以降に利用できる商品券となっているようですね。 販売期間 2023年10月3日(火)~11月30日(木) ※売り切れ次第終了 販売場所 参加事業者店舗 1セットあたりの販売額 10,000円 支払いは現金会計のみ 1セットの内容 13,000円(1,000円券×13枚)     参加店舗は東長崎エリアを中心とした32店舗(参加店舗以外では利用できません)。 ...

ReadMore

医療機関等

オンライン資格確認等システムで管理する情報の保存期間の見直しについて

  オンライン資格確認等システムで管理する情報(資格情報以外)の保存期間については、利用ニーズやコスト等も勘案して、一部の保存期間を見直して延長する案が提示されています。     見直し案は次のとおり。         「オンライン請求の割合を100%に近づけていくためのロードマップ」についても協議されています。   届出を行った場合のみ、紙レセプトによる請求が認められる案が出されています。   詳細についてはリンク ...

ReadMore

投資・節約・お金

アメックスの一部提携カードで国税支払いに伴うポイント見直し

  現在、メイン利用のクレジットカードとして、Marriot Bonvoyアメリカン・エキスプレス・プレミアムカード(以下、マリオットアメックスプレミアム)を利用しております。     2023年1月にも国税支払いに伴う加算ポイント見直しがあったのですが、2024年1月1日からも以下の一部提携カードにおいて、国税支払いに伴う加算ポイントが変更となるようです。       例えば、私が利用しているマリオットアメックスプレミアムカードの場合、次のよう ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の社員総会議事録について

  以前、医療法人の社員総会について記事にしました。   社員総会の内容は、議事録を作成し保管する必要があるのですが、その記載内容については医療法施行規則で規定されているため、該当する項目があれば記録する必要があります。   主な記載事項は次の通りです。 社員総会が開催された日時及び場所 社員総会の議事の経過の要領及びその結果 意見又は発言の内容の概略 社員総会に出席した理事又は監事の氏名 社員総会の議長の氏名 議事録の作成に係る職務を行った者の氏名   規定の記載 ...

ReadMore

医療機関等

医療法人の定時社員総会について

  (社団の)医療法人の「社員」とは、株式会社でいうところの「株主」です。   長崎県においては、医療法人を設立する際、現在社員3名以上が必要となっています。 そして、少なくとも年に1回、定時社員総会(株式会社の株主総会)を開催しなければなりません。   ただ、実務的には、 事業年度開始前に事業計画を審議・決定 事業年度終了後の決算等を審議・決定 を行う必要があるため、毎年2回は定時社員総会を開催することになります。   3月決算の医療法人の場合、決算月(3月)と決 ...

ReadMore

  • この記事を書いた人

平川吉輝

税理士、AFP
1979年8月13日生、44歳。
長崎県長崎市在住。
2021年2月1日から日毎日更新中。

-通信制大学院